五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

HDMIケーブル余聞

2020年09月14日 | 日々のつれづれに

一昨日探そうとしたマイクロHDMIケーブル、何と見つかりました。
家内が覚えていて、言われたとおりのプラスチックケースの中にありました。

右側が見つかったマイクロHDMI端子のケーブル。

が、しかし...。

喜び勇んでこのマイクロHDMI端子をモバイル用のノートPC(Surface Pro6)に挿しこもうとしましたが挿さりません。

何と、Surface Pro6のビデオ出力端子はマイクロHDMIではなく、mini display portという別規格のものでした。

そういえば、Surface Pro6を入手してからまだプロジェクターにつないだことがありませんでした。
いやあ、何と言うミス、何と言うポカ!

考えてみれば、プロジェクターとHDMIケーブルを買ったのが6年前、Surface Pro6を買ったのは、ずっとあとのことですから無理もありません。

慌てて善後策を考えます。

1.mini display portのケーブルを買い直す

2.mini display port端子からマイクロHDMI端子変換アダプタを購入する

3.mini display port端子からHDMI端子変換アダプタを購入する

理想は1.ですが、なかなか良さそうなケーブルが見つかりません。2.も同様。
残るは3.ですが、マイクロソフトの純正品は5,940円もします。税別送料別で。

結局サードパーティー製を購入することにしました。
しかし、中には粗悪品が混じっているような気もしますので、評判などをじっくりと見て選ぼうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロHDMIケーブル

2020年09月12日 | 私のPC

午前中、甲府市川田町にある甲府市青少年センターに行きました。
およそ半年ぶりくらいのリアルな経営士の定例会が開催されたのです。

発表用のPC一式持って出掛けました。
プロジェクターに画像を贈るための通信用ケーブル、以前はRS232C端子のものが当たり前でしたが、今はより高速な通信ができるHDMI端子での接続が一般的です。
普通サイズ(15インチ程度)のノートPCでは問題ありませんが、タブレット体分小さなノートPCでは、マイクロHDMIしか付いていないので、それに合わせたケーブルが必要になります。

昨日のブログでは若干あいまいなことを書きましたが、Amazonの購入履歴を見たら、5年くらい前にマイクロHDMI端子のケーブルを購入していた記録が見つかりました(ネットでの購入記録は、こういう点が便利でもある反面、悪用されると困りますね)。
で、探したのですが、短い時間では見つからず、結局大きなノートPCを持って出掛けました。
あとで、じっくりと探そうと思います。

午後からは、知り合いの人に頼まれた年会費の領収証の印刷を行ったり(A4用紙に3枚つづりのものを14枚カラー印刷し、カッターで切断&周囲をカット)、公民館の周囲の草取りを行いました。
領収証を知人に届けた帰りに公民館を通りかかったら、雑草がまた生えていたのでごみ袋を持ち出して片付けたのです。
そんなこんなでずいぶん時間を喰ってしまいました。

結局今日は雨は降りませんでした。
山梨の別の地域はわかりませんが、少なくても私の住む地域では...。

明日は本気でケーブル探そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯低気圧

2020年09月11日 | 日々のつれづれに

昨日発生した熱帯低気圧は、今日午前3時の時点で、小笠原近海をゆっくりと北西に進んでいます。
で、このまま台風(11号)にならないまま、明日(12日)の夜には東海や関東の沿岸にかなり接近してくる見込みだそうです。

海水温が30度を超えるような台風の製造現場。
それなのに、なぜ台風レベルまで発達しないのかはわかりません。
いずれにせよ、このまま何事もなく過ぎてくれればいいと思います。

そういえば、先日の台風11号。
超大型の強力な台風になるような予想でしたが、そこまで協力にはならなかったみたい。
直前の台風9号と似たような進路を通ったものだから、海面がかき混ぜられて水温が下がり、台風のエネルギーをうまく吸収できなかったのが原因らしいのですが本当でしょうか?

それはさておき。

今のところ、山梨県地方も明日は一日中雨模様の天気予想です。
あまり暑くならないのはありがたいですが、雨傘のお世話になるのは、基本的には好きではないので、雨天だけはご免こうむりたいところですね。

ちなみに、明日の午前中は経営士の定例会で石和まで出かけます。
これまで二度、Zoomでオンライン定例会を開催していましたが、今回は今年度初のリアルな会合。
事務局で配りたいものもあるとのことで、さすがにZoomではできませんから...。

会議のためにパソコンとプロジェクターを用意しました。
会場で借りられるとは思いますが念のため。

一つ困ったことが起きました。
私のノートPC(自宅でデスクトップ代わりに使っているものではなくて、モバイル用の方)には、プロジェクタに接続するためのRS232CもHDMI端子も付いていなくて、あるのはマイクロHDMI端子のみ。
確かどこかにHDMIからマイクロHDMIへの変換アダプタがあったような気がしますが、何としても見つかりませんでした。

モバイルノートを購入したのはプロジェクターよりも後なので、件の変換アダプタがあったというのは私の記憶違いかも。
いやいや、確かに一度モバイルノートを使ってセミナーをやった記憶が...。
うーん、思い出せない。

仕方ないので、今回はデスクトップ用のノートを持ち出すことにします。
先日のグランドゴルフ大会のお手伝いの時も同様に持ち出してますから、その辺りは心配していません。
ただし、今回はプロジェクター持参で会場まで運ばなければならないので、良い運動にはなりそうです(笑)。

それもあって、明日の雨は何とか避けたいところなのです。
今回の熱帯低気圧も、名もつけられないまま静かに来て、そして去って行って欲しいな、と思います。
せめて、「夜中に雨が降ったんだね」程度で終わるといいのですが、無理でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたみたい」にご注意

2020年09月10日 | 私のPC

Facebookの知人からメッセージが届きました。
タイトルは「あなたみたい」。
いかにも、「どこかであなたを見かけましたよ!」みたいな意味合いの動画付きのメッセージです。

この方とは、時々互いの投稿に対して「いいね」を付け合う程度の仲だし、生活圏もそんなに重ならないはず(現に8年くらいお会いしていません)。
なので、おかしいなと思い、リンクを押す手が止まりました。

こういうときにやることは2つ。
ひとつは、マウスの右ボタンをクリックしてリンクの情報を見ること。
ボタン(リンク)をクリックすることで、どの画面に移るのかがわかります。
怪しいメールにあるボタンやURLを押す前に必ずしています。

今回は、見たことも聞いたことも無いサイト名[https%3A%2F%2Furl.kr]に飛ぶような仕掛けになっていました。
実際にはこの後、長い長いスクリプトが書かれていて、飛んだ先での表示や操作の指示がされているようです。

もうひとつの対応は、ネットでの検索。
Googleなどで「Facebook あなたみたい」を検索してみるのです。
知らない電話番号や個人名が書かれていたときなどに使います。

検索結果には、リンクをクリックするとどうなるかの情報があふれていました。
やはり思っていた通り、スパムでした。
動画のリンクを開くと、それだけでアカウントを乗っ取られてしまうか、アカウント情報を入力するように巧みに誘導されてしまうもののようです。

やはりクリックしないで正解でした。

おそらく、この知人も気が付かないところでアカウントを乗っ取られて、知らぬ間にFacebookのお友達リストからメッセージを送ってしまっているものと思われます。
多分、今頃は親しい友人から「あなたのFacebook、乗っ取られている和よ!」と警告を受けていることでしょう。

このブログをお読みの方も、こんなリンクを見かけたら、一呼吸おいて「大丈夫かな?」と疑ってみてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスワクチン

2020年09月09日 | 日々のつれづれに

(CNN) 新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)を進めていた英製薬大手アストラゼネカは8日の声明で、参加者の1人に原因不明とみられる疾患を認めたため、治験を中断したことを明らかにした。

本来ワクチンというものは、簡単に、というかそう短期間でできるものではなく、また拙速に開発・使用してはいけないものでしょう。
まあ、そのための臨床試験であり、その結果不備が見つかったことは、ある意味実用段階に入る前で良かったとも言えますが、ここのワクチンの導入を検討していた日本としては、その計画に狂いが生じたのは否めません。

今や全世界の薬メーカーが競ってワクチンの開発に精力を注いでいます。
WHOは、ワクチンの一般への接種は来年の後半から、と言っておりますが、すでに実用寸前などとのたわまっている某国のワクチンはどうなんでしょうか?
あまりにも開発スピードが速いです。

まさか、昨年の後半あたりからすでに開発に着手していたんじゃないのか?
なんて疑問が浮かんできたりします。
欠陥はないと言いきれるのでしょうか?

