関東地方の「梅雨入り宣言」があったかなぁ~と考えるほど、雨らしい雨は降っていない
気がする。今朝はしとしと雨がふっています。ここ2~3日は気温が上がり暖かい日が続
いていたので、初夏に咲く花々が一斉に開花し、一斉に散ってしまいました。
一日の散歩時に出会った花々も明日はもうなく、一年後に出会えるか自問をしつつ歩いて
います。
✿スイカズラ(忍冬 )、日本の山野に自生する、半落葉性のつる植物です。甘く優しい香
りの花を咲かせ ます。咲き始めは白、翌日には黄色に変化することから金銀花という別名
もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c3/75baad4aad8c7df476450eada428eb7c.jpg)
✿タニウツギ(谷空木)、花の色はピンクが多い。 名前は全国各地でいろいろなものがあ
るらしいが、 代表的な名前が「谷空木」山の「谷間」に多く生え茎の中が空洞の木である
ところから「谷空木」と呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/f8f7b476ae69269e8ba47934978d9e16.jpg)
✿ハナショウブ(花菖蒲)、は初夏、梅雨の中でも、ひときわ華やかに咲き誇ります。
野生のノハナショウブをもとに、数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれて
います。 優美な花形としっとりとした風情が魅力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/f4c5c4758cd6f1336a9bb8172f79cde7.jpg)
✿カラタネオガタマ(唐種招霊)、中国原産のモクレン科の花木です。トウオガタマ
(唐招霊)とも呼ばれます。日本原種のオガタマノキが20メートルを越えて育つのに比べ
ると小ぶりで、庭植えや生垣に利用されることも多く、開花時期にはよい香りを周辺に届
けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/c04f98383bdbd3d764ed599755f32dd6.jpg)
✿ベニバナオガタマ(紅花招霊)、カラタネオガタマの園芸品種で紅色の花を咲かせる。
別名 ポートワインともよばれ、花は全開せず、開花期にはバナナの熟れた匂いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/336e1804b2ddbffefa09da3a7da5627a.jpg)
✿ハコネウツギ(箱根空木)、別名はベニウツギ。 日本各地の海岸近くに自生する落葉
低木です。小さな花を沢山咲かせます。白い花が次第に赤へと変化します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6d/ad4b15982cce9bf85078543a2933c749.jpg)