おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京自由が丘のサービス業のコンサルティング、
東京都商工会連合会職員向け研修で講演「小規模企業のIT活用2017~すぐに使えるITツールで小規模企業を成長企業に」、夜は東京国分寺の中小企業のコンサルティングをします。
![中小企業診断士 講演](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/c549ed739a9c1d21f1a74776dd26ba93.jpg)
▲商工会の経営指導員向けの講演です
今日は本日の講演に関連して、古いホームページの方が新しいホームページよりも上位検索されてしまう時の対処についてです。
最近ではHTTPSへの無料対応、モバイル対応(レスポンシブルウェブデザイン)、チャット機能の標準装備等、Jimdo/ジンドゥーの機能アップと使いやすさが際立っています。
公式ホームページ自体をJimdoで作り変える際に、古いホームページの方がGoogle検索で上位になってしまうという問題があります。事業単位ページをランディングページ(LP)として作る場合にはこのような問題はないのですが。
例)
古いホームページのURL) http://www.spram.co.jp
新しいホームページのURL) https://www.spram.jp
対処の考え方はその中小企業によって異なりますが、もしも、「古いページはもう検索に引っかからなくてもいい」という経営判断でしたら、古いホームページのソースコードに以下のタグを埋め込んでみましょう(<head>と</head>の間に入れます)。
<meta name="robots" content="noindex">
上記によって、古いホームページ(当該ページのみ)はGoogleの検索結果に表示されなくなります。
詳細:
noindex を使用して検索インデックス登録をブロックする(Google)
【関連講演】
2017年10月23日に講演「自社で行う徹底SEO(検索エンジン最適化)とSNS活用」を会津若松卸商団地協同組合/組合カレッジ開催事業で行います。
【関連記事】
中小企業診断士竹内幸次の「検索結果」をテーマにした企業ブログ記事一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,100回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 竹内幸次直行メール | ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/8fc7c6448239b9198afbc97496943407.jpg) |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2017 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
![中小企業診断士](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/927fb381991bbc22449e439054ff0b4f.png)
コメントは
中小企業診断士ツイッター、
中小企業診断士Facebookで、問合せは
e-mailでお受けします