五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

みこしの飾りつけ

2011年07月09日 | 日々のつれづれに
7月の第二日曜日は例年町内の「祇園祭典(通称“ぎおんさん”)」が開かれる日なのですが、節電・自粛のせいもあって今年はお祭りは中止、須佐神社にてみこしの飾り付けのみを行うことになりました。

朝8時に、当番の組員が集まり社(やしろ)からみこし二基を出し(これがけっこう大変)、一年の汚れを落としてから新しい縄と注連飾りで化粧をしました。
例年なら紅白の綱も巻きなおすのですが、今年は担がないのでそのまま。
社内の掃除を含めて二時間もかからずに終わりました。

午後から神事を行い、宮司が社内に安置してある御霊(みたま)をみこしに移し、夜まで参詣を受けることになっています。

山梨県地方は今日梅雨が開けたそうです。
そのことを感じさせる暑い日差しの中での飾り付けでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グリーンカーテンらしく | トップ | がんばれ!駿高野球部:全国... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々のつれづれに」カテゴリの最新記事