![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/07/4a5565b9317a632e47df3fdc6d7c241a.jpg)
行きつけの魚屋さんの店頭にタコの入ったタルがありました。
ミズダコとヤナギダコが混在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/decdfcda8c355489d7fb4936b79ec14a.jpg)
ミズダコを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/a4d3e8b6ef0748756794251d80cc5858.jpg)
タコの捌きです。
笊にタコを入れ、たっぷりの塩をまぶします。
ヌメリを取るように塩で揉んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/0e325831c67014e06b369aaf587c97a2.jpg)
特に、吸盤の汚れを取るように、吸盤を掃除します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/2c05c2d7977fbad3a11bd9ef70ab2823.jpg)
まな板に載せ、頭(本当は内臓)と足を切り分けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/8d3e3ded283f87861545d6294d0bd2f3.jpg)
あしの一本をまな板に載せ、皮を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ad/885a041b8600879e7c0715765162a31e.jpg)
足の身と皮(吸盤)に分けたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e9/078c32b564e2434f2bf26723b5ddf513.jpg)
頭(腹)、皮、足の身に分けたところです。
足の身はこのまま刺身が美味しいです。
冷凍しておいて薄切りし、シャブシャブもおつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/7d53454402de2e152b8b40c9b0e4c828.jpg)
吸盤は湯がいて酢の物、里芋との煮物、たこ焼きなどに使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/19806438631d07f722f685bb360e1871.jpg)
頭(腹の皮)はゆでて酢蛸がお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/6ad792c5acb6fb90f9b7d9479cc870e6.jpg)
タコしゃぶです、昆布だしを採り、タコをサット潜らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/61a5e90e64dab09e8590cca762581012.jpg)
紅葉おろしに辛汁とカボスのポンズでいただきます。
生とは違った美味しさです。
この度、新規にブログの検索&ランキングサイト立ち上げました。
ブログを拝見させていただき、内容もよく、大変よくできているブログであると感じました。
このブログを【bitz】に登録して、もっと多くの人に読んでもらいませんか?
各カテゴリ上位のブログにはトップページから直接リンクされるので、
多くのアクセスとSEO効果が期待できます。
宜しくお願い致します。
ヵヮィィ☆ブログランキング【bitz】
http://bitz.tv/brank/
参加をお待ちしています☆
昔はちょっと潜ると真ダコが沢山獲れましたが最近は激減したようです。酢蛸にしてよく食べたものです。タコさんの餌であるカニやエビが少なくなったせいもあるのでしょうが、地元のタコは超高値で手が出ません。モロッコ産(茹蛸)も獲リ尽くしてしまったとかで最近は我家の食卓に上るペースも急落しております。
面倒がらずにチャレンジします。
皮引きが不安ですが。
ポイントは?
たこしゃぶ食べたいですね。生たこならでは、ですよね。
近海物も復活しているようです。
S夫 様
足に沿って切れ目を入れ、足の身を向こう側に押しやるように包丁を滑らせるのが良いと思いますが。
ピーママ 様
タコシャブは美味しいです。今までのタコのイメージとは別物です。是非お試し下さい。