生物の分野に9+2構造というのがあります。
微小管が中央に2つ、それを取り囲むように9つ。
これが一番安定する配置らしいです。
ふと思いついたことなんですが、
人間関係においては「2+1構造」が言えるんじゃないでしょうか。
中央に核となる2人が居て、残りの一人は少し離れてみている感じ。
大切なのは、「+1」担当がでしゃばらないこと。
その人が問題を起こせば、関係が崩れるきっかけになりそう・・。
現実世界で見たことありませんが、三角関係なんかがそのいい例なんでしょう。
4人以上のグループにおいてもきっと基本単位となるのは3人。
4C3的な組み合わせを考えるか、2+1+1と見るかはその状況次第ですが。
ちょっとした発見のつもりだったんですが、
こうして書いてみるとごく当たり前なことですね。
でも、普通3人って不安定な感じがしませんか?
むしろ実は3人こそが人間関係の基本となる単位なのかもしれないと思って、書いてみました。
こんなこと考えたのも、僕が主に+1担当だから。
常に中心にいる人、その隣にいる人、それを遠目に眺める人
大抵の人はこの3タイプに分類できそうな気がしてきました。
もちろん、状況に応じて一時的な変化はあるでしょうが、
基本的な役割分担は決まっているような気がします。
そうそう、DSで野鳥図鑑が出たらしいです。
(→【にっぽんの野鳥大図鑑】)
日本野鳥の会監修だって(笑
バードウォッチング;おっさん・おばさんの趣味
DS;どちらかとえいえば低年齢層向けのハード
売れるわけないじゃん・・
もしDS持ってたらちょっと欲しいけど(笑
微小管が中央に2つ、それを取り囲むように9つ。
これが一番安定する配置らしいです。
ふと思いついたことなんですが、
人間関係においては「2+1構造」が言えるんじゃないでしょうか。
中央に核となる2人が居て、残りの一人は少し離れてみている感じ。
大切なのは、「+1」担当がでしゃばらないこと。
その人が問題を起こせば、関係が崩れるきっかけになりそう・・。
現実世界で見たことありませんが、三角関係なんかがそのいい例なんでしょう。
4人以上のグループにおいてもきっと基本単位となるのは3人。
4C3的な組み合わせを考えるか、2+1+1と見るかはその状況次第ですが。
ちょっとした発見のつもりだったんですが、
こうして書いてみるとごく当たり前なことですね。
でも、普通3人って不安定な感じがしませんか?
むしろ実は3人こそが人間関係の基本となる単位なのかもしれないと思って、書いてみました。
こんなこと考えたのも、僕が主に+1担当だから。
常に中心にいる人、その隣にいる人、それを遠目に眺める人
大抵の人はこの3タイプに分類できそうな気がしてきました。
もちろん、状況に応じて一時的な変化はあるでしょうが、
基本的な役割分担は決まっているような気がします。
そうそう、DSで野鳥図鑑が出たらしいです。
(→【にっぽんの野鳥大図鑑】)
日本野鳥の会監修だって(笑
バードウォッチング;おっさん・おばさんの趣味
DS;どちらかとえいえば低年齢層向けのハード
売れるわけないじゃん・・
もしDS持ってたらちょっと欲しいけど(笑