1月21日、大寒に入り、る寒い日でしたが
昼過ぎから晴れてきたので長池公園へ。
6羽来ているトモエガモを再び見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/d0a535038414215e3a0de79752265423.jpg)
昼過ぎでも池には薄氷、
トモエガモの泳いでいる姿が見られません。
どこかに抜けてしまったのかなとあきらめかけて、
先日とは逆の岸を探して見ると、
いましたトモエガモが5羽、そろって白いお腹を見せて一列に並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/75954883cf953a9338c057d183daec6b.jpg)
一番手前、左にいるのが雄、他の4羽は雌、
ハーレム状態です。
奥にいるのはカルガモ、
トモエガモの雄がもう1羽がいるはずですが見当たりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/73bea43b6e006289b8a2bcdb2b6ba92a.jpg)
場所を移動、繁る萱の隙間にカメラを入れて、正面から一枚。
実像も水に映る虚像も、ほぼ等間隔に距離をとり、並んでいます。
12月中旬に来た時、まだ雌雄1羽だけの時はカルガモの中に混ざって生活していましたが、
仲間が集まり多数になると同種で群れるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/20f3694845cde16268034cdbc8cbf1f0.jpg)
池の180度反対側からもトモエガモの列が写せました。
薄氷も溶け、カルガモが泳ぎ始め、
いっしょに泳ごうと誘っているように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/40d5939f944572d9dec53ba5b4eee83d.jpg)
トモエガモを見つける前、
まだ薄氷が残る中、青空と冬の木々が映り込む冬の池景色を写して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/f0533cd2c8caf812094c6bb18e31491e.jpg)
枯れ草色の冬の池景色をもう一枚。
昼過ぎから晴れてきたので長池公園へ。
6羽来ているトモエガモを再び見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d1/d0a535038414215e3a0de79752265423.jpg)
昼過ぎでも池には薄氷、
トモエガモの泳いでいる姿が見られません。
どこかに抜けてしまったのかなとあきらめかけて、
先日とは逆の岸を探して見ると、
いましたトモエガモが5羽、そろって白いお腹を見せて一列に並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/04/75954883cf953a9338c057d183daec6b.jpg)
一番手前、左にいるのが雄、他の4羽は雌、
ハーレム状態です。
奥にいるのはカルガモ、
トモエガモの雄がもう1羽がいるはずですが見当たりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/73bea43b6e006289b8a2bcdb2b6ba92a.jpg)
場所を移動、繁る萱の隙間にカメラを入れて、正面から一枚。
実像も水に映る虚像も、ほぼ等間隔に距離をとり、並んでいます。
12月中旬に来た時、まだ雌雄1羽だけの時はカルガモの中に混ざって生活していましたが、
仲間が集まり多数になると同種で群れるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/20f3694845cde16268034cdbc8cbf1f0.jpg)
池の180度反対側からもトモエガモの列が写せました。
薄氷も溶け、カルガモが泳ぎ始め、
いっしょに泳ごうと誘っているように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/40d5939f944572d9dec53ba5b4eee83d.jpg)
トモエガモを見つける前、
まだ薄氷が残る中、青空と冬の木々が映り込む冬の池景色を写して見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/f0533cd2c8caf812094c6bb18e31491e.jpg)
枯れ草色の冬の池景色をもう一枚。