![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/49d7afcb38d30b732d1fa9f119181f82.jpg)
【サフランのリゾット】イタリア料理といえば「パスタ」ですが、「リゾット」もおいしいんですよ~!
サフランを使うリゾット「ミラノ風リゾット」をツリー仕立てにできないか、試した結果です♪
ミラノ風リゾットは、サフランとパルメザンチーズさえあれば、ご家庭にある玉ねぎや、あれば白ワイン(なければ日本酒?)で簡単に作れます。シンプルでいて華やか!風味豊かでコクのある、デリシャスな一品です。
他にもサフランを使う料理としては、スペインのパエリアや、南仏の魚介類のスープブイヤベースが有名ですよね。サフランには、パプリカのようなというか、ターメリックのような何ともいえない香りがあります。合わせたワインは、「アイアンストーン ジンファンデル」 アメリカ
【作り方のワンポイント】
※米は洗わない!バターで焦げないように炒めて一度冷まします。米のまわりをオイルでコーティングします。
(安全性の高い米か、無洗米を使用してください。)
※蓋をせず20程度炊く!イタリア風は、気持ちアルデンテ(芯が少し残る状態)に仕上げます。
※サフランの使用量は、ごくわずか!お米1合に対してひとつまみの半分で充分です。
(使用前に少しあぶって香りを引き出し、ぬるま湯につけておきましょう。仕上げに汁ごと使います。)
【サフラン:一袋0.4g:長さ1.5㎝】
【野菜ソムリエのウンチク:サフランとは】アヤメ科クロッカスの仲間。原産地 ヨーロッパ南部から西アジアにかけて。
花のメシベの色が赤く、先端が3つに分かれいる。その部分を乾燥させ調味料(香り)や染色剤として使う。紀元前1500年のパピルスの中にも書かれており、最も古いスパイスのうちのひとつ。1gのサフランを得るのに300個もの花が必要で、ひとつずつ手摘みされれ、 昔から高価なスパイス。主にギリシャ、イタリア、アメリカ、南アフリカ、スペインなどで育成されるが、日本でも夏場に球根を植えて、秋に花を咲かせることができる。香りの主成分はサフラナール。 色素はクロシン。
何に使おうかな~って思っていた所
リゾットも色づいておいしそう
是非、使ってみてね~(^^)