早いのだと自然薯の種イモは定植して一ヶ月以上になります。
元気がいいのは既に2m以上伸びてネットを超え天をさまよっています。
そんな中で同じスタートラインに立ちながら、
50cmくらいまででやたら小枝ばかりが伸びているのがあります。
葉っぱをよく見ると斑点や枯れが出ています。
隣り合わせて2本ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/a0b756cb1988234ba29e167a4f0fb3f8.jpg)
これは葉渋病か炭疽病か。
どちらも似たような症状です。
ついたばかりの葉の先っぽが黒くなっており、
大きくなってもちりちりの葉になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/4767dabbdf78cef72bb5c473d35e6a1d.jpg)
土壌消毒してあるので土からでなく、
病原菌が種イモについて発病したものと思われます。
梅雨期の多湿状態で発病するとあります。
茎も黒くなってきています。
これ以上進むと隣の蔓葉に伝播し蔓延して枯れてしまいます。
当然収量が大幅に落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/9b4d0643ca8cc13decdeefa71d4286c0.jpg)
とりあえず地上部10cmぐらいのところで切断し、
今後生まれてくる葉や茎に同じ症状が見られたら、
種イモそのものを廃棄します。
予防薬も散布します。
他にアブラムシ類の食害もあるが、
恐いのは彼らが病原菌の伝播者であること。
害虫駆除も怠ってなりません。
これからは畑をこまめに巡回して、
異常を早期につかみ対処することかな。
< 繊細なれど野の薯強く育て >
元気がいいのは既に2m以上伸びてネットを超え天をさまよっています。
そんな中で同じスタートラインに立ちながら、
50cmくらいまででやたら小枝ばかりが伸びているのがあります。
葉っぱをよく見ると斑点や枯れが出ています。
隣り合わせて2本ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/74/a0b756cb1988234ba29e167a4f0fb3f8.jpg)
これは葉渋病か炭疽病か。
どちらも似たような症状です。
ついたばかりの葉の先っぽが黒くなっており、
大きくなってもちりちりの葉になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4c/4767dabbdf78cef72bb5c473d35e6a1d.jpg)
土壌消毒してあるので土からでなく、
病原菌が種イモについて発病したものと思われます。
梅雨期の多湿状態で発病するとあります。
茎も黒くなってきています。
これ以上進むと隣の蔓葉に伝播し蔓延して枯れてしまいます。
当然収量が大幅に落ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/9b4d0643ca8cc13decdeefa71d4286c0.jpg)
とりあえず地上部10cmぐらいのところで切断し、
今後生まれてくる葉や茎に同じ症状が見られたら、
種イモそのものを廃棄します。
予防薬も散布します。
他にアブラムシ類の食害もあるが、
恐いのは彼らが病原菌の伝播者であること。
害虫駆除も怠ってなりません。
これからは畑をこまめに巡回して、
異常を早期につかみ対処することかな。
< 繊細なれど野の薯強く育て >