永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(160)

2008年09月14日 | Weblog
9/14  160回

【松風(まつかぜ)の巻】  その(5)

 紫の上はいつものように機嫌が悪いご様子ですが、源氏は気がつかぬ風に、
「なずらひならぬ程を、おぼしくらぶるも、わろきわざなめり。われはわれと思ひなし給へ、と教へ聞え給ふ。」
――比較にもならぬ人を無理に比べて、気になさるのは悪いお癖ですよ。私は私、と思うようになさい、とお教えになります。――

 夕暮れるころ、源氏は参内される前に、なにやら物陰に引き寄せて急いで書かれるお手紙は、明石の御方の所へなのでしょうか。たいそうねんごろにお書きのようです。使いの者にこっそりと耳打ちをして出されますのを、女房たちは御簾の中で、目を見合わせて憎らしがっております。

 源氏は、参内して今夜は宿直の筈でしたが、紫の上のお心が解けず、ご機嫌が悪いので夜更けてから急ぎお帰りになりました。丁度、明石の御方からのお返事が来たところで、引き隠すこともできずご覧になって、紫の上が気を悪くされるような内容でもないので、

「『これ破り隠し給へ。むつかしや。かかるものの散らむも、今はつきなき程になりにけり』とて、(……)ことに物も宣はず」
――「これは捨ててしまってください。ああ煩わしい。こうしたものが人目に触れるのも、今はもう不似合いな年齢になってしまった」と仰って、(御心では明石の御方を不憫に思われてか)あとは、何も仰らない――

 御文は広がったままで、紫の上はご覧になりません。源氏は

「せめて見隠し給ふ御まじりこそ、わづらはしけれ」
――無理に見ないようになさるその目つきが気になりますね――
と、少しお笑いになりながら、紫の上の側に寄っていらして、

「まことは、らうたげなるものを見しかば、契り浅くも見えぬを、さりとて、ものめかさむ程もはばかり多かるに、思ひなむわづらひぬる。……」
――本当はね、可愛い姫を見てきたのです。浅い縁とも思われませんが、そうかといって、このまま一通りのお扱いをしますのも憚られて、思い悩んでいるのです。……」

◆らうたし=可愛らしい

◆袴着
 幼児の成長を祝い、初めて袴を着ける儀式。漢語風に「着袴(ちゃっこ)」とも言いました。
平安初期には男児に指貫、女児に裳を着せる同趣旨の儀式があったとされますが、平安中期には男女とも3歳~7歳位で、袴を着ける形になりました。
現代の七五三の原型のひとつとなった通過儀礼です。

ではまた。


源氏物語を読んできて(子供の髪)

2008年09月14日 | Weblog
子供の髪と通過儀礼

●産剃り(うぶぞり)
 最初に、生まれて7日前後で胎髪を剃ります。これには、出産の血による穢れを取り去るという意味があったようです。

●髪置き(かみおき)
 三歳になったくらいから、髪を剃ることをやめて伸ばし始めます。

●髪削ぎ(かみそぎ)
 髪がある程度伸びると、それを切り揃える髪削ぎを行います。四・五歳で初めて髪を削いだ後は、年に何回か吉日を選んで削ぎ整えながら髪を伸ばしていきます。
身丈に余る黒髪が美貌の第一として賞美される女の子は勿論、男の子も髪を伸ばして角髪(みずら)に結いました。

◆写真: 
 かつて、祭見物に出かける前、源氏が豊かに伸びた紫の君の髪を手ずから削いであげている場面です。いつもに増して美しく見える紫の君の髪に目を留めた源氏は、「今日は髪を削ぐのに日柄の良い日だろうかな」と言って、暦博士を召し、日や時刻の吉凶を調べさせました。