貴の備忘録

気の向くまま、興味のあることを書いて置く場所。

バッテリ破裂 その2

2010-06-09 08:30:21 | GPz1100
既に工程は2時間以上遅れ、再出発後20分も走った時だろうか?

充電状況も以前より0.5V位下がって落ち着いていたようだった。
で、一安心してチョイとアクセルを大きく開けたところ、再び電源が落ちた。
IG ON/OFFでは復活せず、アフターファイヤが空しく鳴るだけ。
又しても、皆が走り去っていく。

今度はO氏が止まってくれたが、彼はテスタを持って来ていた。
早速電圧チェックすると2Vしかない。
なんじゃそりゃと・・・

車体を良く見回すと、何やら液体がしたたり落ち、地面がシューシュー言っている。
ガソリンでもオイルでもない様子。
バッテリを良く見ると、蓋が飛んで割れているではないか!!!



破裂して、電解液が漏れている?!



慌ててバッテリを外し、そばの茶店で水を貰って車体に掛けておく。
バッテリってほんまに破裂するんやなぁと・・・しばし呆然。



さて、ココは一体どこなんだろうか??? 
埼玉県本庄市児玉と伺ったが、まるで見当が付かない。
O氏は知っていたが、私には埼玉の土地勘など全くないのだ。
ただ、埼玉でGPzと言えばMFCであり、MFCでレスキューサービス付きのクレジットカードを作ったことを思い出した。
同じ県ならピックアップして貰えるやろと、主催にリタイヤを伝えようとしたところ、『フジオカならバッテリが有るやろうから、買いに行かせた!』と。

フジオカってスーパーやろ?、野菜とちゃうで?と呆ける余裕もなく、又しても破裂したらとか、時間ロスとか真面目に色々頭をよぎったが、有り難くご好意に甘えることにした。
それにしても、このメンツの行動力は半端じゃない・・・

待つだけとなったので、しばし原因を考えてみたが、こんなとこだろうか?
以前から過充電傾向であり、MF化はせずに開放バッテリを使い続けてきた経緯がある。

過充電+デサルフェータで崩壊した極板が振動でショート -> 2セルが損傷して 8V+αの9V表示。
バッテリーを取り外すなど、ごそごそやっているうちに一時的に復旧。
振動でショート -> 復旧を繰り返したが、高回転の振動で他にも波及して一気に内圧上昇して破裂。
引き金として半年ほど前、ボルトを間違えてバッテリーの上面を凹ませており、その結果リリーフ通路が狭くなり、充電時の内圧上昇に耐えきれなかったのか。



火が出なかったのは不幸中の幸いだった。

増援でK氏とY氏が駆けつけてくれ、しばし待つこと1時間以上・・・



この待ち時間にシフトの位置を再調整したのが次なるトラブルの駄目押しにつながったことを気付くはずもなく、ヒューズチェック時にサイドカバー固定ボルトの雌ねじがお亡くなりになった二次災害に落胆したり・・・



怪しげな奴がたむろしている様子を見に来たおばぁちゃんをO氏がナンパ(ではなくGPzを預ける折衝)している所、新品バッテリが届けられた。
調達して頂いたのは、YTX12BS \17,800-もする高級品であり、これがパンクしたら目も当てられない。



チャッチャと付けてチェックしたところ、全く問題無し。セルであっさり始動して復活した。
新品だけ有って、前よりセルの調子がよい。

走行中の充電電圧も13.8~14.5Vと安心できる数字で、電装系の使用に応じて電圧が変動するのを確認して、レギュレータの破損も確信できた。
13V台の表示など久しぶりに見たように感じる。

2件合計で3時間潰して、まだ道半ば。
しかもこれで終わりではなかった!


P.S. GPz the sessionの笑細は主催のブログを参照下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリ破裂

2010-06-08 08:38:59 | GPz1100


それは突然やってきた。
GPz the sessionなる集まりにお誘いを受け、1人、1人と集まってくる旧知の仲間達との再開と走りを愉しんでいた時であった。



とある場所で、休憩した後、Key ONしてセルボタンを押したが、ウンともスンとも言わない。
押した瞬間や前ブレーキを掛けた瞬間、電源が落ちるのだ。
ヨシムラ油温計とタコメータ内の電圧表示は共に9V近辺を示している。

しょうがないなと、押し掛けしてもまともにアイドリングしない。
タコメータは踊り、断続的に失火して回転を維持するのが精一杯。
過放電は過去何度もやっているが、始動すればジェネレータの発生電圧で普通に動くはず。
何かがおかしい・・・

判っているのはバッテリ電圧が急に下がり、まるで干上がってしまったこと。
電源が落ちるのは電圧も電流も下がりすぎて、どっかのリレーが動作できないのだろうし、ジェネレータからの電圧もおかしいのか???

昨夏以降、バッテリーにデサルフェータを取り付け、BAL-1734で定期的に維持充電に努めてきたので、バッテリートラブルなんて思っても見ない出来事だった。



残ってくれたA氏、TEL連絡の主催からアドバイスも受け、一通り点検したが異常無し。
この時にジェネレータの配線チェックのため、シフトリンケージを外したのが後になって効いたのだが、その時は気付くはずもなく・・・。
もう一度見直して再チャレンジしたところ、突然復旧した。
電圧も14.9V前後であり、いつもの表示である。

既に1時間は経過しており、急ぎ撤収し一行の後を追う最中に一時的に現象が再発。
何かの拍子に油圧計の電圧表示が15.5V~Hi表示で振り切れてしまうことが分かった。
イグニッションOFF->ONで復旧するので、なんとか合流できた。

過電圧と過放電を説明すると、すかさずレギュレータの予備品が出てきた。
さすが、20年もGPz Meetingで一緒に走った間柄というか、何というかこの人達は・・・。
電源落ちもテスタでチェックして貰ったが原因不明。定番のOWライトスィッチ流用だが、漏電トラブルを起こす可能性があるらしい。スズキで2車種とも駄目だったという。



有り難く予備品をお借りして装着し、電圧チェックしたところ、油圧計の電圧表示がおかしいだけで14V近辺で安定していることが判った。レギュレータ、ハンドルSW、バッテリー、油圧計と修理対象が広がったが、仕方が無い。
これで全ては収まると思っていたが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TDL with KX3

2010-06-04 08:08:08 | デジカメ
世間では世襲政治家が又しても政権を投げ出して大騒ぎをしている中、淡々と家族サービスに精を出してきた。
6/2は横浜開港記念日で幼稚園も小学校もお休みなので、TDLにお出かけするにはベストである。
TDL周辺や駐車場では横浜ナンバーの車が至る所で見かけられ、同じパターンで行動する人が多かったようだ。
今回は念願の新兵器導入もあり、長時間待ち行列の苦行を厭う理由もない。

天気も良く、さっそく入場待ち行列からひとコマ。
単にKX3を使ってみたいという意気込みだけ。



今まで撮っても豆粒大にしかならなかったコイツらも、これだけ大きく撮れた。
トリミング無しである。



あっちこっちへ向きを変えるのでなかなかチャンスが無い。
いい加減、ジッとしろや!と心の中で毒づきながら・・・。



オネーチャンもうまく撮れた。
こちらはポーズを決める瞬間が予測しやすい。



このカットが一番のお気に入り。家族を撮った写真より出来がよいと感じる。



夕方の画像をDPPで悪戯してみたら空の色が面白くなった。
ピクチャースタイルを”トワイライト”に変更し、暗くする方向で適当に弄ったもの。



元画像はこんな感じ。




今後の課題は、AF測距点の使いこなし、流し撮り、被写体ブレを起こさないシャッター速度の見極め。
絵になる構図に持っていける能力が一番大切だが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KX3導入顛末記 2 PCモニタ編

2010-06-03 08:04:46 | デジカメ
DPPを使い始めて、最初の難関はモニタ表示と印刷結果が大きく違うことだった。
IXY400のJPEG画像では傾き補正、トリミング、シャープネスくらいしか弄ってなかったので、色味が違うことは気にしなかったし、プリンタの自動補正でそれなりに満足していたのだが・・・

まずはモニタを調整することにした。
手順は”モニタ キャリブレーション”とか、”モニタ 色調整”でググれば山のようにヒットする。

注意点は3点。
・モニタとグラボの調整項目を初期状態に戻してから調整を始めること。
・同一項目の調整は、モニタかグラボのどちらか単独でやるべし。
・夜の方が良い。昼間は外光のせいで色味が時間に応じて変わる。

(1) モニタの色温度を6500Kに合わせる。
RDT171LMは色温度を指定できるので、モニタで直接設定した。
もう少し色温度を下げたいと思ったが、これが設定下限値でもある。

(2) 階調表示した画像を元にコントラストと明暗を調整する。
モニタで調整。最初はコントラストを最大にせよと書かれているが、眩しかったのでコントラストを適度に落として再調整した。色が正確でも、眩しいのはイヤだ。

ここのサイトを開いて階調表示の調整を行う・


(3) ガンマ値(2.2)
GPUのガンマ補正で実行する。我がPCはRADEON搭載なので、ATI Catalyst Control Centerから操作できる。
基本はグレーをベースにしたガンマチャートなる表で合わせるらしいが、慣れない内は結構難しい。
赤、緑、青の各色独立調整画像で個別に合わせ込んだ方が分かり易かった。
最初は数字で2.2を直接入力して迷宮に迷い込んだが、数字を少しずつ変えて合わせるべし。 

ガンマ値の調整はココのサイトが良い。

これで完了。
最後にPCを起動して30分以上経ってから調整しないと液晶モニタの輝度バランスが変わってくるので、要注意。
やってるうちに30分くらいすぐ経つので、最初は一通りやってから最後に一度仕上げれば良いと思う。

最初は日中にいきなりグラボで弄って、ガンマ値を直接入力したらシッチャカメッチャカになってしまった。翌夜にモニタとグラボを初期状態に戻して再チャレンジしたところ、あっさりOKとなったが、買い換えを考えたくらいである。

まぁ6年も前の17インチTFTモニタ(RDT171LM)であり、この1、2年くらいモニタがチラチラしたり、色が突然変わったりしており末期感を強く漂わせていたが、今回の調整でかなり落ち着いた。
なにせ、リフレッシュレートが解像度設定に足りていなかったので、どっかで狂ったのだろう。

DPPからの印刷設定は別の記事で整理する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KX3試し撮り 単車編

2010-06-01 07:59:42 | デジカメ
KX3の被写体として、家族の次は単車だ。
家族の画像をネットに無造作に晒すのはどうも気後れするが、単車ならまぁ構わない。
と言うことで、ガソリン満タンついでに近所で試し撮りをしてきた。



晴れた冬場だと丹沢山系や富士山を遠望出来るポイントで撮ってみたが、今にも雨が降り出しそうな分厚い雲に4時過ぎだとかなり暗い。おまけに逆光で・・・ まぁ試し撮りである。



一眼レフらしく背景をボカして単車をふわっと浮かび上げてみようと、少しでも広角端が明るいEF-S55-250ISを使って絞り開放で撮ってみたが、道路1本の距離じゃ画角も苦しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする