浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

チベットの死者の書

2008-03-17 23:02:39 | 出来事
「原典訳 チベットの死者の書」
チカエ・バルドゥ(死の瞬間と中有)とチョエニ・バルドウ(存在本来の姿の中有)

人の肉体が滅びた時、7週49日の間、魂が正しい道筋を辿れば再び次の生を得て世に生まれ出る事ができる。

チベットの死者の書はそんな魂にどこをどのように歩めば再び再生の道をたどれるのかを、魂へ伝える為のマントラなのだ。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tektek40-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4480842004&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

僕たち夫婦は、どっちかが先に死んだら残された者は必ずこのマントラを正しく唱えると約束している。この本を読んでから僕たちは勝手にチベット密教信者になったのだ。

どこがどう正しいのかとか言う前に、信じる事で心に平安をもたらす考え方であって無理がない。頭で考える正しさとかとは無縁の超然とした「存在」

そこにとっても安心感を覚えるのだ。

信仰の本来の在り方を体現していると心から思う。

そんな穏やかでたおやかな考えを基底に持っているチベットの暴動と強引な鎮圧を進める中国政府に対して嫌悪感を覚える。

報道機関を通じて発表される政府のコメントは全く信用できない。

名実ともに超大国である中国政府は地球規模の人類を代表して責任を全うする事ができる国なのだろうか。餃子事件といい、今回の事態といい、この国にはまだその資質が備わっていないと感じる。

旧ソ連と全く同じ轍を踏んでいるとするとこの先にまっているのは長い長い混乱と悲劇だ。

その地に住まう一人一人の命の価値や幸せを考える時、このような国家主義、全体主義が如何に不条理を呼ぶのかを典型的に実践していると思う。

Lhasa


大きな地図で見る


Deaths reported in Tibet protests

</object>


CCTV Report on Lhasa Violence

</object>


Lhasa - Tibet

</object>


Tibet monks protest againist Chinise rulers

</object>

The Dalai Lama has warned "cultural genocide

</object>

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
正しい見識だと思う。 (Guarby)
2008-03-19 20:16:33
宗教と言うものは
人の心に平静を齎した時点で
9割の役目は果たしたと思う。
こと現代ではね。
返信する
がび殿。心強いコメントありがとう。心の平静を得る為に宗教する訳ですよね。 (yooou)
2008-03-20 09:00:54
僕自身不信心でついつい忘れてしまいがち。でも本来生きていく上では必要な事だと。歳を重ねるにつれ実感するようになってきました。
返信する

コメントを投稿