今年はなぜかコガネグモに縁がある。あちこちで見かける。フクロウの子ども達を書いた時にも最後にこの蜘蛛のことを書いた時に最後の方で紹介し、その前にも、生き物たち(朝の庭で)でも紹介したので、今回3回目。しかも、同じ個体ではなく場所が別です。
そして、今回のは、なんと堂々と私がベランダに出た時の手すりの正面にどうどうと大きな巣を構えました。私の虫好きを見破ってやってきたのだろうか? そして、実は、このコガネグモでおもしろいことを発見した。
ベランダへの扉から侵入してきて、窓のところで挟まったか寿命でかしに耐えたカナブンを命を最後誰かに捧げるのもいいかな?っとこのコガネグモの巣にホイッと投げたら、コガネグモが素早い反応でこのカナブンを見事に蜘蛛の糸でぐるぐる巻きにして白いミイラみたいにしちゃったんです。それで、翌日みたら、影も形もないので(食べたのかな?)と思ったら、ベランダの淵に糸を取った状態で放り投げてあったんです。
そして、今日は、コガネムシが窓のところで息絶えていたので、これもホイッと投げてみた。すると、キャッチ、ぐるぐるぐるぐる~~~~とばかりに、足でコガネムシの身体を回転させながら器用に白いミイラ?繭みたいにしちゃいました。そして、あとで食べるつもりか、離れちゃいました。ココか、写真をクリックしてもらうと、ちょっとスピードゆっくりになってしまってからの撮影ですが、様子が分かります。
投げて直ぐの時は高速回転だったのに、お見せできなくて残念です。
考えると、周りの固い所を残して、中の柔らかいところとか、体液とか吸ってポイと捨てたのかも知れません。ちょっと今度確かめてみます。一生懸命いきているなぁ~。
追伸)2022年7月21日朝
上のブログをアップした翌日の朝、この前の食べ残したカナブンを上に書いたように確かめてみたのですが、特に囓った様子もなかったので、ふと思いついてもう1度このコガネグモの巣に放り込んで撮影してみました。すると・・・ちょっと下手くそで下の方の糸にひっかかったのをまたもやサッと移動したこの蜘蛛がお尻から糸を繰り出してぐるぐる巻きにする様子の撮影に成功しました。
上のリンクを変更して、新しい今朝の動画に飛べるようにしたので、是非再度ご覧になってみて下さい。ココからも飛べます。