「カワトンボ」

夜明けの金沢市南部丘陵の渓流の岸辺で背丈の高い草の茎にとまってテリトリーを見張る雄のカワトンボを見つけました。
毎年6月ごろからこのあたりでよく見かけるようになる清流を好み、川面近くをひらひらと飛んでいる「カワトンボ」です。
私が子どものころは小川などでよく見かけたトンボですが、いまはその姿を見ることが少なくなり日本の14都県でレッドリストに記載されています。
[シジミチョウ]

こちらは「シジミチョウ」です。
小さなどこにでもいそうなチョウですが・・・、先日この種の蝶を専門に収集している方のお話を伺ったところでは一口に「シジミチョウ」と言ってもその色や模様などでミドリシジミやルリシジミ、ムラサキツバメに別れていて興味尽きない収集対象だそうです。
たしかによく見るとそれぞれ美しい魅力的な色と輝きを放つ翅をもっています。
写真の蝶がどの種に属するシジミチョウか?、今の私には判別できませんが・・・。
またまた興味深い被写体が出てきたと思っています。
[オニグルミの実]

今日アップしたトンボや蝶の飛ぶ岸辺に胡桃の樹があり枝先には胡桃の実がこんなに大きく成っていました。
もう一ヶ月もすると黒く熟した実が下に落ちてきます。
リスからツキノワグマまで、この実が食べられる日を一日千秋の思いで待っている木の実です。
今日は朝早い時間に行った山里で見つけたトンボや蝶、そして胡桃の実の写真三枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。






当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー

夜明けの金沢市南部丘陵の渓流の岸辺で背丈の高い草の茎にとまってテリトリーを見張る雄のカワトンボを見つけました。
毎年6月ごろからこのあたりでよく見かけるようになる清流を好み、川面近くをひらひらと飛んでいる「カワトンボ」です。
私が子どものころは小川などでよく見かけたトンボですが、いまはその姿を見ることが少なくなり日本の14都県でレッドリストに記載されています。
[シジミチョウ]

こちらは「シジミチョウ」です。
小さなどこにでもいそうなチョウですが・・・、先日この種の蝶を専門に収集している方のお話を伺ったところでは一口に「シジミチョウ」と言ってもその色や模様などでミドリシジミやルリシジミ、ムラサキツバメに別れていて興味尽きない収集対象だそうです。
たしかによく見るとそれぞれ美しい魅力的な色と輝きを放つ翅をもっています。
写真の蝶がどの種に属するシジミチョウか?、今の私には判別できませんが・・・。
またまた興味深い被写体が出てきたと思っています。
[オニグルミの実]

今日アップしたトンボや蝶の飛ぶ岸辺に胡桃の樹があり枝先には胡桃の実がこんなに大きく成っていました。
もう一ヶ月もすると黒く熟した実が下に落ちてきます。
リスからツキノワグマまで、この実が食べられる日を一日千秋の思いで待っている木の実です。
今日は朝早い時間に行った山里で見つけたトンボや蝶、そして胡桃の実の写真三枚をアップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。






当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー