NHKの朝ドラ、「あまちゃん」が絶好調だ。
上司Kは、再放送のある12:45から13:00まで、
「お前ら、わしに声かけたら堪えんどぉ! ぐらあ!」って喚いてらっしゃる。
それほど人心を惑わせ、惹きつける「あまちゃん」。
クドカンワールドの面白さもあるが、やはりヒロインの可愛らしさだろうなあ。
そんなあまちゃんと、うちのショーネンは同級生。
おんなじ高2です。
だいたいおんなじレベルだな、二人は。
かなーり無邪気で素直なところも似通ってます。
とゆーか、表向きはそう見える。
でも、ホントはそうでもないだろう。
自分を顧みたとき、そう思います。
高2って、メッチャ面白いけど、かなり苦しい時期。
今なら簡単に押さえられる、あるいはほぼ消失してしまった「自意識」と、
ひたすら格闘する時だよね。
まさに中島敦の「山月記」。
誰が言ったか忘れたけど、
人間って、
生まれた時と青年期、そして老年期、最も死に近いっていうよね。
それはかなり当たってて、小生も結構死ぬことを身近に感じてた。
っていうか、自分に価値が見いだせないわけで、
「誰か一人の命が救えたら、今、死んでもいいなあ」って思ってましたです。
そんなことを考えてるから、今では考えられない危ない橋を渡ってたんだろうけどね。
でも、それって俺だけじゃなく、割とフツーの感覚だった気がする。
高1のある日、数学の授業で、老教師が言いました。
「この中で自殺を考えたことのある奴は手を挙げろ」
どんな乱暴やねんって話だけどねwww
すると、クラスの3分の1が手を挙げた。
真っ直ぐに。
驚いたし、ちょっとホッとしたな。
そんなもんなんだろうと思う。
素直で「あまちゃん」に見えるショーネンもアキも、
きっと内心の懊悩を抱えているはず。
何とか、この疾風怒濤、シュトゥルム・ウント・ドラングを乗り切ってほしい。
爺いはそう思うわけですな。
それにしてもシュトゥルム・ウント・ドラングって懐かしい。
ドイツの文学運動なんだけど、
あの頃、高橋健二の影響か、トーマス・マンとかに夢中だったんだよなあ。
思考する肉体派、
あるいは「文学全集の角で殴るヤツ」とゆーキャラを確立していたアタシですが、
「魔の山」なんて、今なら5秒で寝るなwww
(文と写真は、まーるで関係ありません)
何だか今日は妙に消耗。
精神的タフネスだけが取り柄なんですが、ちょっとめんどくさくなった。
とゆーことで、優秀な同僚に任せ、とっとと退散。
珍しくまっすぐ帰り、家飲みです。
なぜか「重松」。
奥さんが三越のイタリアフェアに行ったらしい。
とゆーか、夕方、「いっぱい買ったよぉ!」って電話が。
いそいそと帰ったわけですw
このアンチョビと魚醤はそれぞれ2000ペソもしたらしい。
でも、コスパでいうとお得だよね。
そんなアタシを、彼女は軽くスルーしていますねwww
よし、じゃあこれからジロ・デ・イタリアを観戦しましょう。
ああ、シアワセだなあ。
ぷぷぷ。
みんな、深く考えんなよ。ねえ、ころっけ。
石見グランフォンドの屈辱から一週間。
あまりの悔しさに、虫のような暗い目で悶絶していたアタシです。
が、立ち直りは早い。
天啓のごとく閃いたのです。
「いいんだむーん!
またロードバイク買って、憂さ晴らしだむーん!」
天才か、俺は(笑)
とゆーことで、今度はコイツ。
ウィリエールです。
http://www.wilier.jp/
わはは。
WILIERもイタリアのブランド。
DEROSA,COLNAGOに続き、イタリア礼賛体制です。
いつもありがとうございます。
って、何かヘン?
??????
あれ?
ハンドル、真っ直ぐじゃん!
クロスバイクかよwww
って、違うんだよ。
これは、フラットバーロードってシロモノ。
ロードバイクに真っ直ぐなハンドルを付けたってものです。
だから、ドロップハンドルを付ければ、ロードバイクになるのさ。
「マロスティカ」って名前です。
まあ、何だか非常に中途半端なシロモノではありますが(笑)
要するに、通勤バイクを買ったわけ。
2000年秋、東京で買ったルイガノのMTB。
艱難辛苦を共にし、愛着もあるんだけど、フォーク辺りが腐食してきた感もある。
先日、ビアンキのクロスバイクをめぐり、大きな裁判もあったことだし、
安全第一ってことで、ルイガノ君の退役を決めました。
長い間、ありがとう。
君は実にカジュアルで、頼もしい相棒でした。
ルイガノ君に載せてたアンタレスを換装します。
こっちの方がデザインに統一感はあるけど、アンタレスを捨てるのももったいない。
圧倒的に軽いしね。
通勤用ですから、もちろんスタンドも必要です。
重さは10.4キロありました。
コンポやホイールを奢って、少しずつ軽量化しようかな。
でも、それじゃあ、カジュアルなバイク、
盗まれてもダメージが少ないバイクってゆーコンセプトから外れちゃうしなあ…
サドルバックなどを装着して、こんなことになりました。
じゃあ、ウリ坊君、これから10年間、どうぞよろしくね。
新しい「物語」を紡いでいきましょう!
石見グランフォンド、いよいよ当日の朝でございますね。
理解に苦しむ人々の、理解に苦しむ自転車がいっぱい。
さあ、スタートだぁ!
快調に飛ばすアタクシたち。
第一CPのそばの列は大渋滞。
後々に不安があるアタシは、スルーして、先を急ぎます。
少しずつ、本格的な坂道が現れ始めました。
マイナスイオンを浴びながら、爽快感たっぷりな登坂です。
第二CPではバナナを補給。
ここも滞在時間1分ぐらいで、あっという間に飛び出します。
多分、この段階では、先頭集団とあまり変わらない位置にいたんだと思う。
ということは、並走しているライダーはいずれも豪脚さんたち。
トレインも激速で、40キロ近くで飛ばしまくります。
事前に準備した各CPの到着目標時間は軽くクリア。
最後の三瓶登坂に向け、「少なくとも足切はないな」と余裕だったのでありました。
とはいえ、なかなかしつこい坂が続きます。
この辺りから、豪脚さんたちはついていけず、激抜かれwww
這うように登って行きます。
「いやあ、なかなか辛いなあ」って思ってたら、電話が!
同僚から仕事の話でした。
10パーセント程度の坂だったんだけど、
仕事の相談に乗りながら走ってると、そっちに意識が行くのか、まるで辛くない。
特に呼吸が乱れることもなく、フツーにしゃべって、指示してる自分に驚きました。
一緒に走ってたライダーさんからも、「いやあ、余裕ですねえ」って褒めていただきましたよ。
これって、いいかも。
坂の時は、誰かと電話しようかなwww
で、結構な山道を何とかクリア。
この辺で80キロ弱かな?
で、この辺りから左膝に違和感が…
何だかピキピキ痛くなってきた。
少し前の加計ライドで前兆があったんだけど、腸脛靭帯炎ですね、これは。
http://blog.goo.ne.jp/19960408/d/20130505
kazuyさんが苦しめられているやつ。
前日、まるで無造作にクリートを換えたことも影響してるのかな。
加速度的に痛くなってきて、坂道では激痛に近いことに。
ダンシングなんてもってのほかですwww
いろんなことを考えたんだけど、
縄文村で給水した辺りで30分ほど迷い、リタイアを決めました。
いいペースで来てたのになあ…
あーあ。
なんだかんだ言いながら、
完走できないなんて、1ミリも考えていなかったアタシ。
実は相当悔しかったのですが、
まあ、明日も仕事。
オトナですから危機管理を考えねばなりません。
とゆーことで、リタイア。
断腸の思いで、ステッカーをはがしますww
とゆーことで、あっさり気分転換。
持ってたドーピンググッズは、前夜祭を楽しんだ皆さんに託しました。
さあ、ここからは新緑を愛でる観光ライドです。
しましま店長を待って、140と200の分岐点まで、一緒に走ります。
「ホントに膝が痛いんですか?」って思われるほど、35キロ辺りで前を牽きます。
平地はまるで大丈夫なんだけど、ちょっとでも坂だと痛いんだよねえ。
ぢゃあ、てんちょ、頑張ってねぇ!
アタシは140キロコースへ。
それにしても、クラッシャー・バンバン・ビガロだwww
ゴールまで45キロ。
本来の140キロコースじゃなくて、独自ルートを走ってました。
この看板はいかがなものかwww
昔、室戸岬辺りで、「イオンまで80キロ」って看板を見たことあるけど、
それに匹敵する衝撃でしたw
で、にやにやとゴール。
厳密には140キロコースとは違うんだけど、
無駄に突っ走ったので、ほぼトップゴールだと思いますwww
で、着替えをしてたら、てんちょからSOS。
チェーン外れの際に、リアディレーラーを破損したとのこと。
サルベージに向かいます。
途中、140キロコースや180キロコースの方々の疲労困憊の姿が…
まるで疲れておらず、あと200キロでも走れる感触の小生。
何だか凄く悔しかったなあ。
結局二人ともリタイア。
うーむ…
でも、まあ楽しかったな。
帰りに君田温泉へ。
ああ、気持ちよかった。
この後、通勤でMTBに乗っても膝が痛い。
かなり長引きそうな悪寒。
とゆーことで、ロングライドは封印です。
140キロまでといたしますw
で、腹いせに、3台目のイタ車をオーダー。
近々、お披露目いたします。
うふふ。