家庭菜園ぐらいの野菜栽培だと耕地が少ない人が多く
連作の可能性が高くなる
反対に畑作専業農家であっても、病害虫に強い苗は必要だ
野菜本来の味をと思うなら自根苗がいいだろうが
様々な理由から接木苗を求めざるをえない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/e417ca04d14f8bce1e0997ea09100a66.jpg)
スイカは数株あればいいので購入苗であったが
どうせならと接木苗とした
6月に入り順調に生育しているが
隣でカボチャが植わっているので気づくのが遅れた
よく見るとスイカの根元からカボチャの葉がニョキニョキ
抵抗性に強く安価なため
カボチャは台木によく使われる
ここでは小玉スイカと小玉カボチャとキューリを
ネットに上らせる栽培法をとっている
今のところカボチャの勢いが他を圧倒している
ただ収穫で言えばキューリが1週間後には
初採りできそうです
連作の可能性が高くなる
反対に畑作専業農家であっても、病害虫に強い苗は必要だ
野菜本来の味をと思うなら自根苗がいいだろうが
様々な理由から接木苗を求めざるをえない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/e417ca04d14f8bce1e0997ea09100a66.jpg)
スイカは数株あればいいので購入苗であったが
どうせならと接木苗とした
6月に入り順調に生育しているが
隣でカボチャが植わっているので気づくのが遅れた
よく見るとスイカの根元からカボチャの葉がニョキニョキ
抵抗性に強く安価なため
カボチャは台木によく使われる
ここでは小玉スイカと小玉カボチャとキューリを
ネットに上らせる栽培法をとっている
今のところカボチャの勢いが他を圧倒している
ただ収穫で言えばキューリが1週間後には
初採りできそうです