その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

息の根

2017-01-23 12:49:29 | 新規就農

「アカスジカスミカメ」…どこまで?

コントロール(制御)に失敗した者の発言では現実味に欠けてしまいますが、農薬は必要最小限に留めたい…2016年産米は、カメムシ類の被害(斑点米)で減収してしまいましたけれど。それでも安心、安全な食べ物をお届けしたいと思い続けております。共存とまではいかないけれども、どの程度の生息密度に抑えれば斑点米を防げるのか、試行錯誤はこれからも続きます。(今日は少々真面目な書き出しで^^;)
冬場の手持ち無沙汰の日々に、ネットサーフィンなどしていると、正義の御旗を振りかざしたバッシングや制裁が気になりましてねぇ…相手の息の根を止めることが、いつの間にか目的になっているような錯覚を覚えてしまうこともあります。


ゴミあさりの名人と思っていたコオロギだって…

植え付けたハクサイの葉が食べられている…ネキリムシ(夜盗蛾の幼虫)の被害とも違う食害に、夜中、懐中電灯を片手に犯人探しをしてみますと、日中の高温で萎れた葉をエンマコオロギが食しておりました。(彼にしてみれば、お掃除とお食事の一環でしかないのだろうけれど。)全体に影響を及ぼす被害でなければ、受忍の範囲として許容しないと殺虫剤を散布することになってしまいます。(だから、無視^^;)
今どきは、褒め称えた上で、一気に奈落の底に落とす…それこそ、息の根を止めることを目的にしているような有り様で…人を裁く「法」があるはずなのに「社会的制裁」の方が重くなっているような気もしますけれど…。
『オジSUN』たちは、気を付けなければいけませんなぁ(これ実感^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする