ーーー11月4日の朝日新聞の社説からです。とっても分かりやすいので、少し長いですが頑張ってよんでください。。ーーー
日本の相対的貧困率が、07年の調査ですでに15.7%だったと長妻昭厚労相が発表した。6人に一人が貧困と言う事実です。
||
相対的貧困率とは?
国民一人ひとりの所得を並べ、その真ん中の額の半分に満たない人の割合を示す。|
OECDの04年の調査で、日本は14.9%。加盟30か国中、4番目に高いと指摘されていたが、自民党政権は公表を避け続けてきた。
数値公表の持つ意味?
現実を直視する以上に、英国のように具体的な数値目標を設定して貧困対策に取り組むことができ、その成果が分かるからだ。
貧困の病根は?そして貧困は何をもたらすか?
経済のグローバル化により国際的な企業競争が激化し、先進国で雇用の不安定化が90年代半ばから進んだ。日本では労働力の非正社員化が進み、当事の自民党政権も政策で後押しした結果。3人に1人が非正規雇用と時代が到来した。
日本企業は従来、従業員と家族の生活を丸ごと抱え、衣料、年金雇用保険をセットで支えていた。非正規雇用の増加はそれらを一度に失う人を大量に生んだ。
一方生活保護は病気や高齢で生活手段をうしなった人の救済を想定していた。働き盛りの失職者はどの安全網にもっかからずにおちていったのです。
貧困率の上昇は、安易な非正規雇用と、時代にそぐわない福祉制度を放置した政府の「共犯関係」がもたらしたものだといえる。||
日本社会は中流がやせ細り貧困が膨らむ「ひょうたん型」に変わった。国家の活力をそぎ、市民生活の足元を掘り崩す。自殺、孤独死児童虐待、少子化、にも貧困が影を落としている。
さらに深刻なのは貧困が若年層を直撃していることだ。次代への貧困の広がりは、本人の将来を奪うばかりでない。税や社会保障に担い手を細らせる。子育て適齢期の低収入は、教育を受ける権利を子供から奪い。将来活躍する人材に芽を摘んで貧困を再生産する。
だから、貧困対策は個人の救済にとどまらない、未来の成長を支える土台作りであり、国民全体のための投資と考えるべきだ。貧困率をおしさげるには、社会保障と雇用制度の根本から再設計する必要がある。能力も意欲もあるのに働き口がない。
いくら転職しての非正規雇用から抜け出せない。こういう人を再び人生の舞台に押し上げるには就労支援のみでも、生活援助のみでもだめだ
働ける人への所得保障は福祉依存を助長するという考えも根強い。
「たかじんのそこまでいって委員会」というテレビ番組で、金という台湾の女の方から、「湯浅さんが、生活保護者を大量に生み出したという事実はきちんと認識しろ」と非難されていたのが印象的でした。
仕事を見つけ、生活を軌道に乗せる間の生活費を援助しなければ、貧困への彩落下を防ぐことはできない。
新たな貧困を生まない雇用のあり方。企業が人間を使い捨てにするやり方をあらためなければ、国全体の労働力の劣化や需要すら減退する。
(いくら政府がエコポイントをつけたり、給付金を配っても使えませんよね。)
同一労働賃金やワークシェリングの考え方を入れなければならない。正社員の側も給料が下がる痛みをかくごしなくてはいけない。
経済的な困窮は人を社会の目から排除し孤立させる。家族、友人、地域、会社などから切り離され、生きる意欲すら失っていく。
貧困を生み出さない社会を編み上げる為に、人を受け入れ、能力を十全発揮させる人間関係が必要だ。
(う~ん・・・いろいろな社会現象、自殺、児童虐待など人の心がすさんでいる一つの原因が貧困にあることもわかりました。)
人と人とのつながりが大事、それと関係があるのかどうかわからないのですが、金沢の素敵な公園やいろいろなところにホームレスの方を見なかったのですよ。名古屋ならとっくにブルーシートの乱立と思われるようなところにも、、どうしてなのかな?ゆったりと時間が流れて、人々がが穏やかでした。駐車場など名古屋で考えられないくらい、大勢の方が働いていました。
皆がゆったりした時間を過ごせて、綺麗な薔薇をめでることができますように!!