![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/f95dd437b2fb6a292c441d074dff33aa.jpg)
皆様 いかがお過ごしでしょうか。
寒い日や暖かい日、風の強い日に雨の日・・・
新型コロナウイルスが、世界各地で猛威をふるっています。
アケミーナは、バランスの良い食事と、
免疫力がアップしそうな食材を、
意識的に摂るように心がけています。
意識的に摂るように心がけています。
さて、4月10日号「ほっぷ」掲載のレシピは
旬の野菜を使ったレシピ。
旬の野菜を使ったレシピ。
たいていの野菜が年中出回っていますが、
旬の時期のものは栄養価が高く、免疫力アップに効果がありそうですよね。
旬の時期のものは栄養価が高く、免疫力アップに効果がありそうですよね。
最近では、野菜売り場でも見かけるようになりました。
香り高く、独特な風味を持つ春の山菜料理のご紹介です。
香り高く、独特な風味を持つ春の山菜料理のご紹介です。
【山菜の天ぷら】
↓アケミーナの楽しい食卓 レシピコラム↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/e0ec48f7235bbacb6d6a6c619b23449d.jpg)
拡大版は リンク先の画像をタップ!
料理の前に、まずは器具の準備から。
揚げた天ぷらをのせる、油切り用の網やザルが必要です。
そして、危ないので、必ずおはしではなく、
長さのある 菜箸(さいばし)を準備してください。
揚げた天ぷらをのせる、油切り用の網やザルが必要です。
そして、危ないので、必ずおはしではなく、
長さのある 菜箸(さいばし)を準備してください。
もし、適当なものが見つからななければ、
コンロに付属されている、魚焼きグリルを
活用するのも便利です。
(網の幅が広くて落ちやすいけれど)
活用するのも便利です。
(網の幅が広くて落ちやすいけれど)
バットなどに吸油用のクッキングペーパーをしき、
その上に網や、ザルをのせます。
【左:こごみ 右:タラの芽】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/27cfa76606b531e4385a753ddd67b5de.jpg)
今回は、色々ある山菜の中でも、クセの少ないものを選んでみました。
こごみ:ゼンマイやワラビと似た形状、ワタがついています。
タラの芽:タラの木の新芽 、山菜の王様とも呼ばれています。
洗ったら、天ぷら衣が薄まらないように、水気を拭き取り、
乾燥や変色した切り口の部分は、少し切り捨てます。
こごみのワタを取り除き、タラの芽は口当たりの悪い袴(はかま)を取り除きます。
そして、タラの新芽は木に近い部分が、茶色くなっていることがありますので、
茶色い部分は、包丁でぐるりとむき取ります。
そして、タラの新芽は木に近い部分が、茶色くなっていることがありますので、
茶色い部分は、包丁でぐるりとむき取ります。
スーパーで売られているものは、そんなに大きいものはないかとは思いますが、
タラの芽の太いものには、根元に浅く一文字や十文字の切り込みを入れて
火が通りやすくしておくと良いです。
タラの芽の太いものには、根元に浅く一文字や十文字の切り込みを入れて
火が通りやすくしておくと良いです。
粉は、今回は市販の天ぷら粉に米粉を混ぜたものを用いました。
6つの天ぷら衣で試作してみた結果、
天ぷら粉と米粉が1:1で混ざっているのが一番 好みに合いました。
天ぷら粉と同量使っている 米粉は、「上新粉」でもOKです。
もちろん、米粉を使わずに、天ぷら粉だけでも美味しいです。
ただ、米粉と天ぷら粉では給水量が違うので、
気になる方は、レシピをご覧ください。
ただ、米粉と天ぷら粉では給水量が違うので、
気になる方は、レシピをご覧ください。
さて、レシピに記載した、こごみ6本、タラの芽4~5本だと、
正直なところ、アケミーナ宅では、皆 ペロリと平らげてしまい、
1人分にも満たない量になります。
大人になり、揚げ物は月1回と決めているのに、
揚げたてが、とても美味しくて、
春のこの時期だけは、例外になってしまいます♪
何人分と書いたらよいのか、決めかねて
結局、「約2人分」と書かせていただきました。
市販の天ぷら粉は、お菓子に使われるベーキングパウダー等が入っており、
手順を気にしなくても、美味しくサクッと仕上がります。
手順を気にしなくても、美味しくサクッと仕上がります。
天ぷら衣を作ったら、細いこごみの方から揚げてゆきます。
こごみは細いので170℃
タラの芽は、太さがあるので180℃が適温になります。
揚げ音でいうと、ピチパチと音が変わる頃なのですが、
一体どれがそう鳴っているのか、
中々わかりにくいところですよね。
一体どれがそう鳴っているのか、
中々わかりにくいところですよね。
1分半ほど揚げると、こごみもタラの芽も
瑞々しさを保った調度よい状態に揚がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9b/f95dd437b2fb6a292c441d074dff33aa.jpg)
揚げて油をきったら、高い位置から塩をふりかけます。
青臭みが、塩をあてることで和らぎ、
高い位置からふりかけることで、
塩が片寄らず、まんべんなくかかります。
(天つゆ派の方は、どうぞ塩なし・天つゆで召し上がりください。)
塩が片寄らず、まんべんなくかかります。
(天つゆ派の方は、どうぞ塩なし・天つゆで召し上がりください。)
そして!少し残った衣でもう一品!!
