本日は防災の日。
午後7時半から町の防災士会の定例会が開催されました。
コロナ騒ぎで中断してましたが、再開して今回が3回目。
今どきのZoomではなく、リアルな会議デス。
まあ、メンバー全員がLINEなんかを使いこなすくらいになっていないと難しいかもしれません。
それはさておき、
議題は日曜日に行われた町の防災訓練のこと。
それぞれの地区でどのような訓練が行われたのかを紹介し合いました。
「三密を避ける」ために、消火栓の点検すらもやらなかった私たちの組(区)もあれば、放水訓練を行ったり、組長を集めて災害のビデオを見て、避難所運営の勉強をした、なんてところもありました。
防災に取り組む熱意の差、を感じました。
とはいっても、私たちの組のように「避難と安否確認訓練だけを最低限やって欲しい」という町からの要望に沿った形で行ったところはまだいい方で、この機会に(かどうかはわかりませんが)まったくやらなかった組や区もあったようです。
それもたくさん...。
散々訓練していたって、いざ被災となったら慌てふためいてしまい、思うようにできないのが防災に対する備え。
無理矢理やらせるものでも無し、ここは町から区長や組長などに対し、地道に働きかけていくしか方法は無いのかもしれませんが。