HAPPY-GO-LUCKY!

E・コッカーと戯れる浪費派リーマンのゆるい生活

桃源郷に遊ぶの巻

2017-10-15 09:17:57 | 本と雑誌
活字中毒者として生きてきた。

それは幼子のころ、「いい子にしないとお化けが出るよ」と祖母に脅され、ひたすら活字の世界に逃げ込んだことに起因する。
年子の姉のピアノが本格化したころだから、4歳ぐらいだったんだろう。

本さえあれば、ひどく恐ろしく見えた床の間の掛け軸も洋間のフランス人形も、目に入らなかった。
いつしか父の文学全集を意味もわからず読み耽る、そんな園児になっていた。
どこか道を誤ったような気がする。

その成れの果てとして、活字界隈で食っている今があるわけだ。



「あたしのご飯も活字のおかげだね〜」って、ころっけも述懐する。

時折、大学でお勉強する奥さんを送り、キャンパスに。
お迎えまでの暇つぶしに、ゆるい本を読む。



「カーなべ」は、週刊文春で10年ほど前に連載されたもの。
車をめぐる評論だ。
過剰な筆致が楽しいし、今の大御所然?としつつある筆者とのギャップが時の流れを感じさせる。

10年で俺はどう変わったかなあ、なんて思いながら読むわけだ。
中国山地を駆け回ってルポしていた当時。
その後、変転、暗転、昇天寸前、と転がりながら今に至るわけだが、まあ、悪い人生ではなかった。

なぜ悪くなかったかというと、とりあえず今、こうして読書を楽しむ時間や空間を得ているからだ。



かつての狭量な私は純文学以外は認めなかったわけだが、そんな自分にジャンピングニーパッドをお見舞いしたい。
なんならそこからのスピニングトーホールドも。
ローリングクレイドルでトドメを刺してもいいほどだ。

一級の娯楽小説は人生を豊かにする。
これもそう。



フィクションとリアルのバランスが絶妙で、このシリーズは小説を事実が追いかけている感さえある。

さらに良いのは、私の程よい加齢っぷりである。
読み進めると、うっすらと疑問が出てきた。

「うん? これ、どっかで読んだような」



そう、すでに読んだことがあるんだろう。
しかし、著しい記憶力減退の中で、ストーリーはなおも新鮮である。

読んだことを忘れ、それに気づいても十分に楽しめるほどに脳細胞がその力を失っている…。

まさに「桃源郷」に遊ぶ私にとり、この時間は愉悦以外の何者でもない。


机上の妄論。の巻

2016-07-13 16:11:59 | 本と雑誌
職務が変わり、ゆったりとした毎日。

常に喧噪の中だったコレまでと違い、戸惑いの日々でもありますな。

しかし、日々是好日。にやにややってます。


で、そんなボクの机上は以前に比べてすっきり。

がらんとしています。





ただ、妙なモノもそこかしこに。


これは、2003年夏に東京を去る際、河北のストちゃんがくれたお手製のペン立て。

映画「ダ・ヴィンチ・コード」にインスパイアされたらしい…

何が彼を突き動かしたのかわかりませんが、ずっと一緒ですw





これはスタイリッシュとのふれ込みで買った扇風機。



何がスタイリッシュなのか、いまだによくわかりませんww


そして500円貯金の貯金箱。



中味よりもゾウさんの方がムダに高いwww


そうそう、本棚はこんなラインアップ。




右端の本が異彩を放っておりますが、これは悪漢シモクーボがこれとともにくれたのさ。




「おい、おっさん、お前、わが社の『不沈艦』になれや!」って。


うるせーや(笑)


で、本棚ってのは、その人の方向性がうかがい知れるわけで、アップするのは少し恥ずかしいモノもありますな。


目立つのは「ある勇気の記録」であったり「暴力許すまじ」であったり。

まあ、割と本気で取り組んできたことだよね~。


「暴力」については、これは広島県警の「組織暴力団特別取締本部」による昭和46年9月の発行です。

もう20年ぐらい前、そっち方面のお仕事に取り組んでいた折のこと。

この本を持ってらっしゃった大先輩から「おい、カツ。これをやる」って。




後にもの凄く偉くなっちゃったその先輩。

二人で、そっち方面について鎌田慧のインタビューに一緒に応じたこともありました。

「後継者になれ」って意味合いだったのかなあ、とも思います。

まあ、それなりにやったつもりだけどねえ。


で、もうひとつ異彩を放つのは、「定年後ライフプラン手帳」。

これは今、急に使い出したわけじゃないのよ、話としてはその方が面白いだろうけど(笑)

4年前の誕生日か父の日に、高校生だったショーネンがプレゼントしてくれました。


この間久しぶりにペラペラめくってみるとね。

これだ!





得意なこと=論理的に考える

不得意なこと=論理的に行動する



なかなかの自己分析だと思いますね(笑)

全然覚えてなかったけど、こーゆーことを密かに書いていたんだなあ。ぷぷぷ。


このノートはエンディングノートの役割も。

こうした部分もあるんだよね。




もう52歳になり、いろいろとひっくり返っていると、さまざまに考え始めます。

前に書いたランの話もこの延長線上にあるよね。


そーいえば以前、こんなことを書いてました。


最期の迎え方

 ちょうど2週間前、母を亡くした。79歳。40年に及ぶ闘病の末、ここ5年間は寝たきりで視力も失っていた。元来は社交的なタイプだっただけに、本人にも見守る側にもいささかつらい時間であった。

 葬儀の朝、心に染み入る記事に出会った。朝刊くらし面に掲載してきた連載「夕映えのとき 人生90年時代」である。くしくもその日が最終稿。筆者である廿日市市の臨床社会学者、春日キスヨさん(70)が最後に選んだテーマは「ラスト10年問題」だった。

 平均寿命から元気に暮らせる「健康寿命」を引くと、男性9年、女性12年。平均10年ほどの期間は、介護を必要としたり寝たきりになったりを迫られる。その間の身の処し方をどうするか。覚悟と準備が必要なのではないか―。春日さんはそう問うていた。

 喪主として準備に追われる中、ぼんやりと考えた。3年前に旅立った父も含め、両親はどうするつもりだったのだろうか、と。おそらくは、長男の私が地元に就職したことでふたりは一安心し、「何とかなる、何とかしてくれる」と踏んでいたのだろう。

 ただ、今となってはそれも定かではない。その辺りを親子で話し合う雰囲気がわが家になかった感がある。

 今後、超高齢化社会がさらに進み、孤立やシングル化が当たり前となるとき、それでは立ち行かない。だれとつながるか、だれと最期を迎えるか、みなが少しでも幸せになるために、それぞれがリアルに考えておくべきなのだろう。私も今、エンディングノートを書き始めたところだ。

 先週末、両親の「ついのすみか」となった病院の前を通った。そこまでほとんど感情が揺れなかったのに、急に込み上げるものがあった。「50歳で喪主を終えるのは早すぎるんじゃないの」。世話の多くを妻に任せてきた身でありながら、身勝手につぶやき、しばらく空を見上げていた。



湿っぽいことを言うつもりはもちろんない。

ただ、ドライに死期を、そこまでの何年かを考えるべきお年頃だと思うんだよね。


自身のQOLのため、大切な人たちとの時間のため、何が必要なのか。

体調管理も大切だし、何に価値を置くかを再考することも必要だと思います。




いろいろと考えて、歩を進めて参りましょう。





「お父さん、結局、それ?」






かたじけない… 0rz

出会うということ、の巻

2014-10-10 17:31:05 | 本と雑誌

昔から、本が好きだった。本がないと、落ち着かなかった。


今でも覚えている光景がある。

もう47年前。

10畳ほどの和室でひとり、3歳の僕は絵本を読んでいた。食らいつくように、必死で。


幼子が鬼気迫る風情で絵本に見入るというのは、いかがなものだろうか。

種明かしをすると、ひとつ年上の姉がピアノのお稽古に行き、母も同行。

祖母は子守が面倒になったのか、魑魅魍魎の助けを借りて、やんちゃな私の動きを封じ込める作戦に出た。

「ええ子にしとかんと、お化けが出るよ」と。


和室には日本人形があり、こっちをじっと見ている。

虎の掛け軸も恐ろしげだ。唸ってるような気がする。

僕はもう、本の世界に逃げ込むしかなかった。


ページをめくると、そこには楽しく、心弾む世界が広がっていた。お化けも虎も追いかけてこなかった。

幼稚園の年長さんになる頃には、父の文学全集をすべて読み尽くし、姉のお稽古事が苦にならなくなっていた。


とゆーよーな人間が思春期を迎えたらどーなってしまうのか?

そして出会ったのは、この人。







中学一年生の俺様はやすやすと心をわしづかみにされ、「わしゃ、文学者になる!」と。

大学は国文科に進む!と。

中学、高校の6年間、若干、体を鍛えながら、ひたすら本を読んだのでありました。


なぜそこまで吉行に傾倒したんだろうか?

さまざまなコンプレックスの裏返しとして、「第三の新人」であり、王道にない彼に自分を重ね合わそうとしたのかなあ。

そりゃ、彼にとって迷惑な話だよね。


「重厚よりも軽薄に、理屈よりも感覚を」とゆーのは、ローティーンで養われ、今も続く俺の思考であり志向。

吉行のエッセイに感化されたモノであるのは間違いなく、実にわかりやすい、単純なガキであったなあと思いますね。


ただ、そんな僕も齢を重ね、いろんなお仕事をする中で、理屈やマニュアルの大切さもわかってまいりましたヨ。


でも、こうした酒席はいまも苦手だけどねww




卒論を書く際、上野毛の彼の自宅を訪ねたのを思い出します。

あのとき、玄関のベルを押せていたら、俺は今の仕事をやってなかったかもしれないな。

大学院に進むか、就職するか、最後まで揺れていたときだったからね。


なにが幸せかわからないけど、でも、吉行に出会えたことは幸運だったような気がする。


そして先日、久しぶりに彼にまつわる本を買いました。






秋の夜長、さまざまに思い起こしながら、ころっけと一緒に楽しんでいます。



バカの読書は2度美味しいの巻

2012-07-25 12:37:24 | 本と雑誌

最近、とみにバカが加速しており、

一度読んだ本でも、内容を綺麗さっぱり忘れます。

 

とゆーことで、ほぼ新鮮な感覚で読み返せる。

悲しいような、嬉しいような。


ただ、読み返した際の心境で、以前とは印象もまた変わるもの。

 

例えば、これ。

51zvxjwypsl__ss500_

かなーり面白いのは確か。



もう10年以上前に読んだんだけど、

その際はピカレスクロマンとゆーか、悪漢小説って感じで受け止めたわけ。

時に稚気、愛嬌さえ感じさせる評伝ものってゆーか。



ただ、そんなもんじゃないな、と。


今はそう思う。



そう思えなかった当時の俺に、「バーカ!」って言ってやりたい。



作者のまなざしに、一切、「愛」はない。

むしろ、彼を唾棄すべき存在と捉えているのがよくわかる。


 

この作品で取り上げた人物へのまなざしとは、まるで違うんだよね。



51twbx7kypl__ss500_

 


「メディア」 で描かれているのは、

権力にとりつかれた人間の独走であり、執念。

そして、彼的感覚がニッポンを動かしかねないことへの恐怖である。
 



で、俺が感じたのは、人間の弱さだなあ。

端的に表れ、怖いと感じたのは「忖度する」ってことだ。


側近がトップにおもねり、勝手に現場の判断を曲げちゃう。

トップは知らないから、その結果が世間から批判されても、権力は温存される。



今の国民球団で起きてることなんかこの最たるものだろうし、

世のさまざまな組織で、フツーに繰り広げられ、悲劇や停滞を生んでいるわけさ。




結局、保身とか虚栄とか、そんな人間の弱さから、邪悪なものは生まれちゃうわけ。

そして、弱い人々は踏みにじられる。



一つの方向に一気に流れちゃう今のこの国の風潮も、その危うさも、

こうした雰囲気と無縁ではないと思う。


異を唱えられない社会って、何なんだろうか。




いじめだって格差だって、差別だって、結局、われわれが作り上げてしまったもの。

 

そこに荷担しないよう強くありたいものだし、

その覚悟がない人間は少なくとも、影響力のあるポジションから去るべきだね。



別にそれで、命取られるわけじゃないんだから。


何より、人として恥ずかしいでしょ…




この本に取り上げられる人物についても、

作者は厳しい視線を送っているはず。

51pw2nx78gl__ss500_

 

自分を鑑みながら、にやにや読むつもり。

サイクリングのお伴に最適でありましょうwww


宣伝したりなんかして…の巻

2011-12-19 15:29:29 | 本と雑誌

 

小生の可愛い姪っ子は今、帝都でお仕事をしています。

編集者さん。

 

WEBマガジンに取り組んだり、雑誌に書いたり。

 

そんな彼女が最近関わったのがこれ。

 

Dvc00001

 

 

 

 

  

いろんな専門家にインタビューしたらしい。

 

Dvc00002

  

よくやった、ゆみちゃん!

 

おっちゃんは嬉しいゾ(笑)

 

 

ほかにもいろんなことをやってるみたい。

 

 

http://event.rakuten.co.jp/gooda/ 

http://www.kekkon-j.com/maria_prea/

 

 

偉いなあって思います。

 

 

ただ、お金については、俺は手遅れ。

 

なので、ショーネンに読んでもらいますwww

 

 

これはショーネンの財布。

 

 

Dvc00005

 

 

ハラコ素材で、何だか凄く格好いいんですけど…

 

 

そんな彼に比べて、俺の財布はこれ。

 

 

111219_151643

 

 

これじゃ、お金は貯まらないな。

 

よし、まず、財布を買おう!

おおっー!

 

 

 

Dvc00102

 

「ひょっとして、お前さん、バカなのかい?」 

 

 

追伸

 

そうだ、忘れてた。

 

広島の中国新聞ってとこが、メルマガを始めたみたい。

 

安心・安全をキーワードにしたもので、広島のいろんな情報が送られてくるよ。

なかなか便利と思います。

 

shinki@chupea-club.jp

ここに空メールを送れば登録できるらしい。

ご興味ある方はどうぞご登録くださいませ。