ちくわと黒ゴマを追加すれば、美味しいちくわ揚げがついでで作れてしまいます。
アケミーナ宅では、ちくわの磯部揚げよりも、
黒ゴマ入りの方が、人気がありますね。
ちくわと黒ゴマを追加すれば、美味しいちくわ揚げがついでで作れてしまいます。
アケミーナ宅では、ちくわの磯部揚げよりも、
黒ゴマ入りの方が、人気がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/12/aded7c547640081785cc9929493a3a09_s.jpg)
アケミーナの楽しい食卓♪
今回は、香り高い春の山菜料理。
扱い方を知っておくと、料理の幅が広がりますよね。
扱い方を知っておくと、料理の幅が広がりますよね。
春の山菜は美味しいだけでなく、不足しがちな食物繊維や
抗酸化成分も補えます。
抗酸化成分も補えます。
山菜の天ぷらは、天ぷらの衣がβカロテンの流出を止めるだけでなく、
油がβカロテンを溶かして体内での吸収率を上げるのだそうです。
(TV情報より)
(TV情報より)
今までスーパーで見かけても、手がだせなかった方、
天ぷらに、山菜を仲間入りさせてみてはいかがでしょうか?
天ぷらの難点は?
カロリーが高いこと、油が散り後片づけが大変、
そして、ひとつづず揚げてゆくしかないので、時間がかかること。
カロリーが高いこと、油が散り後片づけが大変、
そして、ひとつづず揚げてゆくしかないので、時間がかかること。
揚げる量にもよりますが、1時間くらいは みておかれた方がよいと思います。
アケミーナは、天ぷらをする時は、できるだけ他に料理を作らなくても良いように、
かつ、バランスよく 少しでもヘルシーにしたいので、
他の具材(キノコ・芋類・たんぱく源)も
アケミーナは、天ぷらをする時は、できるだけ他に料理を作らなくても良いように、
かつ、バランスよく 少しでもヘルシーにしたいので、
他の具材(キノコ・芋類・たんぱく源)も
一緒に揚げてしまうことが多いです。
それでは、また来月 webでお会いしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
新型コロナウイルスショックが、
一日でも早く落ち着きますように。
一日でも早く落ち着きますように。
穏やかに、自然や季節を感じる生活をしていたいものです。
補足説明は、別日のブログで
<昔ながらの天ぷら衣><揚げ温度><油の量><使った油の再利用・保存>
<昔ながらの天ぷら衣><揚げ温度><油の量><使った油の再利用・保存>
今回のおススメ
日本で一番売れている、ニュージーランドワイン『シレーニ』 ¥1.789
(南アフリカのワインから変更しました)
アケミーナの楽しい食卓
次回フリーペーパーほっぷ 第3金曜5月15日号掲載
※5月1日が休刊となるため
特別版 レシピ記事3つ 4月24日号掲載
ご自宅で、楽しめる料理
ほっぷの他にキラリにも掲載
・わんぱくサンド
・かしわもち
・トマトのソイスムージー
↓ ↓ ↓
ご自宅で、楽しめる料理
ほっぷの他にキラリにも掲載
・わんぱくサンド
・かしわもち
・トマトのソイスムージー
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/62c1a5bc7e3bfe4c84137912dc19eeee.jpg)
GW特別版
いつもに増してギッチリ!
拡大コピーした方が良さそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
中小企業庁 ミラサポ専門家派遣 登録後に無料派遣専門家で検索!
ミラサポ経由の依頼はコチラから → 「ミラサポ」
ミラサポ経由の依頼はコチラから → 「ミラサポ」