風吹く豆腐屋

内容はいろいろ。不定期更新中。

Cheating

2006-07-19 23:59:20 | Weblog
今日1限の教養生物の試験のこと。

後ろに座っていた見ず知らずの人に聞かれました。

「B級してる?」

はい…?
そもそもあなた誰?
と言う感じでしばらく答えに窮していたんですが、
何度も問い直すうちに

「勉強してる?」

と聞いていたことに気がつきました。
僕の耳も悪いのかもしれないけど、発音悪いよ…あなた。


で答えました。

「まぁ、それなりには…」。


すると

「じゃ、書き終わったら、答案用紙左のほうに寄せて」

と、彼。


・・・。


そんなやり取りが行われたことはつゆ知らず、試験開始前に教授が説明するわけです。
「不正行為をした場合、・・・則何条に基づき、退学措置もとりうるので絶対にしないように…(略」

そして説明直後、答案用紙が配られ始めるや否や、彼、

「じゃ、よろしくっ!」


・・・。


・・・まぁ別に解答写させてあげてもいいとは思ったんですが、
僕は授業では寝た記憶しかないので、自分で勉強した知識しかないんですよね。
つまり僕の解答は真面目に授業を聞いている人たちとは結構違うはず。
あまりに似通った表現されたら疑われそうで嫌だなぁ…とは思ったんですが
まぁそれは後で考えようか、と思って解き始めました。

これを落とすとかなりやばいので、実はちょっとドキドキだったんですが
ありがたいことに試験はこの上なく簡単でした。

点数にそのまま直結する小テストを受け損ねていたし、出席点も危なかったんですが
テストであれだけ書けりゃまぁ十分だろって思えるくらい、真っ黒に埋めてきました。

でもそれだけ書くのには時間がかかるわけです。
後ろのカンニング依頼をしてきた彼は痺れを切らしたらしく、
写す前にかなり <白っぽい> 答案用紙提出して出て行きました。

・・・逆恨みされたら嫌だなぁ。



そうそう、ここで僕がやばいやばいって毎日のように書いているせいで
僕の留年が決定しているみたいに勘違いされているみたいなんですが


勝手に留年扱いしないで・・・。


次次期部長と一緒にしないでくださいよ。
なんだかんだ言って、僕が大学に入って落とした単位は1個だけだし
学指揮のいう「単位ぎりぎりキャンパスライフ」を実践できているという自負さえあるくらい。

でも今回ばかりはちょっとした危機なのも確かなんですよね・・・。
それならちょっとは勉強しとけってツッコミは要りません。

ひきこもり明けの1日

2006-07-19 00:32:33 | Weblog
「私のことを音楽仲間だと思ってくださる方は、回答してみてください。」
とオケ仲間に言われて回答しない訳には行きませんよね(笑)

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―  

【Q1:あなたのやっている(やっていた)楽器と楽器歴を教えてください。】


はっきりとは覚えていないけれど、
小さい頃にヤマハの音楽教室に言ってエレクトーンをちょっと触ったことあるような。
全く演奏できない自信がありますが。

ピアノは…習ったっていうのかな…、ヤマハをやめてから近所のおばさんに1年くらい習ったような。

で、ピアノをやめる口実としてバイオリンを習わされましたが、それが一応2年。


…どれ1つとして真面目に練習した記憶が無いし、先生も甘かったから
音楽的な素養は全く身につきませんでした。
…今思えばなんてもったいないことしたんだろうと思いますが、後悔先立たずとはこのことですね。

中では厳しかったのがバイオリンの先生。
30くらいの女性だったんですが…結構怖くて…。
レッスンのときは、毎回泣きながら時計見て早く終われってずっと念じてました(笑)
それでもレッスン以外では楽器には触れないと言うふてぶてしさを持っていた自分がいたんですけどね。

ぁ、今はバイオリンを「始めて」1年4ヶ月。
あの頃は正直初心者と変わらない状態だったから、初心者として始めたんです。

あと、ソプラノリコーダーは小学校から高校までずっと親しんでました。
暇なとき、よく吹いていました。
アルトリコーダーはどうも好きになれないんですけどね。


【Q2:あなたがその楽器を始めたきっかけはなんですか?】


親が好きだったから、嫌々やらされていたと言うだけ。つまらない理由…。
大学に入ってもう一回始めたのは、過去の自分と決別したかったから。


【Q3:もっとも影響を受けたミュージシャンは誰ですか?】
  (複数回答可)


そりゃ一番影響を強く受けているのは、岡大オケの先輩や友人。
でも意識していたのはやっぱり両親。
少なくとも父親には負けたくないって言うのが今でもあります。
あとは最近帰省したときに教えてもらっている方にも多くのことを教わっている気がします。


【Q4:楽器を演奏していて良かったなぁと思ったときのことを教えてください。】

楽器を演奏するっていう行為を通じて色んな人と知り合えたんだな、としみじみ感じたとき。


【Q5:もし生まれ変わったらどんな楽器をやってみたいですか?】

管楽器、特に木管に興味があります。リコーダーが好きだったから。

【Q6:あなたのメイン楽器パートでソロを弾く(吹く)ときの手癖は?

手癖も何も…。今の2ndにソロが回ってくることなんてほとんどありませんから
ここぞとばかりに頑張ります。でもたいてい空回りします・・・。

【Q7:次にまわす10人を楽器名とあなたとの関係と共に記してください

楽器について語りたいなら、このバトンうってつけです。
楽器に愛を感じられる人、是非お持ち帰りください。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 

確かに、無駄に長い文章になりました。
なんだかんだいってやっぱり音楽好きなんだなぁって改めて思いました。



しばらく続けていた引きこもり生活の反動なのか、今日は色々面白い一日でした。

●2階の蛍光灯
切れていると前々から言われていたのに、後回しにしつづけていました。
が、ついに今日交換することに。

交換したのは2本の蛍光灯。
1本だけ交換したとき、なぜかつかなかったり、ちかちかしたりしたのに
2本共に新しいものに交換するや否やまぶしく光り始めました。

…直列つなぎにしてあったの?

いやまさかね…。
怪現象としか言いようが無い不思議な出来事でした。

●猫の期待
BOXの前の自動販売機で、缶コーヒーを買って飲んでいると彼がいつも寄ってきます。
尾をピンと立てて、挨拶でもするように。
僕が食べ物を出すことを期待しているみたいなんですが
いつまでたってもそばにいるのは、

・・・もしかしてあの閉じなくなったウェストポーチのせい?
早く新しいのにかえないとな…。

彼
 ▲彼

●Gルさんのビオラ
今日Gルさんが隠すようにビオラを金管棚のほうに持っていくのを見てしまったので
弾いてくださいって頼んでみました。
でもOBになるまではホールでは弾かないと決めていると断られてしまいました。
・・・そういう姿勢が大切なのかなぁ。
まぁとにかく、来年に期待です(笑)


まぁ、それ以外にも色々楽しい一日だったんですが
明日は朝掃除がある上に1限からテストなのでこの辺で寝ないとまずそうです。

おやすみなさい。