松の実が採れた\(◎o◎)/!
偶然が呼んだ、思いがけない自然の恵みです。
炊き付け用の「 松ぼっくり 」を拾い集めていたら、何やらヒラヒラ舞う物が目に映った。
ん?何だろうと、小さなゴミみたいな物を拾ってみたら、何と” 松の実 ”でした。
庭の片隅に植えられてある松の木
剪定もしていないので、庭木としての姿形は望めません。
松の木だから「 松ぼっくり 」も成ります.
この「松ぼっくり」は、BBQ等の焚き付けに重宝するので拾って保管しています。
そんな「松ぼっくり」からヒラヒラ舞い降りた物に付いていました。
「松ぼっくり」を見たらこんな感じで実が付いています。
羽根みたいな物を取り除くと米の半分ほどの実が残りました。
もう一度、松の木を見上げるて見ると、「松ぼっくり」は下向きに完全に開いていて
松の実は既に落ちた後で、「松ぼっくり」は空っぽでした。
一方、まだ開ききっていない小さな「松ぼっくり」を見たらしっかり種が残っていました。
しかるに、”松の実”を得ようと思ったら、「松ぼっくり」が開く前に取らないとダメです。
もう一つ気になることが・・・・
「松ぼっくり」にも雄花と雌花があるので葉という疑問です。
今回、”松の実”が付いていた「松ぼっくり」は、茶色っぽい明るい色で黒っぽいのには”松の実”がなかった。
以上、2023年度初の課題を見付けたので、何とか解いてみたいと思います。😊
つづきは、チーン m(_ _)m
米粒の半分ほどの実を割ると、殆どの実は中身がかっらっぽでした。
たま~に中から白い実が出て来たと思ったら、ごま粒にも満たない大きさでした。
囓っても何ら味がせずにボツ、たった数時間の喜びでした。
自然の松の木から貴重な実を採取するなんて、考が甘かったなッ
葉の疑問が解決されるといいですね。
松ぼっくりが あったとさ
高いお山に あったとさ
ころころころころ あったとさ
おサルが拾って食べたとさ
何処にでもある黒松なので、松ぼっくりも小さいです。
まさか黒松から松の実を見付けるとは思っていなかったです。
葉?
またやってしまいました~😊
松の実のとりだし方
https://blog.goo.ne.jp/kot2jp/e/5021f1a27f062ef74d0ab722f84fd238
で詳しく掲載しています。興味深く拝見させて頂いたので、お知らせしたく思わず、
コメントさせていただきました。
訪問、コメント有難うございました。
松の実、喜びも束の間で中身が全くありませんでした。
WEBを探してみたら、黒松の実は小さくて食用不可!
K・Mさんが仰るように、五葉松から採取とありました。
何時か本物に遭遇してみたい物です。
日本には自生していないんですね。