企業でシステムのデバッグ(虫取り)をしてきた身としては、あまりに怖い話です。

それにしても、ワクチン接種の最初の対象者は65歳以上の高齢者で疾患を持っている人に、なんていう報道を耳にしましたが、私はご免こうむります(以前ブログに書いた通り)。
ワクチンの欠陥(でなければ初期不良)を身をもって実証する立場にはなりたくないですから。
無料でもお断りです。

うがいでも手洗いでも、できることは何でもして、絶対にコロナウィルスに感染しないように努力します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マモル・マヌーさんと「長い髪の少女」

2020年09月08日 | この一曲!

今日もいろんなことがありました。仕事でも、そして世の中のいろいろなところで。

自民党捜査選挙の告示が行われ、短期間の選挙に突入。
これが一番のニュースなのでしょうか。
もうほとんど勝負は決まっていて、あとはどちらがどれくらいの得票で2位になるか、が焦点らしいです。
ヘンな選挙だと思います。

某有名俳優が大麻を不法に持っていたとして逮捕されました。
つい先日までやっていたドラマ(家内も留守録して視ていました)にも重要な役どころで出演していました。
放送が終わるまで逮捕は待っていたのでしょうかね。
そこまで忖度するかなあ。

でも、個人的に一番のニュースは、ゴールデン・カップスのドラマーでありヴォーカルでもあったマモル・マヌーさんが亡くなったというニュースでしょうか。

実はここのところ、三日間ほどYoutubeで昔のグループサウンズ(GS)を視ていて、その中にマモル・マヌーさんが頻繁に登場していたものですから印象深かったのですね。
歌はもちろん「長い髪の少女」です。
デイヴ平尾さんとの「掛け合い」のような(失礼)ボーカルが何度も登場しました。

正直言うと、私はブルーコメッツ・タイガース・ワイルドワンズ系のGSが好きだったので、当時このような歌はあまり聴きませんでした。
初めて買ったレコード(ドーナツ盤)は「マリアの泉」です。
家内はタイガースの追っかけをしていたそうです(笑)。

ひと言お断りをしておくと、「このような」というのは、どのようなGSかというと、テンプターズ・ゴールデンカップス・シャープホークスみたいな感じでしょうか。
実は私の友人には、「このような」系のGSを聴いていた人間が多く、カラオケでも良くかかるので、本当に大人になってから聴くようになりました。
GS全集みたいなCD集を買ったりして、カーナビに入れて聴いたりもして...。

で、マモル・マヌーさん。

現役時代は知っていたのは名前だけ、実はドラムをたたいている姿もよく覚えておりません。
全員ハーフっぽい名前のメンバーの中でも印象的な名前でしたから覚えていた、くらいでしたが、Youtubeで視てからファンになりました。

大きな体ですっと立ったまま、目立つようなアクションも見せずに淡々と歌っている姿を思い出します。
もう、当時のお仲間もずいぶんとたくさん逝ってしまいましたね。
長い間ご苦労様でした。
ゆっくりとお休みください。

今度カラオケで歌う機会があったら「長い髪の少女」、久しぶりに歌わせてもらいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の大祭も

2020年09月06日 | 日々のつれづれに

11月3日の八處女神明宮の秋の大祭の件、少し先の話なのですが、やはり新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、一部変更を余儀なくされそうです。
まあ、止めるという選択はありませんが...。

何が変更になるかというと、

まずは、祭典の華である神輿の飾りつけが三密になるのでできません。
今回は仕舞いこんだまま。
もちろん、渡御(とぎょ、かつぐこと)も自粛。
当神明宮の神輿は、元々渡御はしておりませんが、神社庁からのお達しのようで渡御は自粛。

