今年は東京の桜(ソメイヨシノ)の開花宣言、3月14日でした。
暖かい3月ですが、あまりにも早いことに驚きです。
これも地球温暖化によるものでしょうか。
4月の入学式の頃には多分葉桜、
入学式と桜の絵は見られなくなるかも知れません。
それでも寒桜は例年どおりに咲いたようで、
3月11日、ほぼ満開となっていました。

薬師池公園、
蓮田を挟んで数本の熱海寒桜が植えられています。
蓮田の手前の寒桜から奥の寒桜を。

寒桜に並んでタムシバも満開に咲いていました。
タムシバ(田虫葉)はモクレン科モクレン属の落葉小高木。
別名をニオイコブシ、コブシによく似た花を咲かせます。
コブシが里に春を告げ、タムシバは山に春を告げるといわれ、
山地によく見られるそうです。

満開の熱海寒桜。
看板に熱海寒桜とありましたのでそのまま使いました。
熱海によく見られたのでこの名があるそうです。
一般に寒桜といわれるものとほぼ同じものと思われます。

花を撮るだけではつまらないので、
ちょうど現れたメジロを入れて寒桜の花とメジロを。

陽気に誘われ、多くの人が公園散歩、
桜の樹の下には花を撮る人、メジロを撮る人、
何人かの人がカメラやスマホを操っていました。
それでもみんなマスク着用、距離も適当にとっていました。

こちらは翌12日、
近所を散歩しての桜メジロ。

花色が緋色より桃色と少し淡いように思いますが、
下向きに半開きの花、ヒカンザクラ(緋寒桜)のようです。
暖かい3月ですが、あまりにも早いことに驚きです。
これも地球温暖化によるものでしょうか。
4月の入学式の頃には多分葉桜、
入学式と桜の絵は見られなくなるかも知れません。
それでも寒桜は例年どおりに咲いたようで、
3月11日、ほぼ満開となっていました。

薬師池公園、
蓮田を挟んで数本の熱海寒桜が植えられています。
蓮田の手前の寒桜から奥の寒桜を。

寒桜に並んでタムシバも満開に咲いていました。
タムシバ(田虫葉)はモクレン科モクレン属の落葉小高木。
別名をニオイコブシ、コブシによく似た花を咲かせます。
コブシが里に春を告げ、タムシバは山に春を告げるといわれ、
山地によく見られるそうです。

満開の熱海寒桜。
看板に熱海寒桜とありましたのでそのまま使いました。
熱海によく見られたのでこの名があるそうです。
一般に寒桜といわれるものとほぼ同じものと思われます。

花を撮るだけではつまらないので、
ちょうど現れたメジロを入れて寒桜の花とメジロを。

陽気に誘われ、多くの人が公園散歩、
桜の樹の下には花を撮る人、メジロを撮る人、
何人かの人がカメラやスマホを操っていました。
それでもみんなマスク着用、距離も適当にとっていました。

こちらは翌12日、
近所を散歩しての桜メジロ。

花色が緋色より桃色と少し淡いように思いますが、
下向きに半開きの花、ヒカンザクラ(緋寒桜)のようです。