松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

養生で心がけたいこと その2

2007-05-31 | 養生の栞-食・眠・動-
  四季の変化を意識する

古人は自然界を観察し続けることで
そこからさまざまな法則を見出してきました。
変化する自然の様子を観察しつつ
人々の生活も変化させていた
(というより、変化せざるを得なかったのかもしれませんが…)
のかもしれません。
それは健康のためというよりも
生き延びるための智恵だったのでしょう。

自然環境が刻々と変化することを当り前とするのなら
その変化に準じて
私達の生活も変化させたなら
体も喜びそうな気がしませんか?

季節ごとに
その季節らしい生活を送るように
心がけてみるのも
養生といえそうな気がしてきますね。

昨今のように
季節の変化がどんどん曖昧になって
均一化されてきていることは
静止しやすい状態を強制されている
ともいえそうなことです。

夏は夏なりに暑く過ごし
冬は冬なりに寒く過ごすような生活環境を
意識的につくり出すくふうが
これからは必要になってきそうです。
意識的に私達の体内環境に
四季をつくろうとするようなものですね。

運動、睡眠、食事、衣服などあらゆるものを
体の内外の変化に応じて
ふさわしいものに変化させていくことが
養生となるような気がしています。


養生で心がけたいこと その1

2007-05-29 | 養生の栞-食・眠・動-
中医(東洋医学、漢方)の療法を受けていると、
体が本来持っている自然の力を引き出して、
それを最大限にいかすことを
目指しているような気がします。
その意味で養生とは
自分で体に働きかけて行う
主体的調整法ではないかと思います。
つまり自分でできる
自己保養とでもいうのでしょうか。

中医で考える健康な状態とは
すべてのものがのびやかに動きまわり
さかんに出入をくり返しているような状態
といえるかもしれません。
そして行き過ぎれば抑制し
足りなければ助けながら
衰退しないように防いだりと、
いろいろな要素が
互いに調整しあいながら
全体のバランスを保っているような状態です。
注目すべきは
状況に応じて常に変化し続けていることです。


  静止しやすい状態を避ける

養生を考える場合、
体内を気(エネルギー)、血、津(しん)などが
潤滑に巡り動いていること、
体の隅々にまで命令が行きわたること、
そのような状態に整えることが
はじめの一歩となります。

そのためには
一般的な運動に対するイメージを
もう少し繊細に(きめ細かく)とらえる必要が
あるのかもしれません。

たとえば運動不足を解消するために
自分ではせっせと全身運動を行っているつもりでも、
実際にはあまり動いていない部位があったりしませんか?
そんなはずはないと思っても、
いま一度チェックしてみると…
たとえば首、肩、腰、膝、足首など、
指の関節ひとつひとつに至るまで動いていますか?

体全体はひとつの部品ではありません。
全身が動いているかのように見えてはいても
動いていない部分は意外に多いものです。

改めて運動する目的を考えてみると、
まずは動かないでいる状態、
静止した状態を避けようとするためのもの
になるかと思いますので、
その目的を果たすためには
なるべく体の隅々まで動かそうと意識する
ことが大切になってきます。

余談ですが、太極導引はこの点でも
かなりお勧めできる運動です。
全身を使うこと
その上で全身のバランスがとれなければ
ゆっくりとは動けないのだ
というのが身をもってわかります。

いくら自分では動けているつもりでも、
どうしても緊張して
硬くなってしまうものなのですよ。
それでも練習をくり返すうちに
少しずつ動けるようになってきます
(実はだれでもできることなのですが、
やってみた者でないとそれがわからないのです)。


さて、話を戻しますが、
静止しない状態、全身をくまなく動かすというのは、
常にせわしなく動いていることを言うのではありません。
じっとしていなければならない時だって勿論あります。
そうした状況にあったとしても
せめて動かせそうな部分だけでも
できる限り固めないように動かすことが大切だ
ということです。
それなりのくふうが必要になりますね。
また、長時間にわたって
同じ体勢を取り続けるような状態を
なるべく避けるように心がけることも。

また、一つのことに心を奪われて
そのことばかり思い詰めているような場合などは
心の静止状態ともいえるかと思います。

体も心も静止しやすい状態をなるべく避けるように
心がけてみましょう。

さらには笑うという手もあるかもしれません。
最近、声を上げて笑っていますか?
笑うと顔の表情筋が動きます。
さらに声を出して笑うと
普段の呼吸では使わない筋肉を動かすことになり
横隔膜や声帯を動かすこともできます。

笑うことだけでも
いつも使わない体の部分を動かせます。

表情が乏しくなったと感じる場合は
たいてい表情筋がこわばっているのだそうです。
そういえば中国語(普通話)の発音練習をしていると
口の周りが疲れるのですよ。
これも運動になっていたのかも。アイヤ~


養生の考え方

2007-05-22 | 養生の栞-食・眠・動-
中医学でいう養生の考え方は、
健康であるときもあれば
そうでないときもあるのが自然
というのが大前提となっています。
つまり健康とは
病気にならないこと
そして
病気になっても健やかに暮らせる体の状態
をいいます。

中医の考える健康な状態は
言わば一点のシミもないことをいうのではなく、
多少のシミやそばかすがあっても
ニッコリできればOKみたいな
大らかなところがあるといえるかもしれません。

実はこうした汲々としない鷹揚さも
健康を考える上では大切な要素となります。

中医では病気になる要因のひとつとして
内因(七情)をあげているほどです。
心のあり方は体の状態に大きく影響する
と考えているのです。

養生に興味を持ったのは
自分が比較的長期にわたり
不健康な状態にあったことが影響しています。
最初は何とかして早く治そう、
良くなろうと考えていたのですが、
病気とのつき合いがしだいに長くなるにつれて
(病気と対抗することに)精神的に疲れてきました。
できることならば
病気と折り合うようなつき合い方のほうがいいのかなぁと、
自然に思い始めたのです。

日々変わる体調に
一喜一憂するのも疲れるものです。
いたずらに体力気力を消耗させるだけです。
でも、病気というものは
いとも容易く不安定にさせるものなのですよね。

そのような環境で養生という
いのちに対する見方、考え方に
触れていったわけですが、
目新しいものは特にありませんでした。
どこかで見聞きしたことのあるものが
ほとんどでした。
ただ、それらの根底にある理論までは
知りませんでしたから
その原理・根拠がわかってくれば、
なるほどそういうことかと腑に落ちることばかりでした。
古人が長い時間をかけて
自然観察をくり返しながら見出した法則が
智恵として伝わってきているわけです。
養生もまた、
いのちを通して健やかなときもそうでない時も
穏やかに愉快に暮らしていくための智恵なのかも。