また神事への参加人数も大幅に削減することになりそうです。
通常は各組の三役の方に拝殿に上がっていただくので、拝殿内がそれこそ密になるのですが、今年は当番組のみ。

実は先日、隣の八幡神社の年番の方に電話しました。
実は双方の宮司さんが同じ方なので、同じように対応する必要があるのです。

まだ決定というわけではありませんが、話し合いの結果、ほぼ方針が決まりました。
また、その後うちの年番の組長さんにも連絡して、承諾を得ました。
あとは来月早々に、他の各組長さんへ連絡するのを残すだけとなりました。

方針が決まったことでホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け歩け大会中止

2020年09月05日 | 日々のつれづれに

八乙女公民館の秋の恒例イベントである「歩け歩け大会」は中止と決定しました。
昨夜の役員会(館長、副館長、主事、各専門部長)で協議した結果、今年度は中止にしようということになったのです。

三密を避ける、という意味ではバスでの移動は論外でしょうし、町内を歩くイベントにしたところで、それぞれの場所で集まって説明を聞いたり、お弁当を食べるということもできません。
おまけにマスク着用ではお年寄りの方には特につらいでしょうし。
「まあ、今回はパスしよう!」ということになりました。

予定していた10月10日は、例年8月に開催する「神明の花火大会」が延期された日であり、なおかつ中止となってしまった日でもあります。
よく考えれば、まさかその同じ日に、公民館でイベントを行うわけにはいかないでしょう。
残念ですが、各組長さんに連絡したいと思います。

その代り、来年は今年の分も合わせて「盛大に」やろうと決めました。
予算的にはじゅうぶん残りますからね。

こうなると問題は、来年までに新型コロナウィルス騒ぎが終息しているかどうかです。
今日の報道では、WHO【世界保健機構】は、ワクチンが行き渡るのは来年の後半だ、みたいなことを言っているそうです。
中国などでは、今にもワクチンが配られる勢いですが、本当に大丈夫でしょうかね。
まさか、日本には中国製ワクチンは来ないでしょうが、少し心配です。

日本でも、政府が65歳以上の高齢者から接種する、などと言ってますが、いくら無料でもしばらくの間私は遠慮しておきます(人体実験はまっぴら、慢性疾患もありますので...)。

それはともかく、主事としては「イベント中止」を回覧板で知らせなければなりません。
今夜、無尽です(三密には気を付けます!)が、早めに切り上げて原稿作成をしようと思います。
明日は久々に各組長さんのお宅を回ることにしましょう。
天気が少し心配ではありますが...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産取引と水害ハザードマップ

2020年09月04日 | 日々のつれづれに

不動産取引時において、水害ハザードマップにおける対象物件の所在地の説明を義務化[国土交通省発表、7月17日]
https://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000205.html

宅地建物取引業者が不動産取引時にハザードマップにおける取引対象物件の所在地について説明することを義務化することになりました。

具体的な説明方法については、
・水防法に基づき作成された水害(洪水・雨水出水・高潮)ハザードマップを提示し、対象物件の概ねの位置を示すこと
・市町村が配布する印刷物又は市町村のホームページに掲載されているものを印刷したものであって、入手可能な最新のものを使うこと
・ハザードマップ上に記載された避難所について、併せてその位置を示すことが望ましいこと
・対象物件が浸水想定区域に該当しないことをもって、水害リスクがないと相手方が誤認することのないよう配慮すること

ということで、8月28日から施行されています。

ハザードマップについては、過去には宅地建物取引業者から行政に対して「(土地が売れないので)ハザードマップへの記述を考慮してほしい」とか、より露骨に「ハザードマップは作成しないでほしい」などの働きかけがあったような話も聞きました。

さすがに今はそんなことは通用しないと思いますが、新しく土地を購入しようという方にとっては、ハザードマップの情報は重要ですね。

それと同時に、近くに「想定される風水害に耐えうる」避難所があることが重要だと思います。
でないと、いざ避難指示が出た場合に、遠くまで逃げなければならなくなるから。
私の住む町のように、橋を渡って避難しなければならない地区は最悪です。その橋の決壊が風水害をもたらす可能性があるのですから。

勢い、早め早めの避難の決断が望まれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風9号と10号

2020年09月03日 | 日々のつれづれに

大型で非常に強い台風9号は九州の北西の海上を北寄りに進み、朝鮮半島を縦断し、今日温帯低気圧に変わりました。
日本近海ではほぼ海上を通ったため、勢力が衰えることなく、しかも速度が比較的ゆっくりだったため、九州地域で大きな被害を与えました。

一方、遅れて南の海上で発生した台風10号は、海水温の高さにより急速に発達しています。
このままいけば、5日か6日ころ沖縄に接近する模様です。
気象庁は中心気圧は915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速55メートル、最大瞬間風速80メートル(何と時速288キロメートル)に達する恐れがあるとのことです。

この台風10号、当初は四国から紀伊半島の間に上陸するのではと言われていましたが、本州の上空に居座る高気圧のヘリを回るように、まるで9号の後を追うような進路になりました。

九州・沖縄地域は続けての台風襲来となるので大変だろうと察します。
夕方のテレビでも途方に暮れたような表情を浮かべている現地の方を映し出していました。
どうか被害が大きくなりませんようにと思わずにいられません。

今年は、今回のルートを通ることが多いようです。
例年めったに台風が上陸することの無い朝鮮半島でも、今年は9号で三度目とか。
高気圧の配置が例年と違うのかもしれませんね。

山梨県地方。
連日続いた猛暑から一転して、雨交じりの曇りの天気になりました。
聞けば、場所に依っては30分くらい雨が猛烈に降ったところもあれば、結局降らなかったところもあるみたい。

山梨のような小さな盆地の地形のところでも、場所によっては違うんですから、広い場所になればなるほど天気は様々です。
天気予報の精度は確かに上がってはおりますが、それでもピンポイントの予測は難しい。
雨雲の場所を始終気にかけているのもシンドい話ですしね。
明日も傘を忘れないようにしなければ...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三病息災?

2020年09月02日 | 一病息災

仕事を休んで町の病院(の、いつもとは違う科)へ行きました。
およそ半年ぶりの血液検査です。

身体のサイズに合わせて作ったボートのようなものに乗って放射線治療を受けたのが、今から5年前の8月でした。
そこから、毎月、一か月置き、二か月置きと、血液検査の間隔は長くなっていき、やっと昨年から半年ごとの検査となりました。
この間、数値は順調に下がり続け、三年目を迎えた時は主治医から「もうほとんど再発の可能性はなくなった」とも言われましたが、当分血液検査だけはまだ続けるみたいです。

来月には、CT検査を受けることが決まりました。

こちらは、上の病気の検査の過程で見つかった別の病気です(当時はこちらの方がより深刻だ、と言われました)。
発見時はまだステージ1でしたが、主治医と相談して上記の放射線治療より先に大学病院で腹腔鏡による手術を受けました。
その後はずっと半年ごとのCT検査が続いています。

「無病息災」をもじって「一病息災」という言葉があり、私もこのブログの中で使っています。
私の場合、明後日行く内科の検査と合わせると、「三病息災」ということになるのでしょうか?
この歳ですから何病でも驚きませんが、ね。

どちらも、運良く早期で見つかったのは幸いだったと思います。
町の検診は受けておいた方がいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災士会定例会

2020年09月01日 | 日々のつれづれに

本日は防災の日。

午後7時半から町の防災士会の定例会が開催されました。
コロナ騒ぎで中断してましたが、再開して今回が3回目。
今どきのZoomではなく、リアルな会議デス。
まあ、メンバー全員がLINEなんかを使いこなすくらいになっていないと難しいかもしれません。

それはさておき、

議題は日曜日に行われた町の防災訓練のこと。
それぞれの地区でどのような訓練が行われたのかを紹介し合いました。

「三密を避ける」ために、消火栓の点検すらもやらなかった私たちの組(区)もあれば、放水訓練を行ったり、組長を集めて災害のビデオを見て、避難所運営の勉強をした、なんてところもありました。
防災に取り組む熱意の差、を感じました。

とはいっても、私たちの組のように「避難と安否確認訓練だけを最低限やって欲しい」という町からの要望に沿った形で行ったところはまだいい方で、この機会に(かどうかはわかりませんが)まったくやらなかった組や区もあったようです。
それもたくさん...。
散々訓練していたって、いざ被災となったら慌てふためいてしまい、思うようにできないのが防災に対する備え。
無理矢理やらせるものでも無し、ここは町から区長や組長などに対し、地道に働きかけていくしか方法は無いのかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする