その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

もってのほか3

2008-12-01 23:28:39 | 食とレシピ
山形県のA-Coop庄内さんでも食用菊の通販をやってます。(季節限定)
http://www.acoop-shonai.co.jp/shop_kiku/

1Kgバラ詰めで、1,500円ですと・・・。
こりゃ~商売にしない手はないと、また「カネの虫」が鳴き出します。
かつて、おふくろが黄菊をセイロ蒸しにして、『菊海苔』作っていたことを思い出します。
生鮮品が手に入りづらい頃(昔)は、ほうれん草のお浸しの和えものとしては、
目を楽しませてくれる食材でした。

売る以前の問題として、食べていただけるかが問題で、食習慣の違う人々に
「おいしいから、ケ(食べなさいの方言)」と言ってみても、甚だ迷惑な
そう、「もってのほか」な話かもしれません。

ちなみに、画像は鑑賞用の「小菊」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もってのほか2

2008-12-01 12:56:20 | 食とレシピ
『もってのほか』第2話。
山形県民は、色々な食材を楽しみ、
菊花を食べるのも当然と思っています。
しかし、食べない人から見たらこれもまた変か?
昔、祖母の葬式で供花が供えられ、当然、白い菊
黄色い菊の花が飾られていたわけですが、
関東に居る伯父が、
「この菊、食えないかなぁ?」などと申しまして、
『もってのほか』には、まだ早い季節だったもの
ですから、葬儀が済んでからお浸しにして出して
みました。
「やっぱ、線香臭いわ!」
とほほ、天国の『慈芳妙寿』さま、この馬鹿息子と
孫をお許しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする