知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『藤原道長は巨人か妖怪か(天皇制と帝王制の共存を創った怪物か』 『宮廷のしきたりを、巧くかわし、前代未聞の一家三后を実現!』

2024-11-30 14:45:43 | 歴史・日本
『藤原道長は巨人か妖怪か(天皇制と帝王制(貴族と武士)の共存・鼎立を創った怪物か、十数人もいる光源氏のモデルの一人でも!』

こちらの「モデル」というのは、実在の人物を創作の「ヒント」にした、というのが真相でしょうか。 そこに、藤原道長がトップで絡むと、なおさら「源氏物語」が凄さを帯びる。 この物語は、平安時代中期、11世紀初めに成立した、世界最古の長編小説です。 今後の調査の楽しみのために十数人のモデルを列挙しました。

藤原道長、在原業平、在原行平、源融、源高明、光孝天皇、宇多天皇、藤原伊周、
藤原実方。源光、敦慶親王、惟喬親王、敦康親王、敦明親王、大物主神

『宮廷のしきたりを、巧くかわし、前代未聞の一家三后を実現!』
一家三后:自分の3人の娘が、三代天皇の皇后

『「この世をば わが世とぞ思ふ・・・」と、酒宴で酩酊時に詠んだ』
よくぞ、詠みました! 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」は藤原道長が祝宴で詠んだ句です。 この句の意味は「この世は自分のためにあるようなものだ。 望月(満月)のように足りないものは何もないと思えるから」という意味です。この句からは、ごう慢で偉そうな態度をとる性格がうかがえます。

さて、表題に戻ります。 千年以上継続可能な『天皇制と帝王制』共存・鼎立のしくみを、最初に創った巨人・怪物・妖怪が藤原道長ではないでしょうか。


 ウキペデイア情報から引用

生涯

966年 ( 1歳)藤原兼家の五男として誕生

995年 (30歳)道長の長兄関白・道隆と三兄である道兼が次々と死去。道長、右大     臣、藤原氏長者となる

996年 (31歳)長徳の変で藤原伊周とその弟・隆家が失脚。左大臣に昇進。

1000年(35歳)長女・彰子が一条天皇の中宮(皇后)となる。

1008年(43歳)彰子が敦成親王を出産。

1012年(47歳)三条天皇に入内していた次女・妍子が中宮(皇后)となる

1016年(51歳)三条天皇が譲位し、敦成親王が即位(後一条天皇)、道長摂政となる。

1017年(52歳)摂政と氏長者を嫡男・頼通に譲る。太政大臣となる。

1018年 (53歳)三女・威子を後一条天皇に入内させる。威子の立后のときに「この世をば」を詠う。

1019年(54歳)病になり、剃髪して出家する。

1028年(62歳)死去

 

人物と逸話

  • 花山天皇が深夜の宮殿をめぐる肝試しを命じた際には、道長一人大極殿まで行き、証拠として柱を削り取ってきたという(『大鏡』)。
  • 父・兼家の葬儀の際、道長の堂々たる態度を見た源頼光は将帥の器であると感嘆して、自ら従うようになったという。
  • 弓射に練達。 兄道隆は、弓比べを止めさせたという(『大鏡』)。
  • 紫式部・和泉式部などの女流文学者を庇護し、自邸でも作文会や歌合を催したりした。 『源氏物語』の第一読者であり、紫式部にいつも原稿の催促をしていたといわれている。 また、主人公光源氏のモデルのひとりとも考えられている。
  • 歌集『御堂関白集』を残し、自ら拾遺以下の勅撰歌人でもある。 もっとも道長本人は和歌より漢詩の方を得手としていたようである
  • 政治家としては、新制(長保元年令)を発令し、過差(贅沢)の禁止による社会秩序の引締估価法の整備などの物価対策などにも取り組んだ(道長や実資が死ぬと公卿が社会政策に取り組む事はなくなり、院政や武家政権に政治の実権を奪われる遠因となる

さらなる、道長の凄さですが、『道長の33歳から56歳にかけての日記は「御堂関白記」(「法成寺摂政記」)と呼ばれ、自筆本14巻、書写本12巻が京都の陽明文庫に保存されている。 誤字・当て字が随所に散らばり、罵言も喜悦の言葉も素直に記してある。 当時の政治や貴族の生活に関する超一級の史料として、1951年に国宝に指定された。 また、2011年5月、ユネスコの「世界の記憶」へ推薦され、2013年に登録された。』

『世界の記憶』(「世界記憶遺産」から名称変更)は、2011年筑豊の炭鉱記録画(山本作兵衛)の作品群が日本で初めてユネスコ「世界記憶遺産」に登録され大きな話題をあつめました。 国内では現在まで6件(ユネスコのホームページにリンク)が登録されています。

表題『藤原道長は巨人か妖怪か(天皇制と帝王制の共存・鼎立を創った怪物か)』の通り、藤原兼家の五男として誕生した傑出の人物でした。

(記事投稿日:2021/11/21、最終更新日:2024/11/30、#427)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宇宙船地球号・奇跡の星・水の惑星が「人新世」時代へ 2』 「掛け替えのない地球上には、永久に残したい一場面が!」

2024-11-30 12:31:37 | 地球・火山・地震・津波

『宇宙船地球号・奇跡の星・水の惑星が「人新世」時代へ 2、 掛け替えのない地球上には、永久に残したい風景が沢山あり! このライオンのオスの集合写真が不思議で・謎でしたが?

ライオンはサバンナや乾いた平原、茂みのある高地に生息する。 ネコ科の唯一群れで生活する。  群れはプライドと呼ばれ、ふつう血縁関係にある4~12頭のメスの成獣とその子供で構成される。 『オスは2歳半から3歳になると群れから追い出され、単独か一緒に育った他の若オスとグループになって行動する。』 こんなことも知らずに半世紀以上も過ごしてきた傘寿+3です。

 

百獣の王ライオンのオスは群れないはずが、並んでくつろぐ、この行儀の良さ!

ウエブ情報から引用

ライオン (獅、Panthera leo) は、哺乳綱(哺乳類の分類階級は哺乳綱) 食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。 別名はシシ(獅子)。 オスの体重は250kgを超えることもあり、ネコ科ではトラに次いで2番目に大きな種である。

 

ライオンが百獣の王と呼ばれるのは、中国語で獅子の"獅"という字には『あらゆる全ての獣』という意味があるからです。 また、ライオンの生態が自然の食物連鎖の中でも頂点にあることも伴い、百獣の王と呼ばれるようになった。. 国によってはライオンのことを「密林の王」や「獣の王」と呼ぶため、やはりどの国でもライオンと言えば「強者」というイメージがあります。

 

ここでエピソードです。 『猛獣もし戦わばー史上最強の動物は』というベストセラーが出たころに、ある記者が、上野動物園の初の女性園長『横井光子』氏に、尋ねたそうです。 

 

トラとライオンが戦ったらどちらが勝つでしょうか』と、園長の答えは『ライオンは草原に、トラ竹林または樹林には棲んでいますので戦うことはありません。 『場所がどこであっても、どちらかにはフェアな戦いはなりませんので、戦いません』というような答えであったように記憶しています。 素晴らしいアンサーなので今回、思い出しました。 (どこかの国のリーダーたち違って、物騒な武器を制限して戦ったりはしません。)

 

ライオンの現在の主な生息地はアフリカ大陸のサブサハラであり、インドのインドライオンは絶滅が危惧されている。 『更新世』末期、約1万年前までライオンはヒトに次いで広く分布する大型陸上哺乳類だった。 飼育個体は20年以上生きることもあるが、野生のライオンの寿命はより短く、特にオスが10年以上生きることは稀。 縄張りをめぐって他のオスと常に争うために傷を負い、それが寿命を大きく縮める原因となる。 自然界は厳しい上に、地球上には最強のヒト・人間がいます。・

(記事投稿日:2021/10/22、最終更新日:2024/11/30、#411)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『山は美しい 4(登りそこなった山は、傘寿には遠い、出羽三山)』 一昔若輩の山男は宗教色の強い山には登らず、なぜか避けていた―

2024-11-30 11:18:01 | 山・山岳

『山は美しい 4(登りそこなった山は、傘寿には遠い、出羽三山)』

『昔若輩の山男は宗教色の強い山には登らず、なぜか避けていた』

出羽三山は、近代以降に使われるようになった用語で、かつては「羽州三山」、「奥三山」、「羽黒三山(天台宗系)」、「湯殿三山(真言宗系)」と呼ばれていた。

山名

社名

祭神

本地仏

所在地

月山

月山神社

月読命(月山権現)

