小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

県展搬入日

2009年11月14日 | インポート

今日は搬入日でした。

制作は後半に馬力をかけて…と思っていたところ、仕事が超過密になったり、とんでもない事件が起こったりで、書きかけの作品のような状態です。

自分的にはもう2度くらい洗いをかけたかったですが残念です。昔、試験前に次々試験勉強を後のばしていったら、急に何かがあって結局勉強できなかったのと同じ現象が起こりました。さっぱり進歩のない人生です。

明日は朝から審査です。2008 2008_002 2008_003


浜田通い

2009年11月14日 | インポート

今日はお会式でしたが、浜田へ行ってきました。

本当は隠岐の予定でしたが、隠岐汽船の欠航を見越して中止にしましたが、船は通常運行でした。仕事は来週に延期です。

取材があり、心のケアについてコメントしましたが、報道被害の実態を喋りました。なんと、某国有TVがその被害について電波に乗せてくれました。

今までいろいろな取材で話しても無視されてきましたが、こんなことは初体験です。トラウマ体験に拍車をかけているのが報道被害ですが、メディア自ら取り上げたのは感激です。某NHKさんありがとう。

帰りの特急の最前列(2両編成)に座りました。日本海は今日もうねりが残っていました。2008_757 2008_758 2008_759 2008_760


大嵐の日

2009年11月11日 | インポート

朝からすごい雨と風

明日から隠岐の仕事でしたが、隠岐汽船欠航の感じなので協議して中止にしました。一週間前ならばいい天気続いていたのに。これで再来週にずれ込めば予備日が完全になくなります。

午前中は奥出雲へ行き午後は短大の教授会で危機管理と心のケアの話をしてきました。教育委員会などのバックのある学校と独立した大学では支援の資源が違うと言うことがよく分かりました。日頃の研修などが大切だと思います。

奥出雲は紅葉真っ盛りですが、今日の嵐ですごい量の落ち葉が舞っていました。雨の紅葉もまた風情があります2008_755 2008_756


学校の木

2009年11月10日 | インポート

学校には色々な木があります。

私が訪問する学校にも名物の木があります。隠岐中村小中学校には大きな黒松、海士小学校には葉に直接銀杏の付く超珍しいイチョウの木、そして出雲市朝山小学校には写真の巨木があります。

メタセコイヤ(あけぼのすぎ)です。1946年に皇室が全国に広めた木だそうです。成長の非常に早い木だと書いてありました。樹齢60年程度でこの大きさです。

ちなみに、「冬ソナ」の並木道がこの木だという事です。2008_753 2008_754


怒り頂点

2009年11月09日 | インポート

今日も浜田へ行きました

全体的な支援体制が確立して、始動です。大学が提案を入れてきちんとしたスケジュールを組んでいただき本当に感謝です。あとは私達の仲間が頑張るだけです。

これから支援者のケアが必要ですが、まだまだ緊張の作業が続くと思います。一日も早い犯人逮捕を願うのみです。

事件のブログは今日で終わりにしたいと思います。


明日から本格的に開始

2009年11月08日 | 心理

学生の心のケアが本格的に始動します。

今日のニュースで遺体の一部が発見されました。一日も早く全部が発見されることを祈ります。

明日は10時から教授会、午後からは全学説明会。トラウマケア、セルフケアの説明をする予定ですが、この時の雰囲気はいつも緊張します。

緊急支援や心のケアは、まず「人」ですが、田舎の社会資源の少ない地域での活動は人を工面することが最大の難問です。どうしても少数の専門家が抱え込む形になってしまいます。緊急な72時間の対応が出来ても、その後の継続的な支援が出来ません。

時間の自由のきく心理士が欲しいと切実に感るし、公的な機関や制度的なものを作る必要を切に要望したいと思います。


報道被害

2009年11月07日 | 心理

朝から浜田へ応援に行きました。


今朝のニュースを見て残念でなりませんでした。本当に犯人の顔が見たいものです。八つ裂きです!

 大学や寮の周りには大勢の記者やカメラがありました。学生も外へ出ればインタビューを受けることになり、お昼になるのになかなか食事にも出れない状況でした。

 こんな事件に参加するたびに思うことですが、報道の意義と被害者保護の立場がせめぎあいしています。でも、直接の被害者家族や、友人などの近しい人にはもっともっと配慮しないといけないと思います。映画日本の黒い夏「冤罪」の世界がいまだ続いています。

 直後の支援は報道陣からどのように被害者を守るのかが最も大きな仕事のような気がしてなりません。報道により被害者支援が充実してきたことも認めていますが…。


 一刻も早く犯人を挙げて欲しいものです。又、全部の遺体を親御さんに返してあげたいと思います。

 ご冥福をお祈りいたします。2008_752


気になるニュース

2009年11月06日 | インポート

広島境の山中で女性の頭部発見。

島根県立大学の学生ではないのかとDNA鑑定中です。行方不明から約10日が経ちました。その間の両親の気持ちを思うとやりきれない気がします。

先日の被害者支援研修はこの大学並びの福祉センターで開催でした。DNA鑑定により、学生の緊急ケアに行くようにならなければ良いと祈るのみです。

遺体が誰にせよ警察の徹底した捜査を期待します。絶対に迷宮入りにはしないで欲しいものです。


奥出雲雪

2009年11月05日 | インポート

奥出雲は鳥上で15センチも雪が積もったそうです

山々は紅葉が進んでいいます。もうすぐ映画「私は貝になりたい」のように一面雪化粧になるでしょう(ちなみに雪の場面のロケはこの町でした)2008_751 断崖は隠岐国賀海岸でした。


県展近づく

2009年11月04日 | インポート

仕事で佐田町移動して短大、夜はお寺の理事会とあわただしい一日でした。

県展も近くなり、今週には作品を仕上ないといけなくなりました。昔は、全国展の応募もしていましたが、仕事の責任が重くなるとなんとなく描けなくなりました。

時間だけを考えると、以前と比較してそんなに仕事が多くなったわけではありませんが、気持ちの問題だと思います。仕事の責任は気持ち的に他のものを遮断するようです。当時は退職後はプロになろうとも思っていた時期で、100号2枚と200号1枚を同時進行させたりしました。

メンタルヘルス研修では趣味は大切ですと言いながら、自分が紺屋の白袴になっていたようです。来年度は少し仕事を減らしていかないと毎日せかされる気分は現役時代と同じ感じがしています。


これから仕上げにかかる作品ですが、光の位置を確定させるために色紙を切り張りしてみました。夕景はどうしても色がけばくなるのをどう押さえるのかが課題です。2008