お正月のお造りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/ef59f7a1837d73ac3fe76c0eb9dc4a17.jpg)
上から、アイナメの薄造り、マトダイの焼霜造り、サーモン、ボタンエビ(以前の記事で紹介した物)、ヤリイカの細造りです。
すべて、冷凍しておいた物です。
暮れから、新年にかけては市場も休みですので、鮮魚のお造りはできません。
12月も早めに魚を購入し、加工しておくことが必要です。
今回はマトダイの焼霜づくりをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/b9dd3e1c183089a872e2696c0dcdbbcb.jpg)
12月の上旬、行きつけの魚屋さんでマトダイとムシガレイを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b5/826bb1f3028e07f605cefc1e6b1c3eb0.jpg)
マトダイは頭部が大きいのですが、頭部も出汁が出て、腕物に最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/fe1ba2c8392e9a73e9c31f9836da5b87.jpg)
身を三枚におろし、金串を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/89e82b415d5b470a8190ff8549937744.jpg)
ガスの強火で皮目を焼きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/b089aaa5f816cbf85663491948b0bec1.jpg)
続いて身の方をやきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/a1c6a98f408ca508acc45ef181481060.jpg)
焼き目が付いたなら、ラップで包みクラッシュアイスに埋め込み、急冷します。
完全に冷えたなら、冷凍庫に入れ、急速冷凍します。
食べるときはぬるま湯で急速解凍し、皮ごと厚めのそぎ切りにします。
白身の淡泊な味ですが、皮の下の部分の濃厚な旨味はすごいです。
マトダイの料理として、焼霜造りは一番だと勝手に思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ac/ef59f7a1837d73ac3fe76c0eb9dc4a17.jpg)
上から、アイナメの薄造り、マトダイの焼霜造り、サーモン、ボタンエビ(以前の記事で紹介した物)、ヤリイカの細造りです。
すべて、冷凍しておいた物です。
暮れから、新年にかけては市場も休みですので、鮮魚のお造りはできません。
12月も早めに魚を購入し、加工しておくことが必要です。
今回はマトダイの焼霜づくりをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/b9dd3e1c183089a872e2696c0dcdbbcb.jpg)
12月の上旬、行きつけの魚屋さんでマトダイとムシガレイを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b5/826bb1f3028e07f605cefc1e6b1c3eb0.jpg)
マトダイは頭部が大きいのですが、頭部も出汁が出て、腕物に最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/fe1ba2c8392e9a73e9c31f9836da5b87.jpg)
身を三枚におろし、金串を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/89e82b415d5b470a8190ff8549937744.jpg)
ガスの強火で皮目を焼きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/b089aaa5f816cbf85663491948b0bec1.jpg)
続いて身の方をやきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/a1c6a98f408ca508acc45ef181481060.jpg)
焼き目が付いたなら、ラップで包みクラッシュアイスに埋め込み、急冷します。
完全に冷えたなら、冷凍庫に入れ、急速冷凍します。
食べるときはぬるま湯で急速解凍し、皮ごと厚めのそぎ切りにします。
白身の淡泊な味ですが、皮の下の部分の濃厚な旨味はすごいです。
マトダイの料理として、焼霜造りは一番だと勝手に思っています。
当地方で魚を探してみます。
ところで、燻製にトライしました。
タコ、ウインナ-、チーズ、ムネ肉
私としては満足ですが、次回は
お味見をしていただき、酷評を願います。
「燻製読本」平成10年版を読み返しました。
標準和名はマトウダイですが、当地方では体表面の模様が的の様に見えるため、マトダイ、またはマツダイと呼ばれています。
フランス料理風のポワレも美味しいです。
そース 様
原町では見かけませんでした、南方系の魚でしょうか?タイとはいってもマトウダイ科でカワハギに近い肉質です、またキモが美味しいのも同じです。
10年版燻製読本は改訂中にフロッピーを破損してしまい、今後全面的に書き直します。