goo

2021.9.25 『待根山』(1,002m)~『ピンネシリ山』(1,100m)  仲良しおしゃべり登山

 今回は久ぶりに登山道を歩くことになった。

ただ『ピンネシリ山』には、

毎年登っている気がする。

きっかけは今回同行することになった、

「run」(ルン)と話しがまとまったため。

runは私の娘と同じ歳、

出身高校が私の息子の嫁(Sa~)と同じ、

ということを知り、

もう一歩踏み込んでみると、

runの父親の出身地が、

私と同じく栗山町だった。

だったら一緒に登って、

ゆっくりお話ししましょ!

となったわけだ。

そしてそのrunと、

私の岳友Megが勤め先の同僚であり、

山登りの師匠ということが重なり、

今回のパーティーを組むことになった。

Megとは昨秋以来だ。

土曜日の朝9時前、

『ピンネシリ山』砂金沢登山口で合流。

Megとrunはまるで、

母娘のような雰囲気でやってきた。

runとは初対面の挨拶もそこそこに、

まずは歩きだしましょう。

 9時05分、砂金沢登山口をスタート。

登山口から山に入ると、

にわかに紅葉が始まった草木が美しい。

そして早速会話が始まった。

runとは初めてなので、

好奇心旺盛のこの年寄りは、

聞きたいことがたくさんある。

まずは事前に得た情報の、

すり合わせだ。

それに枝葉をつけるように、

次々と質問していく。

runは予想通り、

大変オープンな性格だったので、

こちらの質問には丁寧に答えてくれる。

会話が弾むと時間を意識しないので、

ときの流れが早く感ずる。

一箇所舗装道路と交差する地点がある。

『ピンネシリ山』頂上に建つ雨量観測施設を、

維持管理するための車道だ。

登路ではここまでが前半、

この後が後半の行程となる。

そしてこの後も、

延々とおしゃべりが続く。

時折木々の切れ目から、

『ピンネシリ山』の頂上部や、

周囲の山々が眺められる。

また、Megがその辺に自生している植物で、

食べられる実があれば、

すぐに口に入れるので、

runが「これ食べれる?」、

「あれは食べれる?」と、

次々Megに質問していく。

しかしだいたいは食べられない実だ。

 登山道は『待根山』の東面から北面を、

トラバースするように高度を上げていく。

そして11時15分、『ピンネシリ山』と、

『待根山』の稜線に飛び出した。

ここで一気に西の風景が見渡せる。

一堂しばしその広大な風景に見入る。

それからまず『待根山』に登る。

この登りでは背後に広がっていく、

『ピンネシリ山』の大きな姿が見事だ。

晴れた日にこの光景を目にしたことがない、

Megとrunは感動の様子。

そして11時30分、『待根山』。

ここで少し休んでから『ピンネシリ山』へ。

一旦両山のコルまで下り、

標高差160mの急な登りに取りかかる。

時折振り返って、

直前に立った『待根山』の姿を確認する。

急登に耐えてのち、

最後はゆるゆる登り、

12時15分、『ピンネシリ山』(一等三角点:賓根知山=ぴんねちやま)

風が冷たく寒いくらいだ。

そこでようやくゆっくりと昼食とした。

この女子達は互いにスウィーツを分けあう。

それを私にもくれるのだが、

私は何も返すものがなく、

ただただ恐縮・・・

また「仲良しポーズ」で写真を撮ったあとは、

女子3人のアウターが、

信号色(3色)だと言って並んでみた。

ゆっくり食事をし、

大いに笑ったあとは、

登路で交差した車道を下る。

アスファルトの路面なので、

膝の調子がよくないMegは渋ったが、

広い車道からの方が、

ずいぶん眺めがいいと伝えるとOK。

そしてまたペチャクチャ、ペチャクチャ。

道路が広い分横に並んで歩けるので、

会話が更にはずむ。

それにしてもよくしゃべるわぁ、

Megぅ・・・

車道を最後まで歩き、

林道に下りて登山口まで歩くが、

これが意外に長く3kmほどある。

ただここもとにかく、

ペチャクチャ、ペチャクチャと尽きることがなく、

いつもほど長かった印象はない。

 15時20分、駐車地。

いやあ、楽しかったねえ。

またおしゃべり登山を楽しみましょう!

その場で解散とし、

Megとrunが先に帰っていった。

そして我々は最寄りの、

「新十津川温泉」で汗を流し、

奈井江町に移動して、

林道で車中泊とした。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )