[梅雨入り前 茶室の庭に赤もみじ]

茶道と美術に親しむ憩いの場、金沢市の数ある観光スポットの中では隠れ部屋のような存在である私の好きな中村美術館に行ってきました。
いまは「工芸セレクションⅡ お釜と香合」として古いものから戦後に制作されたものまで、名だたる茶人に愛された茶釜と香合などが展示されていました。
また別コーナーでは三面の大きな展示ケースに屏風が展示され屏風に“囲まれる”という滅多に無い体験も。
展示物を楽しんだ後に隣接する茶室の庭に出ると、なんと梅雨入り前だというのに真っ赤なもみじが新緑の葉の向こうで風にそよいでいました。
金沢市内の民家では一年を通じてまるで秋のような赤い色のままのもみじを見ることがあるので、金沢の人たちはあまり気にしないようですが・・・。
それにしてもこれだけ鮮やかな赤色はなかなか見ることはありません。
[茶菓子は季節の上生菓子]

金沢は天下の茶どころ、菓子どころと言われます。
中村美術館でもロビーに隣接して、リーズナブルな料金ですてきな器を自分で選んでお茶をたしなむことができるコーナーがあります。
この日お茶について出てきたお菓子は紫陽花をテーマとした上品な味の上生菓子でした。
静かな美術館ですてきな茶碗と美味しい上生菓子、みごとな庭を眺めながら連れ合いとゆっくりと過ごす時間。
短い時間でしたが嬉しい時間でした。
今日は私の好きな中村美術館のロビーと庭で撮った写真二枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。





当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー

茶道と美術に親しむ憩いの場、金沢市の数ある観光スポットの中では隠れ部屋のような存在である私の好きな中村美術館に行ってきました。
いまは「工芸セレクションⅡ お釜と香合」として古いものから戦後に制作されたものまで、名だたる茶人に愛された茶釜と香合などが展示されていました。
また別コーナーでは三面の大きな展示ケースに屏風が展示され屏風に“囲まれる”という滅多に無い体験も。
展示物を楽しんだ後に隣接する茶室の庭に出ると、なんと梅雨入り前だというのに真っ赤なもみじが新緑の葉の向こうで風にそよいでいました。
金沢市内の民家では一年を通じてまるで秋のような赤い色のままのもみじを見ることがあるので、金沢の人たちはあまり気にしないようですが・・・。
それにしてもこれだけ鮮やかな赤色はなかなか見ることはありません。
[茶菓子は季節の上生菓子]

金沢は天下の茶どころ、菓子どころと言われます。
中村美術館でもロビーに隣接して、リーズナブルな料金ですてきな器を自分で選んでお茶をたしなむことができるコーナーがあります。
この日お茶について出てきたお菓子は紫陽花をテーマとした上品な味の上生菓子でした。
静かな美術館ですてきな茶碗と美味しい上生菓子、みごとな庭を眺めながら連れ合いとゆっくりと過ごす時間。
短い時間でしたが嬉しい時間でした。
今日は私の好きな中村美術館のロビーと庭で撮った写真二枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。





当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー