![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/29a0e041c718d75e7620b8afff215042.jpg)
毎年この時期になると同じブログを書いていますが...。
本日購入したばかりの「春鶯囀(しゅんのうてん)立春朝搾り」。
隣町の富士川町にある萬屋酒造店で作っているお酒です。
立春のこの日に合わせて醗酵させ、搾り上げ、午前零時から瓶詰を開始するのだそうです。
時間管理が難しく、ある意味大吟醸を作るよりも大変なんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/da5a60ae29861276a05074493286a778.jpg)
このお酒は富士川町にある酒屋さんに予約して入手しました。
お店にはたくさん積み上げて、ひっきりなしに来るお客に渡していましたが、残念ながらすでに完売だそうです。
春を感じながら、祖父が遺してくれたぐい呑みでいただくことにします(家内は「孫用に作った湯呑だ」と言っていますが)。
といいつつ、今夜は一本持って同級生の無尽の席で飲むことにします。
本日購入したばかりの「春鶯囀(しゅんのうてん)立春朝搾り」。
隣町の富士川町にある萬屋酒造店で作っているお酒です。
立春のこの日に合わせて醗酵させ、搾り上げ、午前零時から瓶詰を開始するのだそうです。
時間管理が難しく、ある意味大吟醸を作るよりも大変なんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/da5a60ae29861276a05074493286a778.jpg)
このお酒は富士川町にある酒屋さんに予約して入手しました。
お店にはたくさん積み上げて、ひっきりなしに来るお客に渡していましたが、残念ながらすでに完売だそうです。
春を感じながら、祖父が遺してくれたぐい呑みでいただくことにします(家内は「孫用に作った湯呑だ」と言っていますが)。
といいつつ、今夜は一本持って同級生の無尽の席で飲むことにします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます