空梅雨のきざしがある昨今の天気だが
いつ大雨にあってもいいように野菜畑で工夫している
野菜はすべて露地栽培なのだが
特にトマト栽培でのキーワードはV字と雨よけとしている

支柱の立て方は1本であったり合掌であったり様々だが
私は主枝と亜枝の2本仕立てなので
枝の成りにあわせたV字型としている
これの利点は中央部に風と日光の通りをよくすることが出来ること
ナス栽培もこの方法をとっている
支柱の代わりにハウスバンドをパイプから流すだけなので
いたって簡単です
もう一つは、そのパイプを使って
上部に雨よけビニールシートを張った
トマトは急激な雨水を根が吸収すると
一気に果実に送り込むため
果実のひび割れ=裂果(れっか)を防ぐためです
たかが20本足らずの栽培で
ここまでやることないと思うこともあるが
ジネンジョで使う資材の有効活用でもある
ここまでの準備はいいが毎年青枯れ病が蔓延し
長期栽培できずに終わっているので
今年の課題でもあります
いつ大雨にあってもいいように野菜畑で工夫している
野菜はすべて露地栽培なのだが
特にトマト栽培でのキーワードはV字と雨よけとしている

支柱の立て方は1本であったり合掌であったり様々だが
私は主枝と亜枝の2本仕立てなので
枝の成りにあわせたV字型としている
これの利点は中央部に風と日光の通りをよくすることが出来ること
ナス栽培もこの方法をとっている
支柱の代わりにハウスバンドをパイプから流すだけなので
いたって簡単です
もう一つは、そのパイプを使って
上部に雨よけビニールシートを張った
トマトは急激な雨水を根が吸収すると
一気に果実に送り込むため
果実のひび割れ=裂果(れっか)を防ぐためです
たかが20本足らずの栽培で
ここまでやることないと思うこともあるが
ジネンジョで使う資材の有効活用でもある
ここまでの準備はいいが毎年青枯れ病が蔓延し
長期栽培できずに終わっているので
今年の課題でもあります