行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ミツバツツジのある景色

2021-03-31 20:00:52 | 花,植物
3月22日の薬師池公園と24日の長池公園、
ミツバツツジの赤紫色が桜、新緑に鮮やかに映えていました。


3月22日の薬師池公園、
ミツバツツジが咲き出し、池の景色も華やかな春です。




早くも咲いたヤマザクラの下を散歩する人たち、
手前にミツバツツジの赤紫色を入れて見ました。


同じ場所をWBをくもりに変えて、
縦撮り、ミツバツツジと背景の山の木々が強調されました。


24日の長池公園にて。
オオシマザクラが満開、
その奥にミツバツツジも枝いっぱいに花をつけていました。


キブシの花とミツバツツジ。


ミツバツツジ。
ツツジ科ツツジ属の落葉低木。
近縁のミツバツツジ類の総称でもあります。
関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、
尾根や岩場、里山の雑木林などに生育します。
葉が出る前に花開き、鮮やかなので、公園などにもよく植栽されるようです。


ミツバツツジ類の多くは雄しべが10本、
狭義なミツバツツジ、真のミツバツツジは雄蕊が5本だそうです。
公園などに植えられているもののたいがいは雄蕊が10本、
この花も数えて見ると10本です。
枝先に3枚のひし形の葉をつけるところからミツバツツジの名が付けられています。
三枚の葉を持つので付いた名前です
この木も間もなく、三葉に葉が展開します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする