おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都台東区の専門サービス業のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティング、横浜市のサービス業のコンサルティングをします。
今日は任意グループの経済効率性についてです。日本には中小企業団体の組織に関する法律や中小企業等協同組合法による各種組合や団体があります。私も中小企業診断士として組合向けの講演や助言を行っております。
近年では組合等の法人格を持たない任意グループによる組織化も増えてきました。以前から企業の集まりはあったのですが、単なる勉強会等よりもグループとして事業目的を明確にして活動するグループです。
任意グループを運営する際には以下のことに留意しましょう。
・単独ではできないことをグループで解決する意思を持つ
・グループから何かをもらうのではなく、グループに何を提供できるかを考える
・グループを形成したことで結果的に経済効率性はアップしているのかを考える
【関連講演】
2017年8月7日に講演「SNS活用で確保する中小企業のスタッフ」を東京商工会議所練馬支部で行います。
【関連記事】
中小企業診断士竹内幸次の「グループ」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 竹内幸次直行メール | ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/82694e5733c05dfd80030044a63f0344.jpg) |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2017 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
![中小企業診断士](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/927fb381991bbc22449e439054ff0b4f.png)
コメントは
中小企業診断士ツイッター、
中小企業診断士Facebookで、問合せは
e-mailでお受けします