自宅近くの林もある公園の散歩道、
最近は手が入りすぎで自然度が少なくなり、
人や犬の散歩道としても利用が多くなっているせいか、
小鳥の数も種も減少気味、
それでも2月下旬のある日、ルリビタキ♂とツグミを見つけました。
地面から飛び立ったツグミが桜の枝ですまし顔。
今年は3月20日前に開花しそうな桜、
2月の時点ではまだ蕾もそんなに膨らんでいませんでした。
上と同じ個体、そっと近づいて近距離撮影、
空の青色が映ったのか青い眼のツグミに見えます。
ドングリと落ち葉のたまる公園道にツグミの姿。
しばらく見ていると、
春の草が生えはじめた草原に入りました。
こんな場所でミミズや昆虫を探して食べます。
ツツジの植え込みの中に、
隠れながら移動していたルリビタキ♂の成鳥を見つけました。
この公園で青いルリビタキ(雄の成鳥)を撮るのは久しぶりです。
人馴れしていないのかここのルリビタキ、
近づくと植え込みの中にすぐに逃げ込んでしまいます。
少しねばって植え込みから出てきたところをやっと撮れました。
最近は手が入りすぎで自然度が少なくなり、
人や犬の散歩道としても利用が多くなっているせいか、
小鳥の数も種も減少気味、
それでも2月下旬のある日、ルリビタキ♂とツグミを見つけました。
地面から飛び立ったツグミが桜の枝ですまし顔。
今年は3月20日前に開花しそうな桜、
2月の時点ではまだ蕾もそんなに膨らんでいませんでした。
上と同じ個体、そっと近づいて近距離撮影、
空の青色が映ったのか青い眼のツグミに見えます。
ドングリと落ち葉のたまる公園道にツグミの姿。
しばらく見ていると、
春の草が生えはじめた草原に入りました。
こんな場所でミミズや昆虫を探して食べます。
ツツジの植え込みの中に、
隠れながら移動していたルリビタキ♂の成鳥を見つけました。
この公園で青いルリビタキ(雄の成鳥)を撮るのは久しぶりです。
人馴れしていないのかここのルリビタキ、
近づくと植え込みの中にすぐに逃げ込んでしまいます。
少しねばって植え込みから出てきたところをやっと撮れました。