阿弥陀如来

鶴岡市・庄内町・西川町境

羽黒山

出羽神社

伊氐波神・稲倉魂命(羽黒権現)

正観世音菩薩

鶴岡市・庄内町境

湯殿山

湯殿山神社

大山祓神・大己貴命・少彦名命(湯殿山権現)

大日如来

鶴岡市・西川町境

 

羽黒山 (はぐろさん)は、 山形県 鶴岡市 にある 標高 414mの 山 。  出羽三山 の主峰である 月山 の北西山麓に位置する 丘陵 で、 独立峰 ではない。  修験道 を中心とした 山岳信仰 の山として知られる。  羽黒山には多くの石碑がみられ、その中には、羽黒山をかつて訪れた、 高浜虚子 や 野口雨情 の詩歌が刻まれたものもある。

 

羽黒山五重塔(国宝)

From Wikipedia, the free encyclopedia

Five tier pagoda at Mt. Haguro 

Three Mountains of Dewa

 

出羽三山 早春の月山

ウキペディア情報から引用

 

出羽三山 月山阿弥陀が原

ウェブ情報から引用

 

出羽三山 湯殿山

南から見た湯殿山 (左)、姥ヶ岳 (中央)、月山 (右端)

ウキペディア情報から引用

 

日本遺産 出羽三山生まれかわりの旅公式ウエブサイトより

自然と信仰が息づく「生まれかわりの旅」

 

ウェブ情報から引用 

山形県の中央に位置する出羽三山の雄大な自然を背景に生まれた羽黒修験道では、羽黒山は人々の現世利益を叶える現在の山、月山はその高く秀麗な姿から祖霊が鎮まる過去の山、湯殿山はお湯の湧き出る赤色の巨岩が新しい生命の誕生を表す未来の山と言われます。

三山を巡ることは、江戸時代に庶民の間で「生まれかわりの旅」として広がり、地域の人々に支えられながら、日本古来の、山の自然と信仰の結び付きを今に伝えています。 旅は俗世を表す門前町から始まり、随神門は神域へと誘う境界です。参道の石段の両側には天を覆うような杉並木が山頂まで続き、訪れる者に自然の霊気と自然への畏怖を感じさせ、心身を潤し明日への活力を与えてくれます。

 

「生まれかわりの旅」のはじまり

出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称であり、月山を主峰とし羽黒山と湯殿山が連なる優美な稜線を誇ります。

おおよそ1,400年前、崇峻天皇の御子の蜂子王子が開山したと言われる羽黒山は、羽黒修験道の行場であり中枢です。 修験道とは、自然信仰に仏教や密教が混じり生まれた日本独特の山岳信仰です。羽黒修験道の極意は、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)と見立てることで、生きながら新たな魂として生まれかわることができるという巡礼は江戸時代に庶民の間で、現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」(羽黒修験道では「三関三渡の行」と言う。)となって広がりました。

 

羽黒山の秋の峰入り〜「生まれかわりの旅」の原点〜

はるか昔から人々は、山は神そのものであり神霊の宿る聖地、新たな生命を育む霊地と考えてきました。  山伏がその霊地である山に籠るということは、現世の自分を一度葬り母の胎内に宿ることを意味します。山伏たちは自らを死者とみなして白装束をまとい 「あの世」に見立てた山を駈け巡り、難行苦行をして穢れを払い、わが身に山の神霊をいわい込め新たな魂として再び「生」を得てこの世に出峰します。山伏の目的は、即身成仏(生きたまま悟りを開く)するための修行であり、山で得た霊力を用いて生きとし生けるものを救済することです。この擬死再生の儀礼を現在に残す唯一の修行と言われているのが羽黒修験の「秋の峰入り」です。

現在は、神仏分離政策により、出羽三山神社が行う明治以降神式に改められた羽黒派古修験道の「秋の峰入り」と、羽黒山修験本宗羽黒山荒澤寺で行う神仏分離以前の法具法灯を継承し神仏習合のまま十界修行を行う古来の「秋の峰入り」の二つが毎年行われています。

 

生まれかわりの旅:主なルート≫

 

 

ウェブ情報から引用

 

傘寿になりましたが、足だけは健康そのものです。 コロナ禍一過を待って

出羽三山を登ってみたいと思っています。(コロナ禍の3年は、傘寿+3には、重く伸し掛かっており、いまだ実現でき居りません。)

(記事投稿日:2021/07/30、最終更新日:2024/11/30、#364)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする