迷える羊のメモ帳

こんな言葉 あんな花に癒されて生きる

メモ帳652ページ目 山の日 思い出すのは「伊吹山」 

2016-08-11 10:33:55 | 日記
2016年から8月11日は「山の日」で祝日になりました。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているそうです。
世界遺産の「富士山」をはじめ、山は日本人にとって身近であり、特別な存在
と言えるでしょう。

子供の頃から忍耐力を養う教育として年に一度は登山があり、息を切らせて
懸命に頂上を目指したものです。頂上を吹き抜ける風が登りの辛さを一瞬に
して爽快感に変えてくれたものでした。

特に記憶に残る山は天空のお花畑で有名な「伊吹山」です。
今から9年前シニアの仲間達と出かけましたが、この日は霧が深く一日中雲
の中を歩きました。
それでも琵琶湖から吹き抜けてくる風が、霧を払いのけ瞬間ではあるが何度
もお花畑を見せてくれました。

登山口も霧の中、元気よく登り始めましたが先が見えない不安で一杯でした。

お花畑が広がっているはずだが、目先の物しか見えなかった。

吹き抜けてくる風が霧を払い、稜線が現われるのを待っていると、そこは花園
でした。

夢のような「天空のお花畑」の登場です。

北斜面

標高 :1,377m 伊吹山登頂記念もゲットしました。


後期高齢者になり登山もままならないが、せめて「山の日」はトレッキング
シューズで少し長めの散策を楽しみたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳651ページ目 可憐な雑草の花々 

2016-08-08 09:52:07 | 日記
立秋過ぎにもかかわらず猛暑続きで熱中症には手が抜けない日々です。

暑すぎて花壇の花々も元気がありません。その代わり雑草だけが我が
物顔で繁殖を続けています。

ヤブガラシは荒地や藪に生育し、その繁殖力は凄まじく藪をも枯らして
しまう事から名づけられたそうです。
しかし可愛い花を着けているのを見ると、最も憎むべき雑草である事を
忘れそうになる。
花は、咲き始めはオレンジ色だがやがてピンク色にかわり花期を終える。




ヨウシュヤマゴボウは北アメリカ原産の帰化植物です。
別名アメリカヤマゴボウとも呼ばれる雑草です。空き地、山道、荒地に
うっそうと映えているのを見かけます。
雑草ではあるが可愛い花です。花期はもう終わりで実が垂れ下がり始
めました。




ヌマトラノオは,湿地に生える多年草です。
雑木林に咲いていたが、他の雑草と混ざり合って必ずしも湿地帯ではな
かった気がしたが、地下茎は沼につながっているかと考えました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳650ページ目 「シモツケ」の残り花三色 

2016-08-04 09:33:55 | 日記
散歩路の木陰で「シモツケの花」が目に入りました。最盛期は7月中ですが、
まだ元気に残っていました。

熱中症が怖くて日射しを避けて散歩もままならず運動不足が続いています。
今年は、夏花は殆んど咲き終わる状態で、出かけるのを躊躇していると見逃
してしまいそうです。

梅雨が明けてからの気象情報のテロップに気になる注意事項が連日流れて
います。

雨量は勿論、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。
また、積乱雲の近づく兆しがある場合は、建物内に移動するなど安全確保に
努めて下さい・・・と表示されると出かけたいが二の足を踏んでしまう。
実際に被害を蒙っている所があるので、情報は侮れない。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳649ページ目 ヤマボウシの実は食べ頃です 

2016-08-01 08:58:22 | 日記
関東地方は、長梅雨がやっと明けて真夏日の暑さが始まりました。

先月は、参議院選、都知事選と落ち着かない日々が続いていたが、不本意で
はあるが決着が着きました。これからは国民、都民として義務を果たしながら
初の女性都知事に先の見えないささやかな恩恵に期待する事になります。
執りあえず都議会解散など大それた事を考えずに、公約に掲げた目先の7つ
のゼロに取り組んで欲しいと思います。
それこそが「都民の 都民による 都民のための」都政なのですから・・・?

さぁ~これからが夏本番ですが、自然界で息ずく植物には、もう秋の気配が見
られます。
平年になく木の実の色づきが非常に早く感じます。
ヤマボウシの実は、公園のあちこちで色づき一際目をひいています。

5月の始めに真っ白い花を枝一杯に咲かせていたのは昨日のように感じるが、
この紅い実こそが花そのものだそうです。
熟れている実は食べられるそうですが、見ているだけでも可愛いと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする