
7月の第二日曜日は例年町内の「祇園祭典(通称“ぎおんさん”)」が開かれる日なのですが、節電・自粛のせいもあって今年はお祭りは中止、須佐神社にてみこしの飾り付けのみを行うことになりました。
朝8時に、当番の組員が集まり社(やしろ)からみこし二基を出し(これがけっこう大変)、一年の汚れを落としてから新しい縄と注連飾りで化粧をしました。
例年なら紅白の綱も巻きなおすのですが、今年は担がないのでそのまま。
社内の掃除を含めて二時間もかからずに終わりました。
午後から神事を行い、宮司が社内に安置してある御霊(みたま)をみこしに移し、夜まで参詣を受けることになっています。
山梨県地方は今日梅雨が開けたそうです。
そのことを感じさせる暑い日差しの中での飾り付けでした。
朝8時に、当番の組員が集まり社(やしろ)からみこし二基を出し(これがけっこう大変)、一年の汚れを落としてから新しい縄と注連飾りで化粧をしました。
例年なら紅白の綱も巻きなおすのですが、今年は担がないのでそのまま。
社内の掃除を含めて二時間もかからずに終わりました。
午後から神事を行い、宮司が社内に安置してある御霊(みたま)をみこしに移し、夜まで参詣を受けることになっています。
山梨県地方は今日梅雨が開けたそうです。
そのことを感じさせる暑い日差しの中での飾り付けでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます