急に暑くなってきて、外を歩くとドッと汗がでますね。(何でこんなに暑いのだろう?あちこちクーラーにして、室外機から暑い空気を外に出している影響はないのだろうか?)なんて、外で歩いていると、思ってしまう私です。
でも、この暑さではクーラーなしにはいられない? ホントに困りますねぇ。
さて、早速ですが、先月の月の巡りの写真からご紹介しましょう。雨が多かったものの、それなりに見られていましたよ。
いつもに比べると格段にお月見できた日は少なかったですが、それでも7月の天候の悪さから考えれば快挙とも言えますね。教訓としては、「諦めればそこでゲームオーバー。諦めないことが大切」でしょうか。 諦めないで月を求めて探すと、案外雨の日でも月は姿を現してくれるんですよ~。
さて、では今月の惑星です。子どもの夏休みに合わせて休暇を取ったり、空を見上げる機会も増えそうですね。是非参考にしてみて下さい。
水星:8月10日前後は明け方の東空で低いながらも水星としては見つけやすい位置に出てくれます。ただし、日の出が少しずつ遅くなってくるとはいえ5時頃。ということは4時過ぎには起きないと見られません。水星は小さくて微かな光なので、明るくなってからでは見られないのです。私は諦めます。(あれっ?記事の最初の話と違う?すみません。「諦めが肝心」という言葉も1つの真実ですね<苦笑>)
金星:朝の空から、夕方の空に移動中です。太陽に近いところにいるので、見られません。
火星:金星と同様に、地球からみて太陽の方向にいるので見ることができません。
木星:暗くなると南空に明るい星が見つかったら、まず木星と思って間違いありません。明るくて、目立っています。「1番星みつけた~」となったら、木星でしょう。そばにさそり座のアンタレスも見つかるかもしれません。下の国立天文台の星座の様子を参考にして、さそり座の星や他の星もみつけられるかもしれません。
土星:明るい木星から東の方に目をやると、やや離れて木星より暗い星が見つかります。それは、土星で間違いないでしょう。
たくさん星が見られる場所だと、どれが惑星か分かりづらいかもしれませんが、都心や街灯などが明るい場所で気づく星は、惑星であることが多いです。天気がよければ、木星・土星は肉眼で簡単に見つかるはずです。
もし、見つけられるか心配な方は、8月10日には木星に12日には土星のそばに月が近づいて「これが木星だよ」「これが土星だよ」と紹介してくれます。月に教えてもらいましょう。
さて、下の図は8月7日の旧暦の七夕の空の様子です。今年は8月1日がちょうど新月。1日を「ついたち」というのは、変な呼び方だと思うかもしれませんが、実は「月が立つ」から「ついたち」と言うようになったそうです。7月28日の月をこの記事の最初の月の巡りで見て下さい。この後、さらに細くなって明日の1日が新月なのです。
旧暦は1日が新月。そして、7日には月は半月少し前の、下のような舟形の月となり、昔の人は彦星と織姫の出会う七夕に、舟の形の月がいるのを七夕の日には毎年見ていたことになります。
お盆の15日には、丸い月が上って盆踊りをする人々を明るく照らしたことでしょう。常に、1日新月、7日過ぎ頃に半月、15日頃に満月を夜空に見つけて過ごした昔の日本人が、月に親しく日々を感じて生きていたことを、今年の8月は是非同じように感じて見ましょう。
あと、星がたくさん見られるところに旅行したり、住んでいる方は、是非 彦星と織姫、土星と木星の間を流れる天の川を楽しんで見て下さいね。天の川を見られるところに行けないという方も、彦星と織姫、土星と木星を見つけて、是非心の中で天の川を描きいれて楽しんで見ましょう。今年は彼らが天の川を想像するのを助けてくれるので、天の川の壮大さが理解しやすそうですよ。
国立天文台の「今日のほしぞら」を見ると、地域と時間を入れることで、今見ている星が何なのか、分かりますよ。星も惑星も月も、刻々と空を動いていくので、スマホやネット検索で星の名前が人目で分かる今は、本当に便利ですよ。是非、利用して見ましょう。
* 全然上記の天体記事とは無関係ですが、無料公開されている「日本と原発 4年後」がもう少しで7万アクセスになりそうです!まだご覧になっていないという方、是非見て下さい。「このようなドキュメンタリーがあったとは今日、今、このYouTube観るまで知らなかった。なぜもっとメディアは全国に流さなかったのだっ」という感想を寄せている方もいました。今のメディアは、大事なことを流してはくれないのです!だから、私たちが、今、自分たちで大切な情報をしっかり拡散して全国民が知るまで広めないといけないのです。原発事故について知り、ちゃんと考えていきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます