goo

2021.9.2 『東阿蘇岩』(217m)  ワクチン接種の前に

 麓から眺めて小さく、

地形図で見てもピークまでの距離が短いのに、

実際に登ってみると、

意外に手応えがあるという山がある。

今日はそんな山の一つに登ってきた。

 当別町弁華別から北西方面に見える山塊がある。

その最高標高点付近には航空自衛隊の、

レーダードームが備えられている。

これは『阿蘇岩山』(一等三角点・418m)だ。

航空自衛隊の敷地内にあるため、

登ることは許されていない。

一度登ってみようとして問い合せたが、

防衛省に直接許可を得るよう言われた。

しかしそこまでして登ろうとは思わない。

今日登ったのは、

その『阿蘇岩山』の右側(北側)に見える、

小さいが形の良い三角形に見える山だ。

 今週は火、水曜と二日間出勤の予定だったが、

月~火曜と具合が悪く水曜日だけ出勤した。

そして今日からまた休みで、

来週は水曜日一日だけの出勤となる。

 今朝家を出て当別町弁華別に向かった。

今日は午後から新型コロナウィルスワクチンの、

二回目接種を控えていたので、

昼までには帰宅しなければならなかった。

旧弁華別小学校の前を過ぎてしばらく走ると、

当別川を渡る「青山橋」が現れるので、

そのすぐ手前で左手の小道に入った。

すると広い空き地となり、

その最奥を駐車地とした。

 車を離れてすぐ藪に入った。

と同時に小沢が現れて渡渉しなければならないが、

両岸がコンクリートと石で固められて、

簡単には渡れない。

それでしばらく行ったり来たりしてしまった。

その間に目に付く不法投棄。

ゴルフボールやクラブまで投げ捨ててあった。

小沢には一箇所木が渡されていたので、

そこから対岸へ渡ることができた。

その後は一貫して笹の海を行く。

ただ全く当にしていなかった、

地形図に記されている破線林道が、

かすかに踏み跡を残していたので、

利用できる限りそれを利用して進んだ。

そしてそれが消滅したところで、

笹の海を登って行く。

笹はそこそこ密度が濃く、

私の背丈を超える部分もあった。

そんな中を辛抱しながら登って行くと、

ピークのほんの50mほど手前から、

登山道があるかのように、

すっきりとした部分を歩け、

四等三角点「東阿蘇岩」

標石周りもすっきりしていた。

 下山は同ルートをたどる予定だったが、

笹の背が高く見通しが効かない中で、

それてしまったので、

強引に笹を漕いで下部の破線林道跡に当てて駐車地へ。

もう10時半過ぎていたので、

急ぎ帰途に着き、女房と午後のワクチン接種に向かった。

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )