felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

渡辺かづき先生とのピアノレッスン126

2018-11-30 20:21:17 | ピアノ

 前回から、指慣らしのためにはじめた「ピアノソロ・中級 ジャズスタンダード30」。どれから始めても好きなようにと先生がいうので、前回”My foolish Heart"を練習して臨んだのですが、先生から「3連符がしっかりカウントが取れていないので、しっかりとりましょう。3カウント」とメトロノームの刑執行を言い渡されて、「あっているつもりでいたのですが・・・」と抵抗してみたら、敢え無く「違っています」ときっぱり言われて敗退。自宅に戻って、言い渡された刑に服してまずは4分音符を3カウントできっかりメトロノームで刻んで音がずれないようにし、さらに全体を4拍子で崩れないようにと、2段構えで(3カウント)x4ビートで練習してみました。

 すると、先生が「違っています」ときっぱり断言していたように、違いまくっていました(苦笑)3カウントにまず努力(汗)、次に4拍子に収めるのに努力(汗)と涙ぐましい努力を重ねて、メトロノームから大きく外れずに弾くことができるようになりました。

 そして、今日のレッスン。さて、どうなりますか。1回目まずまず。「苦労しましたぁ~」と言うと、先生が「そうそう、こう弾いてほしかったんですよ」とひと言。2回目を弾く前に、忘れていた先生用にコピーした譜をお渡しして、再度細かいところも落とさぬように挑戦。「間違っていませんか」と途中確認しつつ進みましたが、最難関の音のリズム取りを崩した部分も無事OKが出て、卒業!

 次回は次の曲を選んでくることに。

 次は、バッハの”Largo”の先生のアレンジ版。前回 (けっこう弾けてきたかな)と思っていましたが、イマイチでOKが出ませんでした。もっとゆっくり弾いてとの指示を受けたので、ゆっくりと間違えないように弾きましたが、まだ間違えました。でも、こちらも先生が「まあ、この位でいいんじゃないですか。もっとゆっくり弾いてもいい位ですよ」とのことで無事、卒業!

 何だか、今日はトントン拍子です。最後は、前回頂いた先生のアレンジによる「蘇州夜曲」です。流れに従い、コードが複雑でないこともあり、どうにかそれらしくは聞こえるところまでは練習してきました。そして、お披露目。

 意外と上手く弾けました。そして、「これも、こんな感じでいいんじゃないですか」と1発OKで卒業。なんだか、いつものレッスンの半分の時間も経っていないようでしたが、私の弾く時間は終了。

 そして、お楽しみの新曲タイム。前回、「蘇州夜曲」でなければ「見上げてごらん夜の星」はどうだろうと言われていたので、それを頂きました。模範演奏を聞いてびっくり。何だか予想と全然違って、かわいい先生らしさが滲んだ、原曲と全く無関係のイントロから入って、まず惹き込まれてしまいました。元の歌の部分は単純ではなく重層的で、さすが! そして、最後はまた最初と同じイントロへ戻り可愛い感じに終わります。

 欲を出して、「もう1曲、実は前回柏のソロライブで先生がアンコールで弾いたルバートヴァージョンの「Being Peace」が美しかったので、同じように弾いてみたいので、もう1回弾いて頂けませんか?」とお願いしてみました。ところがところが、答はやや予期していたものの、いつもの「あの時に弾いたもので、2度と同じには弾けないですねぇ」でした(嘆)。「youtube にアップしたので、聞きながら真似てみてください」。聞いて真似できるなら、レッスンいらないのですが・・・残念。

 でも、ここまで読んで下さった皆様に、youtube の動画を見て頂くと私の弾きたいといった気持ちが分かって頂けるでしょう。ココから是非、ご覧ください。ルバートヴァージョン、いいですねぇ。

 今日は、いつもよりあっさりOKを出して下さった先生。ことによって、模範演奏中に咳をしていらしたので、実は調子が悪かった?などと思いながら、それでも3曲全てOKの快挙に気分よく帰宅した私でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日朝からのお月様を一挙に公開

2018-11-30 13:36:33 | 惑星・天体ニュース

  ちょっと間が空きましたが、その間に私が見たお月様を公開します。最後に公開したお月様は、このひとつ前の11月27日の23時過ぎ、次に見たのは翌朝の11月28日(木)の朝のお月様でした。

          

    「お早う、お月様」ですね。そう、前日の夜23時に写真を撮ったお月様が向きを変えて弧を太陽のいる方に見上げるようにして、沈んで行くのを晴天の青空の中に見つけたのでした。このお月様は、11時に西の地平に沈んでいきました。

     そして、28日(水)の夜の月の出は、21:41。結構早く上って来てはいたのですが、天気が悪くみることができませんでした。そして、29日(木)朝に起きればみられたかな?と思いつつ、そこは見忘れてしまい・・・夜はというと、昨夜は雨もよう。実は29日の日付の間には、とうとう月を見ることが叶いませんでした。

     ですが、29日の夜22:48に上ってきたお月様を見過ごしはしませんでした。日付が変わって30日になってから寝る前にちょっと窓の外を覗いてみたら、空が少し晴れてきていたので、お月様に呼ばれた気がして外に出て行ってみると・・・

        

        (2018年11月30日 1:59)

   11月30日9:19にちょうど下弦の月になる半月のお月様が、クッキリと姿を見せてくれていました。晴れの海の上の淵が、ちょっとヤクザな切り傷といった様子ですが、

   「来た来た、気づいてくれないかと思ったよ」とお月様が安心したかのようにしばらく私の相手になって、こんな風に綺麗に姿を現してくれました。 でも、私が写真を撮り終えそうになると、急に雲の影が画像にグングン入って月を隠したかと思ったら、見上げるとこのお月様の上には大きな雲が待ち構えていて、あっという間に「お休みなさ~い」と雲の中に姿を消してしまいました。

    天気の悪い後、無理やり雲の中からお月様が私を呼んだので、今朝はもうお月様には逢えないのだろうと思っていましたが、病院の付き添いのために早起きすると、快晴。

      

         

 

       晴れ女の義母の病院に付き添い、薬の調剤を待つ合い間に一緒に眺めた青空の中にも、まだまだしっかり月が見えていました。結局11時過ぎまでお月様は青空の中で見守り続けてくれていました。今日この後、お月様が沈んだのは12:25.そして、今夜あらためて月が上ってくるのは23:55.もう日付が12月に変わる前には絶対見ることができそうにありません。

       夜のお月見はさすがの私も昨夜が最後。これからは、早朝の「お早う、お月様」の姿に逢えるように早寝早起きに切り替えます。明日の月の入りは13:02. まだ半月近いしっかりした月なので、寝坊をしても天気さえよければ見つけられる「お早うお月様」。あなたも、明朝起きたら、南空にあたりに探してみてくださいね。

 

       

 

      

              

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする