アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

当ブログへようこそ

 アフガン・イラク戦争も金正日もNO!!搾取・抑圧のない世界を目指して、万国のプレカリアート団結せよ!

 これが、当ブログの主張です。
 詳しくは→こちらを参照の事。
 「プレカリアート」という言葉の意味は→こちらを参照。
 コメント・TB(トラックバック)については→こちらを参照。
 読んだ記事の中で気に入ったものがあれば→こちらをクリック。

参考資料:共産党等との関係づくり活動まとめ(東プロ)

2007年03月25日 22時57分03秒 | 反石原・’07東京都知事選
※市民団体「東京。をプロデュース」(東プロ)のサイトに掲載された下記文書を参考資料として全文転載します。尚、転載にあたっては、読みやすくする為に、改行位置の是正や段落分けなどの最小限の技術的編集を加えました。


主に「共産党」・「革新都政の会」等との関係づくりに関する活動のまとめ(東京。をプロデュース2007)
 http://top2007hp3.exblog.jp/

2005年
9月30日
○共産党東京都本部へ、「石原都知事の対抗軸となる会派の統一候補づくりを呼びかける会をたち上げて活動していく旨」ご挨拶
 副委員長2名に対応していただく
 当会より「候補者選考がどういう形で始まるか、そこに関わることはできるか」と質問
 共産党「革新都政をつくる会で話し合う。そこに参加はできないが、もう少し広く懇談会にすることがあるので、そこへご案内をする。」
 ※連絡を待ったが、共産党からのお声かけはなかった。

10月中旬
○東京都の教育問題に取り組んできた、"学校に自由の風をネットワーク"の有志5人で、(仮称)風のネットワークへの参加呼びかけ

11月12日
○(仮称)風のネットワーク準備会発足

12月5日
○平和と人権の都知事を!市民連絡会に名称決定

2006年
1月13日
○渡辺治氏(一橋大教授)と面談
 2003年の都知事選で、野党共闘で候補者擁立を目指し活動された経験の聞き取り調査、そこからのアドバイスを受ける目的

2月中旬
○会の活動を紹介するリーフレット作成
  
下旬
○革新都政をつくる会へ挨拶
○以後、労働組合、市民団体等へ挨拶

3月  
○4・6集会の準備(都知事選1年前というタイミングで、「今からつながり始めよう」という主旨)

下旬
○共産党、革新都政の会へ、4・6集会へのご案内

4月6日 
「4年に一度のチャンスをつかむ4・6集会」開催:なかのZERO小ホール)
○共産党、革新都政の会の方々参加
 ※以降、4・6集会からつながった人たちとともに、運営委員会を重ね、会の形(名称、スタンス、活動内容)などの話し合いを持つ

27日
○革新都政をつくる会と都民要求実現全都連絡会「都民要求署名」スタート集会で、「平和と人権の都知事を!市民連絡会」として発言
 参考資料:「都民要求署名」スタート集会共同ニュース(2006年6月5日)掲載の全文
 タイトル:統一候補でチャンスを活かそう」
 「平和と人権の都知事を!市民連絡会」
************************
4月初めに斎藤貴男さんを招いて「 '07年都知事選、つながるのは今」という集会を中野ゼロで開いた市民団体です。東京タワーのイラストを覚えて頂いている方もおられると思います。都民連に入っていない独自の市民組織が何故ここに来て発言をしているのか、またその存在意味についてお話したいと存じます。
(1)どういう人たちがやっているのか
 日の丸君が代の押し付けに反対する都立高校保護者が中心となり、大元である都知事を替えたいと考え活動を始めました。またその源流には杉並の市 民運動があります。元気な無党派層を中心に民主党支持者から社民党、新社会党、共産党支持者まで幅広い有志が集っています。 
(2)どういうプロセスを考えているのか
 複数乱立すれば敗北は明らかです。民主党も含めた統一候補を是非実現したい。
そのために市民運動の盛り上がりを作り、学者・文化人にも一肌脱いでいただき、諸団体や各政党に少しづつ(大幅に?)歩み寄ってもらい、統一候補づくりに一緒に悩んでもらいたいと考えています。実際に連合を始めとする多くの団体に働きかけを始めています。
(3)何が大事と考えているか
 とにもかくにも市民の熱い盛り上がりが全ての土台と考えています。政党間の共闘や良い候補者は勿論重要ですが、市民の主体的関わりを抜きに例えムードで勝利したとしても、すぐムードでひっくり返されてしまうでしょう。都知事選挙は、市民自身が政治に関わり民主主義社会を支える主体として自覚と力を高めるチャンスであると位置付け、市民の運動を広めることが大事と考えております。
本日は各分野から当事者ならではの切々たる訴えが聴けました。今後とも各分野の皆様と繋がりあって参りたいと存じます。

6月14日
○「東京。をプロデュース2007」という名称で活動開始
 ※以降、呼びかけ人をお願いしながら会員・賛同人を募集

7月20日
○共産党都副委員長に経過報告、
 4・6集会において出演者による共産党関連の発言の中で、「共産党が党独自のPRをしたがることへの対策」などの表現があったことをお詫び
 ※候補者選考はすでに2月から開始しており、9月25日の日比谷公会堂集会でお披露目ができればいいという情報

21日 
○社民党衆議院議員と面談

8月3日  
○生活者ネットワーク事務局長と面談
○都議会民主党新・旧政調会長と面談

9日 
○前回候補者・樋口恵子氏と面談

9月25日
○日比谷公会堂での革新都政をつくる会の集会に参加

9月末  
○共産党都副委員長と面談
 当会が出した※第2回運営委員会(8月8日)の報告書について、組織内で前回7月20日に対応してくださった副委員長の立場が悪くなったこと について謝罪
 ※当会の報告書より抜粋:
 ○政党等との面談報告 《主な内容》
 ◇共産党東京都本部副委員長 (7月20日)
 ・革新都政をつくる会において、8月末までには候補者を選出したい。できれば9月25日の日比谷公会堂集会でお披露目ができればよい
 ・その後であっても、よりよい候補者と政策協定を結べる場合は、交渉して降ろす用意はある
  副委員長より「過去にそういったこともやってきたという流れの中での話」

10月23日
○民主党都連幹事長との面談

10月25日
○吉田万三氏立候補表明

10月31日
○渋谷公会堂で吉田万三さん立候補の集会に参加

11月 2日 
○革新都政をつくる会と面談

6日 
○共産党都副委員長と面談
 ※以下、11・26シンポジウムへの企画提案と参加要請の過程

8日
○急遽吉田万三さんに直接話を聞くという内容を提案。

9日
○革新都政をつくる会へ申し入れ。その日のうちにOKのお返事。

10日 
○民主党が独自候補擁立の方向性を新聞発表。
○民主党都連へシンポジウム出演要請。夕方OKのお返事。
○生活者ネットワーク、社民党、新社会党へも出演要請。

11日 
○お声をかけた全ての会派からOKの返事。

26日
○大胆シンポジウム「統一候補の可能性」開催

12月5日 
○第6回運営委員会
 シンポジウムの出演交渉の経過に関する反省(第6回運営委員会報告書より)
・当初、吉田万三さんに来ていただいて直接語っていただくという企画が、次の日には民主党の独自候補擁立の方向性の発表によって、「では民主党にも・・。」となり、最後には「各会派にみんなに。」と、企画内容が変わったことで、最初にお声かけをした革新都政の会と共産党に対して不備が重なり、共産党にもお声かけをしたが、間に合わなかった。

11日
○生活者ネットに挨拶
○新社会党に挨拶
○共産党に挨拶

12日 
○革新都政の会へ挨拶
 ※以降、当会でも民主党から共産党までが応援できる候補者探しを開始

29日
○革新都政の会へ候補者選考の経過報告
 「なぜ、吉田万三が統一候補の俎上に上らないのか」と反論される
       
2007年
1月11日
○民主党都連へ挨拶
※民間人で著名なニュースキャスターなどを中心に交渉
  
中旬~下旬
○民主党へ、党内候補ではなく、共産党も乗れるような人物と形態での擁立をお願いしながら情報交換を行なう

2月8日
○革新都政の会へメールで、吉田万三さんの志を持って都政にあたってくれる方がいないものか、懸命に探していることを報告

12日
○当会でも複数の推薦があった浅野史郎氏と面談
○世田谷で遊説中の吉田万三さんを訪問、激励

13日
○浅野氏が信頼する方と面談
○革新都政の会に、浅野さんが信頼を寄せる方と会っていただけないか電話で打診。

14日 
○蒲田で遊説中の吉田万三さんを訪問。統一候補の可能性がある候補者が見つかりそうだということをお伝えする

15日
○第8回運営委員会にて、浅野氏を統一候補の可能性のある候補者として当会でも立候補要請活動をしていく方向を確認

16日
○「浅野史郎さんを東京都知事に出馬させる会」の集会に合流

17日
○革新都政をつくる会に、当会としては浅野さんを統一候補として今後の活動をやっていきたい旨を報告。
 革新都政の会からの「なぜ吉田万三さんが統一候補の俎上に上らないのか。」という憤まんに対し、「吉田万三さんを統一候補にと考えるならば、なぜ最初から民主党をはじめとした、石原都知事の対抗軸になるような会派も含めて候補者選考を行なわないのか? 共産党一党のみの推薦で、共産党系の労組や市民団体が多く参加している革新都政をつくる会で擁立という形をとって進んできた状況で、民主党等が乗るのは非常に難しいことは素人でもわかる。そこで、どちらにも属さない市民としてなんとかしようと努力してきた。」と反論。

18日
○江東区で浅野さんの講演があった際、出馬要請行動に参加
  
25日
○「浅野史郎さんのハートに火をつける会」に参加し、立候補要請のイベントを開催

3月1日
○革新都政の会へ、3・9イベントで吉田万三さんの出演を依頼
 浅野氏の政治姿勢や宮城県政の総括などの報告(共産党)を根拠に浅野さんを支持できないということなどを理由としてお断りされる

2日 
○赤旗に志位委員長の会見報道という形で浅野県政批判記事

4日 
○当会・臨時運営委員会
 統一候補への気運を高めるためには
 ① 浅野さんへの声を大きくすること
 ② 統一候補という視点で、共産党員への個々の働きかけ等、各自でできることから、会として出来ること等、あらゆる工夫をしていく

5日
○当会の事務局長、事務局次長とで仙台へ行き、記事の裏付け調査

6日
○浅野史郎氏、正式出馬表明記者会見

9日 
○「浅野さんと都民が東京を語る会」開催      
 (以上)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代的保革対決の底流が民主党解体と真の政界再編を促す

2007年03月25日 22時50分27秒 | 反石原・’07東京都知事選
・知事選告示日に都県超え石原氏と松沢氏が相互応援(神奈川新聞)
 http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiimar431/

 今回の統一地方選挙で、元民主党衆院議員の上田清司・埼玉県知事や松沢成文・神奈川県知事が石原慎太郎の応援を受けています。三人は、この相互応援に対する「自・民馴れ合い」との批判については「従来からの首都圏知事同士の行政協力の現われであり、国政と地方行政は別物だ」と言い訳しているようです。
 しかし、この様な「自・民馴れ合い」については、別に今に始まった事ではありません。従来からも地方政治では、革新自治体が崩壊した80年代以降は、自・公・民・社オール与党の枠組みの中での馴れ合い・談合・汚職政治がずっと続いてきましたし、国政選挙でも候補者が自民党と民主党に二股をかけて公認が得られた党の方から出馬するという事が公然と行われてきました。

 自民党と民主党は、憲法観や外交などの基本路線では全く「同じ穴のムジナ」です。大手マスコミが喧伝する「自民・民主の対立」なるものは、「同じ穴のムジナ」の本質を糊塗する為に、多少の毛色の違いで「ニセ対立」を演出するものでしかありません。
 そもそも民主党というのは、1996年の結成当初は、新党さきがけを母体として、寧ろ当時は二大政党(自民・新進)に対抗する第三極の政党として出発した筈です。しかし、そこに旧新進党・旧自由党からの保守派と旧社会党からの保守転向組が合流して、やはり自民党や新進党と変わらない政党になってしまいました。これも偏に、大臣病患者の幹部に支配された90年代当時の社会党・連合や反共「中道」諸党と自民党との裏取引によって、一旦は参院で否決された筈の小選挙区制が復活・導入され、その後はひたすら「勝者総取り」選挙の下で「勝ち馬に乗る」合従連衡が繰り返された末の結果です。
 これは、今思い返してもかえすがえすも残念な出来事です。しかし、そういう制度が一旦導入された以上は、制度自体の廃止を志向しつつも、とりあえずはその下でも勝てる戦略を革新側は編み出していかなければなりません。

 翻って今回の東京都知事選挙。浅野氏を擁立した市民団体は「吉田氏の方がより革新的で、石原政治ときっぱり縁を切れる事は間違いないが、共産党単独推薦では石原都政は倒せない」「民主党も支持できる候補を擁立しなければならない」と言います。それに対して共産党は「自民党も民主党も同じ穴のムジナであり、確かな野党である共産党の躍進と吉田勝利でしか石原都政打倒の展望は開けない」と主張します。

 このように双方の主張は対立していますが、奇妙に一致している点があります。それは、浅野陣営も吉田陣営も「民主党を一つの政党と看做している」という事です。浅野陣営は「護憲リベラルから改憲右派までの寄り合い所帯である民主党の全員から受け入れられる候補者」との触れ込みで浅野史郎氏を石原慎太郎の対抗馬にしました。それに対して共産党は「護憲リベラルから改憲右派までひっくるめて」民主党全体を第二自民党だとして攻撃しています。
 しかし、今の民主党は、はっきり言って凡そ政党の体を為していません。それは素人が常識で考えても分る事です。一体全体、戸倉多香子さんの様な護憲リベラルな人と西村真悟や土屋たかゆきの様な極右のキチガイが呉越同舟で同じ政党から出馬する事自体が、そもそも尋常ではないのです。土屋もそれが分っているからこそ、都知事選終了まで自分のHPを休止してまで、自身の極右体質が民主党にまで累が及ぶのを避けようとしているのでしょう。

 だから、こんな民主党などは、市民の側から積極的に政界再編を仕掛けるなどして分裂・解体させてしまい、本来は石原陣営や自民党と組んで当然の輩などはとっとと向こう岸に追いやってしまって、市民派や良心的な社会民主主義者と革新勢力で共闘を組み、更には新党立ち上げまで視野に入れて行動すべきなのです。この新党は結成当初の民主党の様な「対決軸無き根無し草の自称・第三極」などではなく、改憲・先軍政治や新自由主義の格差政治に対抗するという明確な対決軸を持った「反リストラ平和連合」ともいうべきものです。共産党も、中選挙区制時代と同じような感覚で十年一日の如く「確かな野党」宣伝と「民主党総体への批判」だけに終始する戦術から更に一歩前に出て、民主党の分裂を積極的に促すと共に、将来的には民主集中制を含むそれまでの前衛党的体質も改めて、市民派や良心的社会民主主義者とももっと広く共同でき合流も視野に入れた、反共右翼社民でも旧来の共産主義政党でもない、二大政党制下でも勢力を拡大していける、この様な新しい型の左派政党に脱皮していくべきなのです。

 これからは、今の小選挙区制・二大政党制の下では、大手マスコミが喧伝する「自民・民主のニセ対決」路線でも、中選挙区制時代からの共産党組織のみに依拠した「確かな野党」路線でもない、「現代的な保革対立」路線で自民党政治を追い詰めてかなくてはならないのではないでしょうか。勿論、選挙制度についてはあくまでも、民意をゆがめ大政党に「虚構の多数」を与える今の小選挙区制の廃止と完全比例代表制への移行を展望しながら、ですが。
 この「現代的な保革対立」というのは、1960年代後半から70年代前半にかけての「保革対立」に現代の対立軸を重ね合わせた路線です。それは、日米安保廃棄などの「革新三目標」をベースにしつつも、必ずしもそれだけに囚われずに、資本主義的グローバル化や生活格差の問題から中国・北朝鮮・拉致問題、ジェンダーフリーの問題までも含めて、明確な対立軸を提示しつつ柔軟な戦術を採用する、そういう「保革対決」の姿です。
 例えば北朝鮮問題について言えば、ブッシュ・安倍・「救う会」・「つくる会」などの「帝国主義・靖国史観肯定」「先軍政治・密告社会による日本の北朝鮮化」路線とは明確に対峙しつつも、旧来左派の「民族自決権を隠れ蓑にした中国・北朝鮮の人権問題見てみぬふり」ではなく、寧ろ「国際人権運動」や「人間の安全保障」の観点から「難民救援・人権キャンペーン」と「日本社会の排外主義克服」の両方を見据えた対立軸を提起するなどの、そういう左派本来の立場に立ち返っての再生が求められているのです。

 そういう目で改めて浅野氏擁立の母体となった市民団体「東京。をプロデュース」(略称・東プロ)が今回発表した自身と共産党サイドとの協議経過をまとめた文書を読むと、あくまで「民主党を一つの政党と看做」した上で、ややもすれば政策のすり合わせよりも「民主党総体も呑める有名人探し」に走っていった軌跡が伺えます。候補者選定で、官僚出身で基本的には自民党政治の枠内に在りながら「改革派」で名前の通った浅野史郎氏に落ち着いたのも、それで全て説明がつきます。それに対しては共産党も「何故、吉田万三を統一候補の選定に含めないのか」と不信感を募らせ、こちらも旧来の「確かな野党」論の立場に徐々に回帰していってしまいました。
 当該文書を読む限りでは、東プロは共産党との協議には早い段階から着手していたのですから、「一つの政党としての民主党まず在りき」ではなくもっと政策本位で候補者選定を進めていたならば、田中康夫氏を始めとして、もっと多様な候補者の名前が選考線上に浮かんできたのではと悔やまれます。

 そうは言っても選挙の告示も済んで匙は投げられたのですから、後はもう都知事選終了まで浅野・吉田の両候補がそれぞれ最善を尽くして、内ゲバで票を食い合う醜態を演じるのではなく、それぞれが一票でも多く石原陣営から票をもぎ取るという能動的・攻勢的な闘いをしなければいけないのです。それでどちらかが勝てればそれで良し、若し負けても最低限、次の統一地方選後半戦や夏の参院選、その後の改憲・先軍・新自由主義政治阻止の闘いにつながる結果に結びつけなければならないでしょう。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分だけの反石原では石原の引立て役にしかならない

2007年03月21日 08時39分02秒 | 反石原・’07東京都知事選
 今回の東京都知事選挙ですが、どうも私が一番懸念する展開になりそうな気がして仕方がありません。その展開というのは、「浅野vs吉田(若しくは反石原)の"どんちゃん騒ぎ"」が悪い方に作用して、「反石原」の大義自体が"道化・茶番劇"と化した場合です。当初は明確だった「反石原」の機運が、候補者乱立と三流芸能人紛いの泡沫候補の参入によって、「何となく、気分としての反石原」や「反石原の気分にのった機会主義者の単なる狂宴、劇場政治」に成り下がってしまって、逆に石原慎太郎を「低次元のバッシングに屈しない鉄の男」として引き立ててしまう事になりはしないか、という懸念です。丁度、郵政解散で追い詰められた小泉純一郎が「不屈の男」を演じる事で逆に自民党の大勝をもたらした時と同じ様に。

 実はこの間、自分の勤め先でも何人かの人に、「今度の都知事選、どうなると思う?」と、それとなく聞いてみたのです。今の勤め先はガテン系で「自民ウヨク大好きB層」も一杯屯する職場ですが、それでもごく数人ですが「これは」と思う人に、自分の「反石原」の立場を明らかにして石原都政の諸々の問題点も指摘した上で、さり気なく聞いてみました。すると案の定、浅野候補に対する評判はイマイチでした。彼らは政治の事や浅野・吉田・黒川の違いもよく分らないですが、それでも「浅野は、装いだけは何やらケバケバしいが、何だかんだ言っても結局は"後だしジャンケン"で出てきたタマじゃないか」という事は見抜いていました。そして、「結局、叩かれれば叩かれるほど余計に石原が引き立つのでは」という事を言っていました。

 これが杞憂であれば良いのですが、どうも現実になりそうな嫌な感じがします。世論調査では「一歩リードの石原を浅野が追う」というのが大方の見立てだそうですが、私はどうも「これは上滑りの観もあるのではないか」という気がします。確かに、浅野候補の方が吉田候補を凌いで、そこそこの得票はするでしょうが。

 この間、石原都政のデタラメぶりがここまで明らかになってきて、当初風は明らかに「反石原」の方に吹いていたのに、何故この様な展開になってきたのでしょうか。
 私ははっきり言って、浅野候補自身の責任が大きいと思います。浅野候補を支持する人たちは「共産党単独推薦の吉田では勝てない、ここは市民が推して保守層からの得票も見込める浅野候補への支持を"人民戦線"方式で広げていこう」と主張しますが、私はこの「保守層からの得票も見込める」云々のくだりが逆に仇となって、後々まで浅野陣営の足を引っ張る事になるのではないかと思うのです。

 政策や人柄では何といっても吉田候補がピカイチですし、私も吉田候補を支持する立場ですが(その上で場合によっては浅野氏への票の集中もアリだとは思っている)、確かに今のご時世では、かつての美濃部都政や黒田大阪府政が誕生した時の様な支持の広がりは期待できないのかも知れません(今回擁立したのが田中康夫氏ならまた違った展開を辿ったでしょうが・・・)。
 では仮に百歩譲って「かつての社共革新共闘の様な感覚ではもはや勝つ事は出来ない、ここは支持層を広げる為にもっとソフトに行かなければならない」「党人候補ではなく知名度のあるタレントや有識者・著名人を市民が担ぐ形にしなければならない」というのが正しいとしましょう。しかし、いくら「ソフトで行く」にしても、肝心要の政策・対立軸は、寧ろ戦術面でソフトに行くのなら尚更余計に鮮明にしなければ、有権者にとっては「一体今の都政の何が問題で、それをどう変えたいのか」が全然見えてこないのではないでしょうか。
 その中で、さあこれから石原三選阻止に向けてと言う時に、逆に浅野候補の「石原都政一期目の評価は80%だった」とか「オリンピックは一度立ち止まってやるか止めるか考えてみる」とか言う言明を聞くと、私などは「この人、今頃になって何でこんな興ざめするような事を言うの?」「本気で石原都政を変えたいと思って出てきているの?」「ただ何となく反石原の時流・気分に乗って出てきただけではないの?」「何でこんな人の為に吉田候補が降りなければならないの?」と思ってしまうのです。そしてウチの職場の「自民大好きB層」は、そこに更に「プロ市民」の陰を見てとってしまうのです。実際、私が聞いた中でも、「浅野が出たから丸山やドクター中松なんかも俺も俺もと出てきたんだ」と言っていた人もいました。

 浅野候補の政治的"曖昧さ"は、ひょっとしたら民主党支持層の支持を取り付ける為の方便なのかも知れません。しかしその事で「反石原」市民団体と候補者の政治性との間で齟齬を生んでいたのでは、逆にそれがある種の「胡散臭さ」や「ワザとらしさ」を醸し出す事になり、折角の「反石原」票も逃げてしまいます。それが吉田候補へと流れれば未だしも、「棄権」となって「石原の一人勝ち」となっては目も当てられません。
 東京の民主党など、元々石原与党でハナから反石原ではなく、単に勝ち馬に乗りたい一心で浅野候補に接近しているだけなのですから、前回都知事選でも石原支援に回ったような勢力などは浅野陣営の方から切り捨てて、反石原の革新色を鮮明にすればもっと支持が広がりそうなものを。何に遠慮しているのか知りませんが、周囲がことさら反石原を強調すればするほど、候補者自身の歯切れの悪さが余計に目につきます。「ルペン阻止の人民戦線」に投票したつもりが、蓋を開けたら「反ファシズムなど形だけだった社会大衆党」への支持にしかならなかったというのでは、投票した庶民がバカを見るだけです。

 この選挙、試されているのは石原慎太郎だけではありません。浅野・吉田・その他の候補の「反石原の本気度」もまた試されているのです。そういう目で各候補者を見ると、浅野氏には、個々の政策が新自由主義的とかいう以前の問題として、この「本気度、気迫」がイマイチ感じられないのです。これが私が浅野氏に対して魅力を感じられない最大の理由です。
 それは浅野候補が保守にもウイングを広げようとしている故なのかも知れませんが、しかし「八方美人」であろうとすればするほど「反石原」の焦点は逆にぼやけ、それだけでなく「B層」からは「反石原」の大義自身にまで「不信の目」が注がれる結果になる(従って単に浅野陣営だけの問題では収まらない)事を、もっと自覚すべきではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中康夫擁立という第三の選択肢

2007年03月15日 17時17分48秒 | 反石原・’07東京都知事選
 東京都知事選挙で、反石原陣営が浅野・吉田の二大陣営に分裂してしまっています。私は今まで吉田さん支持の立場を堅持する一方で、何とか反石原陣営が統一できないかと自分なりに思い巡らせてきましたが、私も含めて双方の言い分が錯綜しているのが現状です。

 吉田さん支持派は「浅野氏は自民党以上に自民党的」と言い、浅野さん支持派は「吉田さんでは無党派を引きつけられない」と、それぞれ相手を批判してきました。「反自民の旗色が鮮明」で、尚且つ「無党派を引きつけられる」人、それに加えて「行政経験もある」人がいたら一番ベストなのでしょうが、現実にはそんな都合の良い人はそうそう居るものではありません。もう選挙の告示日も迫っているし、「石原の高笑いが聞こえてくる」「このまま浅野・吉田の分裂、候補者乱立で選挙戦突入を指をくわえて座視するしかないのか」という気持ちでいました。

 ところがここに来て、まだ出馬表明こそ表立ってしていないものの、究極の隠し玉候補になり得る人がいる事が分かりました。前・長野県知事で現・新党日本の田中康夫氏が、その人です。

 実は、田中康夫氏は、民主党サイドが都知事選候補の擁立を進めていた時にも、候補者の一人として名前が挙がっていたのですが、その時は長野県議会百条委員会での自身の情報公開もみ消し疑惑への対応で手一杯で、都知事選への出馬を躊躇していたのでした。ところがここにきて、そのもみ消し疑惑そのものがデッチアゲだった事が明るみに出てきて、この問題はほぼ終息に向かいつつある中で、俄然、都知事選立立候補の話が再燃してきたらしいのです。
 http://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=429793&log=20070312
 http://ttokura.exblog.jp/4702623

 例えば、週刊「SPA!」掲載の「東京ペログリ日記」の2月26日の記述などを読むと、当人は結構その気になっているのでは、という気もするのですが。
 そう言えば、3月11日放送のTV番組「サンデー・プロジェクト」でも、櫻井よし子と田中康夫氏が対談していた折に、田中氏が櫻井よし子から「あなた、都知事に立候補しなさいよ~」とか言われたのに対して、肯定も否定もせずに笑ってお茶を濁していました。私はその時は、まさか田中康夫が立候補を考えているなどとは露ほども思っていませんでしたので、「国防婦人会が何をまた心にも無い事を」と一瞥しただけで気にも止めませんでしたが。

 若しそれが本当なら、私個人としては、もう田中康夫しかないのではないか、という気がします。願わくば、浅野・吉田・田中の3人の「左派・リベラル」系「反石原」候補の間で、公約のすり合わせと候補者一本化に向けての協議がきちんと為され、合意されれば一番良いのですが。

 田中康夫氏なら、浅野史郎氏よりは遥かに知名度も高いし、政策も浅野氏よりはずっと革新的で、何よりも長野県知事時代の脱ダムの実績もあるので、このタマなら吉田万三氏や共産党サイドも心置きなく一本化出来るのでは。おそらく本人も、立候補について考える以上は、そういう事も視野に入れての事ではないでしょうか。政治的には未知数な部分もあり、石原とは趣こそ違えワンマンな部分もありますが、少なくとも石原のようなゴリゴリのファシストでないのは確かでしょう。国家観・歴史観について言えば、寧ろそれとは対極的な信条の持ち主ではないでしょうか。

 私が「浅野で行こう」と言われてもイマイチその気になれないのは、候補者が民主党寄りで与党にも親和的という事や今までの経緯もさる事ながら、候補者が「優等生」的で「大人しすぎる」という面が否めないからです。相手はあの石原ですよ。あんなウヨクのバケモノみたいなのに対抗しようと思えば、それに圧倒されないだけのキャラの持ち主でないと、今まで石原に投票していた無党派層をこちらに引き戻すのは、はっきり言ってシンドイのではないでしょうか。相手が愈々本格的に軍艦マーチを鳴らして襲い掛かってこようかというのに、「当たり障りの無い八方美人」的な立ち位置や「手作り・市民・情報公開のイメージまず先に在りき」的なマニフェストで、果たして打ち勝つ事が出来るのでしょうか。

 田中康夫氏は、そういう意味で言っても、「石原打倒」のカリスマ性という点でも、吉田氏や浅野氏なんかとは比べ物にならない位の「破壊力」を期待でき、「石原B層」の無党派票もごっそり吸収出来るのでは。そういう手法は「小泉劇場」そのものであり「禁じ手」であるのかも知れませんが、それ以上に、これ位の「毒を以って毒を制する」でないと石原ファシズムを打倒出来ないのではないか、という気がします。新党日本結成に至った経緯については不透明な部分がありますが、それはもうこの際ですから私としては余り拘りません。

 私がこんな事を書いたら、「この期に及んで今頃何を血迷った事を」と訝しがる人もいると思います。「また一人、後出しジャンケンで出てきやがって」という声が、恐らく浅野・吉田の両陣営から上がる事でしょう。しかし、これも双方にとっては痛み分けという事で、逆に言えば、もう一度候補者選定を一旦白紙に戻した上で一から出直すチャンスなのではないでしょうか。まだ当人が正式に出馬表明した訳ではありませんし、告示日が迫っているのも確かです。しかし私は、ここに最後の一縷の望みを託しても良いのではないかと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールはあくまでも浅野氏の側にある

2007年03月14日 00時41分04秒 | 反石原・’07東京都知事選
 東京都知事選挙で、浅野・吉田の両「反石原」陣営の間で候補者を一本化出来ないか、という話が暗礁に乗り上げています。確かに、私も率直に言って、現状では吉田陣営単独では石原三選阻止は非常に難しいと思います。吉田候補よりは可能性が高いと言われている浅野候補でも、単独で石原都政を倒すのは至難の技でしょう。候補者乱立の今のままでは、せっかくの石原都政打倒のチャンスをみすみす逃す事になるのは、目に見えています。

 「反石原」候補が一本化出来ればそれに越した事がないのは、浅野陣営も吉田陣営も、本音の所では分っていると思います。そうであるにも関わらず、候補者一本化が出来ないのは何故でしょうか。私は、「最初にボタンを掛け違えた」浅野陣営の側に、より多くの責任があると思います。そして、それは取りも直さず「ボールは今はあくまでも浅野氏の側にある」という事でもあります。

 浅野陣営の側は、「吉田陣営が独自候補擁立に固執するのは、共産党のセクト主義によるものだ」と批判しますが、私はそれは「少し違うのではないか」と思います。
 だってそうでしょう。東京で石原の独裁政治と一期目から闘ってきたのは、候補者サイドでは吉田万三さんと「革新都政をつくる会」、政党サイドでは共産党だけだったでしょう。この間の「反石原」世論の盛り上がりも、これらの人たちの今までのキャンペーンがあったからでしょう。それに対して、キャンペーンが盛り上がってからやにわに「後出しジャンケン」みたいに出てきて、最初から石原独裁と闘ってきた人たちに対して、いきなり頭から「お前らでは力不足で勝負にならないから、俺たちと代われ」なんて態度を取られたら、そりゃあ別に共産党の志位委員長でなくても、私でもカチンときますよ。最初に浅野陣営や民主党サイドがとった態度というのが、正にそれではないですか。

 元々民主党は東京では石原都政の与党でした。石原都政の大型開発優先・福祉切り捨てや側近・ワンマン政治、「日の丸掲揚・君が代斉唱」押し付けにも、無条件に賛成してきました。そんな中でも吉田候補は、昨年11月の、その後に浅野候補擁立の母体となった市民団体「東京を。プロデュース」の主催による最初の会合に出席して、「反石原」共同候補擁立にむけての協議に加わりました。その時点で吉田候補は既に都知事選に出馬表明しており、会合の席上でも共同の申し出を行いましたが、民主党に蹴られました。その頃は浅野候補は名前すら浮上していませんでした。

 それが今年に入って、当該市民団体の間で浅野候補の名前が浮上してきました。最初は浅野氏本人も出馬するのかしないのか迷った挙句、「反石原」の世論に絆された(便乗した)形で、最終的に出馬表明をしました。普通ならその次に、先に「反石原」で出馬表明していた人との間で、公約のすり合わせや政策協議、共同候補の話し合いが為されるのが筋でしょう。本当に石原に勝つ気があるのなら。しかしそれより先に、それと前後して「まず浅野在りき、吉田では勝てないから降りろ」という話がいきなり出てきました。

 「セクト主義」云々という批判は、双方が最初から「反石原」の立場でそれぞれ活動してきて、尚且つ双方の側から共同の歩み寄りの模索があって、それでも尚且つ、どちらか一方が自分の立場に固執し共同の歩み寄りを放棄した時に、始めて言える事です。今回の場合は、それ以前の問題でしょう。

 遅れて出馬レースに出てきた人が手を挙げた際に、先に手を挙げていた隣の人の顔に、うっかり手をバシッと当ててしまった。それが偶然か故意かは分らないが、顔に手を当ててしまったのは事実だ。そういう場合、普通はどうしますか。まずは、手を当ててしまった人が当てられた人に対して一言「ゴメン」というのがケジメでしょう。
 しかし手を当ててしまった方は、そういうケジメを一切つけずにそのまま手を挙げ続け、周囲の人間も周囲の人間で、先に手を挙げていた人にいきなり、「お前は普段から独りよがりで役不足だから、この際お前は手を下ろせ」と、ある事ない事お構いなしに一方的に決め付け始めた。それで、今まで先に手を挙げていた人を応援していた人たちはすっかり逆上してしまい、後で手を挙げた人たちに対して、今度はその人たちとの過去の言い掛かりを蒸し返し始めた。・・・それがこの間の経過ではないですか。

 浅野氏の出馬表明を境にして、共産党が浅野批判キャンペーンを始めた事については、いろいろ議論がある事でしょう。私から見ても、あれは少し大人気ない態度だと思います。その事によって、今度は共産党の方が更に候補者一本化の可能性を遠ざけてしまう事になりました。しかし、この共産党の、確かに戦術論としては色々議論のある所の対応ですが、これも一方的に「共産党だけが悪い」とか「共産党はセクト主義だ」いうのは、私は共産党にとっては余りにも酷な評価だと思います。逆上の原因については一切不問にしたままで、逆上した事やその程度だけを取り上げて問題視するのでは、不公平の謗りは免れません。

 若しこのまま仮に、共産党が安易に吉田候補を降ろす形で決着を図ってしまったら、今まで吉田候補を支持していた人たちから総スカンを食います。「では、今まで吉田候補を支持してきた事は一体何だったのか?」という事ですから。私自身も、こんないい加減な決着の仕方では納得できません。だから共産党も、安易に浅野候補に収斂する形での候補者一本化は飲めないのです。たとえ、戦術的には「一歩後退、二歩前進」という可能性も考慮に入れなければならない事が分っていても。これは「セクト主義」とか「主要社民打撃論」とか言う以前の問題です。

 浅野陣営からすれば、私の言っている事は、「やっとこさ当人をその気にさせて出馬表明まで漕ぎ付けたというのに、何を外野が偉そうに」という事になるのかも知れませんが、私は何も間違った事を言っているとは思いませんし、浅野氏に無理難題を押し付けているとも思っていません。浅野氏も政治にズブの素人ではないのですから、私の言っている事ぐらいは分る筈です。また、若し民主党がこの事でとやかく言ってきたとしても、今は浅野氏の方が民主党を引っ張っている優位な立場に立っているのですから、当人にその気さえあれば、浅野氏の方から充分説得出来る筈です。
 まずは、浅野陣営の方から吉田陣営に対して、ボールをきちんと投げ返す事が先決だと思います。候補者一本化に向けて、政策をどうすり合わせるかとか、誰に一本化するかとかいう事は、全てそのケジメがついてから後の問題です。


※追記:
 上記内容の文章を、先程ほぼそのままの形で、「浅野史郎・夢らいん」の、マニフェスト募集のページにも送信しました。「マニフェストの提案でもないのにそのままの形で送信するのは、流石に如何なものか」と思いましたが、もう都知事選告知日までそう日数がありませんので、とりあえず今の自分の思いの丈を書いて送らせてもらいました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉劇場を逆手に取る、それも浅野vs吉田で

2007年03月10日 10時51分52秒 | 反石原・’07東京都知事選
 東京都知事選に関連して、「そいつは帽子だ!」というブログに、面白い記事が載っていました。「小泉劇場」を逆手にとって、「石原」以下は徹底無視して「浅野vs吉田」の「大どんちゃん騒ぎ」を巻き起こす、というのです。

●夢の保革一騎打ち(そいつは帽子だ!)

(開始引用)
右 浅野候補支持:自民・民主 保守、リベラル etc
        VS
左 吉田候補支持:共産・社民 護憲、平和主義 etc

これが普通の選択だ、それで以下に

泡沫 イシハラ
泡沫 クロカワ
泡沫 マルヤマ?

これらは完全にスルー
だって何してくれるのかわかんないんだもん
都民のために

現状では
共産党が浅野候補を叩いて
浅野候補支持者が共産党を叩いている
反イシハラ陣営にとっては、非常に憂慮すべき状況に見える
だがここに勝機が見出せないかと考える

吉田 VS 浅野

この構図でどんちゃん騒ぎを展開して
現職石原を完全無視するのだ
(引用終了)
 http://teagon.seesaa.net/article/35557109.html

 我々はともすれば、昨今の「右傾化」風潮や、職場・地域・家庭であふれ出る「B層」言説に引きずられる余り、「今はもう革新の時代ではない」とか「浅野でないと石原には勝てない」とかいう消極的な発想に陥ってしまいがちです。しかし、この「右傾化」の今だからこそ、敢えて「浅野vs吉田」のどんちゃん騒ぎで「打って出て」、「自民・ウヨク大好きB層」をそっくりそのまま「貧乏人の大反乱」に変えてしまう。「浅野でないと石原には勝てない」と萎縮するのではなく、逆に積極的かつ徹底的に「石原叩きに徹する」と。

 私はそれに加えて、次のように考えます。出来るならば浅野擁立仕掛け人団体の「東京。をプロデュース」辺りが接着剤になって、以下の様な「浅野vs吉田」大公開討論会の場を作っていただけたらなあ、という気がします。

 その討論会では、「石原」系(黒川その他の傍系・亜流候補も含む)の存在・動静は徹底的に無視した上で、石原の今までの数々の悪行・ヘイトスピーチについては徹底的に叩いて叩いて叩きまくる(ここ肝心)。そこにブルジョア・マスコミも総動員する(読売・産経に貶されるのは当然折込済、話題にされる事に意義あり)。そして、その討論会を皮切りに、選挙戦でも「お前ところこそ石原与党だったじゃないか」「いや、お前ところの党内体質こそ、石原と似たり寄ったりじゃないか」「あんな赤尾敏(注)みたいな石原に出し抜かれて恥ずかしくないのか」と、互いに思う存分「石原をネタに」(ここ肝心)罵倒しまくる。それも「貧乏人大反乱」のノリで、街頭でボケとツッコミのお笑いパフォーマンスに徹して。

 そうして散々相手を罵倒しまくった挙句に、選挙終盤情勢如何によっては、投票日直前に「今までの論争の結果、とにかく石原三選阻止を最優先に考える事にした」という事で、どちらかに候補者を一本化する事もあり得る。但しその場合でも、候補者一本化工作の帰趨を決するのは、民主党でも共産党でもなく、あくまでもネット投票などで示された「反石原」の世論動向である。そうして、有権者の心の中に「石原のボカサぶり」を徹底的に焼き付けた上で投票日を迎える、と。

 こうすれば、浅野陣営も吉田陣営も、今の様な「疑心暗鬼」や「腹の探り合い」ではなく、互いに自分の思う所を存分に述べる事で、後腐れの無い論争を繰り広げる事が出来るし、しかもその事で、分裂を深めるのではなく逆に「反石原」票の掘り起こしにも繋がるのではないでしょうか。自民党お家芸の「保守分裂による票の掘り起こし」や「小泉vs抵抗勢力の演出」を逆手に取ったこの方法、あながち荒唐無稽な試みでもないように思うのですが、どうでしょうか。

(注)後日、「赤尾敏」についても、もう少し詳しく調べてみました。さすが右翼だけあって、全体的に見ると言っている事はもうトンデモだらけですが、下記発言に限って言えば、何だ石原よりはまだよっぽどマトモじゃないか。石原は<赤尾敏にすら劣る>単なるゴロツキの様で。

>「今の右翼(注:自民党応援団の既成右翼の事)は口ばっかでね、いい加減なことばっかやってんだよ。民族主義なんて言葉だってそうだ。民族主義なんてものはいかんよ、君! そんなことで世界が平和になるか。キリストでも釈迦でも孔子でも、民族の道は説いていないよ。人類普遍の道を説いているんだ。共産主義も世界的だよ。民族を超えてるんだ。民族主義なんて、バカの言うことだ。日本民族だけがよければいいというのは、民族利己主義じゃないか。(以下略)」<
 http://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/right1.htm
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「反石原」3候補の公約が出揃った

2007年03月07日 00時15分59秒 | 反石原・’07東京都知事選
 3月6日に、浅野史郎氏が東京都知事選への出馬表明と選挙公約の発表を正式に行った事で、「反石原」有力3候補の公約が全て出揃いました(浅野候補の改訂版公約を後日追記)。

・出馬表明にあたって(浅野史郎・夢らいん)
 http://www.asanoshiro.org/page2.htm#p2
・マニフェスト改訂版(同上)
 http://www.asanoshiro.org/manifesto.htm
・都知事選マニフェスト(黒川紀章HP)
 http://www.kisho.co.jp/page.php/353
・吉田万三の「都政改革プラン」 3つの転換と6つの重点政策(吉田万三HP)
 http://www.manzo-y.jp/pledge/070214_plan.htm#to-3

 上記3候補の公約を一通り読ませてもらいましたが、最も具体的に「○○を実施する・復活する・中止する」という形で公約を明記しているのは、やっぱり吉田候補でした。子ども・妊産婦医療費の無料化、30人学級の実現、都立小児病院の廃止中止、労政事務所の復活、築地市場の豊洲移転中止、オリンピック誘致の白紙撤回、等々という形で。
 そして何よりもまず、日本国憲法や「子どもの権利条約」の理念実現の立場から今の石原都政を断罪し、「日の丸・君が代の強制を止めさせる」とはっきり明言しているのも吉田候補だけでした。他の2候補については、石原都政のあれこれの問題点(側近政治・ワンマン・秘密主義・弱者蔑視など)については批判しますが、憲法理念との対比で石原政治を根本から批判する(ワーキングプア・母子家庭・高齢者・障害者などの生活権・生存権をどう守るか)という見地には立っておらず、個別の問題点の羅列だけで終わっているという感じがします。

 とりわけ浅野候補の公約にそれを強く感じます。確かに支持層の意向を反映して、石原都政による「差別発言、都政の私物化、公私混同、側近政治、恐怖政治のような教育現場」に対する「もうたくさんという悲鳴にも似た声」に促されて云々という事を出馬理由の所で挙げていますが、「ではどうするのか」という事で政見を読むと、具体的な事が殆ど何も書かれていません。やれ「全国の先頭に立つ、プランを作成する、施策を整備する、参加を促進する、東京から発信する」だのと、やたら抽象的な表現ばかりが目立つだけで。これではまだ黒川候補の方が、幾分かでも具体的な政策が書かれている分だけ、まだマシです。但し、黒川氏は元石原応援団だけあって、その内容はいうと、新銀行や都庁舎などの民間売却推進や、米国・中国との経済交流重視といった、新自由主義・グローバリズム的色彩の濃いものですが。

 それでも浅野候補が、マスコミが事実上肩入れしている事もあって、実際には政策の具体性が最も乏しいにも関わらず、「反石原」の気分を最も代弁する形になってしまっている事は否めません。二大政党制に対する幻想が広く行き渡っているのに加え、首都メガロポリスの首長選挙特有の政治力学も働いて、競馬で言えば「ダービーや有馬記念の時のファン心理」にも準えるような状況(有力馬乱立、大多数の一見さん的無党派層の存在、具体的な政策対立よりも風・人気・勢いに流れる傾向、等々)が、残念ながらそこにはあります。

 私は吉田候補に一番勝って欲しいと思っていますが、若し吉田候補がダメでも、「石原が当選するぐらいなら浅野が当選する方がまだマシ」という気持ちも一方ではあります。但しその場合でも条件があります。「教育現場での日の丸・君が代強制を止める」、端的に言えば「10.23都教委通達の白紙撤回」を具体的に表明した場合に限ります。この新自由主義の候補者に「期待」出来るのは、その一点だけしかありません。
 「アジアとの連帯・共生」だの「多文化都市」だのという抽象的な能書きは要りません。「日の丸・君が代の強制を止めるのか、止めないのか」、この事をきちんと明言しそして実行に移すかどうか<のみ>を注視しています。そうでなければ、いくら仮に浅野候補が当選したとしても「"隠れ石原"の当選」で終わってしまい、全然「次善の策」にも「緊急避難」にもなりませんから。

 最後に、上記「反石原」3候補に追われる側の、「超失言・差別発言メタボ」の「日本のボカサ」石原の公約にも、物のついでにリンクを張っておきます。
 はっきり言って、「俺は今までこんな事もやってきたんだ、どうだ凄いだろ~」という自慢話のオンパレードです。「宣戦布告」(HPタイトル)とか「陸海空3軍」(東京ビッグレスキュー関連)とか、「現代の子供達の痩せ細った脳幹のトレーニング」の為に「我慢することの重要さを学びとってもら」う(心の東京革命)とか、もう概要からして仰々しい表現が随所に見られ、「名は体を表す」の喩えを地で逝っている感じがしますが、昨今ではそれがどうやら逆に全て裏目に出てきつつある様でw。
 http://www.sensenfukoku.net/policy/policym.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅野候補の新自由主義者としての本質を踏まえた上で

2007年03月04日 23時01分04秒 | 反石原・’07東京都知事選
 今回の東京都知事選で一部の市民派が推している浅野史郎氏ですが、ネットから漏れ伝わってくる情報を見ても、「やっぱりイマイチ」というのが、私の今の正直な感想です。

 この件については下記の参考記事の中の幾つかが触れていますが、浅野史郎氏が宮城県知事時代に行った施策というのが、石巻の巨大港湾や空港アクセス鉄道の建設にみられるような典型的な箱物行政で、それで県の借金を大幅に増やしているのです。それで当の福祉はと言うと、国保証の取り上げや福祉予算の削減が東北各県の中でもひときわ目立つという事で、これの何処が「福祉の浅野」なのか、全く以って疑問に感じます。

 巷では浅野史郎氏の事を「改革派知事」ともてはやす向きもあるようですが、同じ「改革派」といっても、実際に国の地方切り捨てに対する歯止めや脱ゼネコン政治の方向に舵を切った橋本・高知県知事や田中・長野県知事とは違い、オール与党支配やゼネコンの利権構造には手をつけずに小手先の情報公開・綱紀粛正策や若干の人気取り政策でお茶を濁すだけの、所謂「名前だけの改革派」の様です。

 大谷昭宏氏や古館伊知郎氏がその典型なのですが、改憲や靖国参拝などの露骨な右傾化路線や旧来保守の利権・談合政治には一応批判的な立場を取りつつも、新自由主義的な経済構造改革路線については諸手を挙げて賛成する人たちがいます。浅野史郎氏の政治的立場も、どうやらこういう「左・リベラルの側からの小泉政治応援団」なのではないかという気がします。実際、浅野史郎氏のHP「夢らいん」を見ても、小泉政治の「三位一体構造改革」や「地方分権一括法」を全体的に賛美した上で、細部であれこれの注文をつけているだけですし、「左・リベラルの側からの小泉政治応援団」と目される五十嵐敬喜弁護士・教授が浅野氏のブレーンについている事も、どうも引っかかります。

 その一方で、そういう浅野氏の諸々の政治的立場を百も承知の上で、「それでもあの凶暴なボカサ石原を打倒するための次善の策・緊急避難として、石原対抗馬としては一番有力な浅野史郎に票を集中する」という理屈についても、「それはそれで有りかな」という気もしないではありません。米国大統領選で反戦派がブッシュ打倒の為にケリーに票を集中させた様に。
 しかしそれは、吉田万三氏の当選の目が全く無くなり、石原・浅野両氏がデッドヒートを演じたまま選挙最終盤に突入した場合に限ります。またその際には、如何に現与党の新自由主義政治に親和的な浅野氏といえども、最低限「今の石原都政が進めている教育現場での日の丸・君が代強制については見直す」という点での確約が必要です。全てはその為の「次善の策・緊急避難」なのですから。まかり間違えても「第二石原」に票を掠め取られるような愚は避けなければなりません。

 若し私が東京都民ならば、以上の限定を付けた上で、今は吉田万三氏を支持します。その理由は、何だかんだ言ってもやっぱり浅野氏よりも吉田氏の方が、「反石原」色もその主張も明快だからです。それに対して浅野氏や黒川氏については、「今まで石原都政に無批判だったくせに、今頃になって反石原の風に便乗してそれを掠め取ろうとしているだけの、単なる機会主義者じゃないか」という気持ちがどうしても拭えません。

 どちらにしろ、今は焦らしに焦らしまくっている浅野氏ですが、多分週明けには出馬表明・公約発表するのでしょう。支持・不支持の判断も、具体的には全てその公約を見てからの話です。そして多分、石原陣営も、民主党や浅野氏の、こういう腰の定まっていない点や、石原・小泉・安倍政治を根本から批判していない点については、当然突いてくるでしょう。それに対して浅野氏は一体どう応えるのかという事も、私としては興味のある所です。

(参考記事)

・都知事選と平和共同の大義(平和への結集第2ブログ)
 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/35131241.html
・都知事選に向けてー浅野氏擁立運動の問題点(同上)
 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/35050753.html
・東京都知事選・浅野氏について 宮城県の“実績”は自民政治そのもの 志位委員長(しんぶん赤旗)
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-02/2007030202_03_0.html
・日本共産党の大躍進で暮らし守る地方自治の流れおこそう 宮城・仙台市 志位委員長の演説から(志位和夫HP)
 http://www.shii.gr.jp/pol/2003/2003_02/2003_0223_01.html
・「ACT」(11月26日号)五十嵐敬喜報告批判 「小泉改革応援団」路線は人権・環境・平和の市民運動を崩壊に導く(かけはし)
 http://www.jrcl.net/web/frame0101g.html
・「大型開発という本丸にメスを入れられるのかどうかが都民の立場で都政を変えられるかどうかの試金石」-吉田万三さんが強調(吉田万三活動日誌)
 http://www.kakushin-tosei.jp/katsudou/2007/03/3_1.html
・都知事選の動向をめぐってー無党派論争の実践的前進を(さざ波通信・一般投稿欄)
 http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/
・都知事選をめぐって2―「はっきりさせない浅野氏」擁立論は誰を喜ばせるか(同上)
 http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/
・舵を切ったか、東京の共産党(さざ波通信・「現状分析と対抗戦略」投稿欄)
 http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先に出馬表明した人に降りろと言うのは非常識

2007年02月28日 10時07分46秒 | 反石原・’07東京都知事選
 今年の春に行われる東京都知事選挙の候補者選びが混迷の度を深めています。現時点で立候補表明しているのは次の三人です。―(1) 現職都知事で三選を目指す石原慎太郎、(2) 元々石原シンパだった建築家の黒川紀章、(3) 「革新都政をつくる会」から出ている元足立区長の吉田万三。それ以外には、民主党が候補者選定を進めていますが、こちらは暗中模索で事実上頓挫している状態でした。そこに急遽浮上したのが元宮城県知事の浅野史郎。市民派が強く推し民主党も「渡りに船」と秋波を送り始めましたが、本人は一旦出馬を固辞した上で、現在様子見の状況です。

 この今年の東京都知事選挙ですが、分らない事や納得のいかない事が多すぎます。一つは黒川紀章の立候補。右翼団体「日本会議」の構成メンバーで石原慎太郎を今まで応援していたくせに、何故今頃になって「石原三選阻止」を掲げて立候補してきたのか。ここにきてやおら「側近政治・五輪招致反対」を掲げていますが、そのくせ「石原都政の継承すべき点は継承する」なんて事も言っています。当の黒川氏は盛んに否定していますが、これでは「反石原票分断の為に出てきた石原別働隊候補ではないか」と思われても当然でしょう。また、仮に幾許かの「反石原感情」が当人にあったとしても、それは大方「私怨絡み」か「出世欲」から出たものでしかないでしょう。

・〔メモ〕都知事選に出馬する黒川紀章氏は「日本会議」の代表委員(低気温のエクスタシーbyはなゆー)
 http://alcyone.seesaa.net/article/34392449.html
・都知事選に出馬表明 黒川紀章氏の真意は(東京新聞)
 http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20070224/mng_____tokuho__000.shtml

 もう一つは、急遽浮上した浅野史郎氏の擁立劇。AMLの下記投稿でその足跡を辿る事が出来ますが、この2月に入って急に、石原三選阻止で動いていた市民団体の一部から話が出てきて、民主党も巻き込んでの擁立劇に発展しました。

・[AML 11749] ■東京都知事選~革新統一候補は実現するのか?(東本高志)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011328.html
・[AML 11838] 『脱石原・統一候補を!』ml参加へのお誘い(murmurkiwi)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011416.html
・[AML 11889] 16 日に都知事に浅野史郎さんを!の相談会(宿六)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011467.html
・[AML 11900] 浅野史郎さんに出馬要請メールを送りましょう!(椎名裕)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011478.html
・[AML 11901] 16日の「浅野史郎さんを都知事に!」の主催団体は
「東京。をプロデュース2007」です(東本高志)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011479.html
・[AML 12041] 浅野氏擁立は疑問(新・矢野周三)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011615.html
・[AML 12050] Re: 浅野氏擁立は疑問(東本高志)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011624.html
・[AML 12045] Re: hagitaniさん、私はこう思います。(hagitani ryo)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011619.html
・[AML 12057] 都知事候補に関して(宿六)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011631.html
・[AML 12125] 薪をくべろ炎を燃やせ!25日浅野さん集会案内(宿六)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011698.html
・[AML 12073] 先に出馬表明した人に降りろと言うのは非常識(msq)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011647.html
・[AML 12117] 村岡到:都知事選で大胆な政治的妥協、共同の努力を!(村岡 到)
 http://list.jca.apc.org/public/aml/2007-February/011690.html

 「ボカサ石原」が「トンデモ」な人物である事は、今更言うまでもない事です。侵略戦争肯定の歴史観や日の丸・君が代強制、「ババア・三国人」発言に見られる弱者蔑視・弱肉強食肯定の歪んだ人間性、ワンマン・側近重用・行政私物化、五輪招致・湾岸開発やカジノ誘致などに見られる大型開発・イベント偏重の土建行政、等々。こんな人物の三選など、絶対に阻止しなければなりません。

・「東京の金正日」を倒せ!(拙ブログ)
 http://blog.goo.ne.jp/afghan_iraq_nk/e/c5f7c5bc47418ee1058fbbb9dff1df50
・サヨナラ!石原都知事(知事選告示前日に閉鎖の期間限定HP)
 http://www5.famille.ne.jp/~ishihara/index.html

 しかし、それが何故「浅野史郎」でなければならないのかが、私には全然理解できません。「石原に勝てるのは浅野しかいない」だって? 吉田万三候補がいるじゃないか!
 そもそも、今まで石原都政に最も対抗してきたのは誰だったのか。誰も遠慮して突かない石原タブーに挑み、「赤旗・石原戦争」と言われるほどに、石原の数々の疑惑を暴いて化けの皮をひん剥いてきたのは、一体誰だったのか。共産党や「革新都政をつくる会」であり、そこから立候補した吉田万三候補ではないですか。石原都政の下でも足立区長として住民の暮らしを守り、その施策故に石原や自公民の石原与党に睨まれ、謀略紛いのリコールで無理やり区政を追われた吉田万三氏こそ、石原三選阻止の対抗馬に最も相応しい候補者だと、私は思います。

 方や浅野氏はと言うと、「宮城県知事時代には福祉に力を入れた」「改革派知事だ」とか言われていますが、その割には、当人が今まで何をやってきたのか、これから何をしたいのかが、全然見えてきません。当人のHP「浅野史郎・夢らいん」を見ても、具体的な政策については何も書かれていない。世間では「改革派知事」だと言われている様ですが、改革派と言っても高知県の橋本知事から三重県の北川知事まで色々で(最近では宮崎県の東国原知事もそれに含まれるのでしょうが)、中には「看板だけの改革派」もいます。こんなキャッチフレーズなど何の判断材料にもなりません。

 その浅野氏に「渡りに船」と乗る民主党も、見苦しい事この上もない。そもそも、民主党が石原都政と対決した事など、今まで全然無かったではないですか。土屋たかゆきなどの反動右翼都議を筆頭にして、石原都政を露骨に擁護する事こそ在れ。それで今まで石原に散々尻尾をふっていたくせに、ここに来て愈々石原の化けの皮が剥がれ落ちてきても、自力で対抗馬一つ立てる事も出来ずに右往左往した挙句に、他人の褌で相撲を取り漁夫の利を掠め取る事にばかり汲々として。これでは、郷ひろみへの参院選出馬打診など、なりふり構わぬ醜態を演じている自民党とも何ら変わらないではないですか。こういう事をやっていると、反石原の大義すら「小泉劇場」と同列視されてしまい、石原はそれを尻目に余裕で当選してしまいます。

・都知事選:「最強の候補」菅氏巡りせめぎ合い激化 民主党(毎日新聞)
 http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070215k0000m010125000c.html
・浅野氏は石原氏に勝てるのか!?…都知事選を占う(スポーツ報知)
 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070227-OHT1T00013.htm

 浅野氏擁立に動く市民派は、「確かに吉田氏も立派な人物だが、如何せん共産党では選挙には勝てない」と言います。しかし、選挙をやる前から一方的に「お前ではダメだ」と決め付けて、先に立候補表明していた人物を無理やり下ろして、未だ立候補の意志も固めていない人物を無理やり担ぐようなやり方こそ、傲慢で一方的ではないでしょうか。最初から寄って集って吉田氏の足を引っ張っておいておきながら、「吉田氏では勝てない」もクソもないでしょう。

 当の吉田氏はそれでも、「私よりもっと相応しい候補者が現われたら私は辞退する」という事を言っています。若しそういう事態になれば、私も吉田氏の選択を尊重します。そうなれば選挙の様相は一変します。野党統一・革新統一候補とボカサ石原との全面対決となり、"山が動く"でしょう。しかし、その為には、浅野擁立派や民主党は、次の疑問に答えなければなりません。そういう最低限のケジメもなしに、ただムードだけで、海のものとも山のものとも分らない候補者を、なし崩しに支持する事などは出来ません。

(1) 何故、浅野史郎でないといけない(勝てない)のか?
(2) 何故、吉田万三ではいけない(勝てない)のか?
(3) 民主党は、今まで石原都政を支持してきた事を、どう総括するのか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京の金正日」を倒せ!

2006年12月04日 10時13分50秒 | 反石原・’07東京都知事選
・<自殺予告>石原知事発言で追い詰められた 高2からはがき(毎日新聞)
 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061115k0000m040120000c.html
・石原都知事 ケタ違い 豪華外遊/クルージングや二輪レース見物/海外出張19回 3600万円の場合も(しんぶん赤旗)
 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-11-16/2006111601_03_0.html
・石原知事の海外出張問題、都庁に批判210件(朝日新聞)
 http://www.asahi.com/national/update/1121/TKY200611210393.html
・石原都知事:四男が公費で海外出張 都の文化新興事業で(毎日新聞)
 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061123k0000m040125000c.html
・石原知事 四男作品にも公費 (ゲンダイネット)
 http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/27gendainet02029476/

 「東京の金正日」が、北朝鮮の本家に負けず劣らず、物議を醸し出しています。
 11月10日の定例記者会見では、「虐められるのは虐められる奴が弱いからだ」という趣旨の事を平然と言ってのけ、「10日の知事発言で余計窮地に追い込まれた」という自殺予告手紙まで頂戴してしまいました。
 続いて、今までの「無駄遣い・行政私物化の極み」ともいうべき豪華出張の内容が明らかにされ、ガラパゴス諸島クルージングや英国・マン島の二輪レースに公費を使って観光旅行に行っていた事が明るみに出ました。それに加えて、気分次第で始めたトップダウン事業に税金をつぎ込み、自分の四男を重用していた事も。

 石原慎太郎と言えば、例の「ババア」「三国人」発言でも物議を醸し出しましたが、この御仁はどうやら、「弱者イビリをワザと見せつける事で、自分の優越性を誇示したがっている」のではないでしょうか。つまり、石原の数々の差別発言・人間蔑視は、単に「口が滑った」とかいうレベルのものではなく、確信犯としてワザと人の嫌がる事を言って楽しんでいるのです。まるで「バカイホウシャ(下記注記参照)のリアル版」ともいうべき人格の持ち主なのです。
 実は私も中学生時代に一時期虐めに遭った事があるので、こういう醜悪な言動をする奴の心理は逆によく分るのです。こういう輩は、イデオロギー云々以前に、人間として絶対に許せないのです。

 上記の事例など、ホンの氷山の一角にしか過ぎません。石原慎太郎という人間の醜さについては、表に出てこない、もっと酷い事例が、幾らでもあります。例えば、下記の事例の様なものが。

・差別主義者・石原慎太郎の正体
>1982年の選挙運動中、対立する同じ自民党候補であった故・新井将敬氏のポスターに「’66年北朝鮮より帰化」というシール3000枚を張って回り、第一秘書が現行犯逮捕されるという事件があったが、その後もさらに石原慎太郎は次のような差別発言をしている。<
>「皆、割と鈍感だけど、帰化した人が代議士になるのは憲政史上初めてのことなんですよ。差別とか偏見とかではなく、原則論として考えなければいけない問題があると思うんです。一つは日韓関係で激しい摩擦が生じた時、いったいどちらの国益を優先させるのか、ということです。新井氏の原籍が北か南かよく分かりませんが、いずれにしても、日本と韓国の間には教科書問題や竹島の領有問題があるし、漁業権もいつも問題になっている北は日本を敵視する大変な国ですしね」<
 http://www.geocities.jp/social792/isihara/isihara3.html

 選挙に勝つためには自党の候補者さえもデマ宣伝で窮地に陥れる。しかも「新井将敬の原籍が北か南かよく分からない」くせに、「北朝鮮から帰化」と口から出任せを言って平然としている。今回の件では自分から差別と偏見で敵視しておきながら、「いつも北は日本を敵視する」と白を黒と言いくるめる。そして挙句に果てには、北朝鮮・金正日体制の人権抑圧問題を日朝間の民族対立や日韓の教科書・領土問題にすり替えて、「国益」の名で民族差別を煽る。

 また、表向きの「北朝鮮・拉致問題支援者」としての政治的ポーズとは裏腹に、拉致被害者には思いの外冷淡なのも、その界隈では有名な話。「横田めぐみさんはもう既に北朝鮮で死んでいる」と何の臆目も無く口にして家族の感情を逆撫でしたり、2004年参院選で当初は持ち上げていた増元照明候補(東京選挙区)の応援演説を直前になっていきなりすっぽかしてみたり。私は拉致問題支援者でも「救う会」シンパでもありませんし増元氏の政治的立場にも組しませんが、石原のこの変節には私でも憤りを覚えます。
 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H16/1607/1607026spoile.html

 石原都政と言えば、利権まみれのオリンピック招致を餌に臨海副都心開発や高速道路網建設などの大型乱開発を進め、都内の環境破壊やヒートアイランド現象を急速に悪化させている事でも有名です。また、福祉切捨てでは急先鋒を努め、他の都道府県では順次実施に移されつつある三十人学級も、未だに実施する気配さえありません。
 そして、高校卒業式にヤクザまがいの都議を動員し、教師・生徒間に連座制まで導入してまで、教育現場に「日の丸・君が代」強制を徹底しようとしています。その陰で、エリート偏重の競争・格差教育の下、足立区や品川区などでは、学校間格差で新入生が一人もいない中学校が出現したり、生徒が学力テスト対策で過去の出題問題ばかりやらされるといった事態が進行しています。ここまで来ればもう単なる「調教」です。真の学力向上とは全く無縁の行為と言う外ありません。

 それでいて選挙になれば、記者団の前で煤塵の粉を撒いて見せて、さも「自分は大気汚染の現状を憂えている」かの様なポーズをとってみたり、日米軍事同盟や米軍再編に大賛成なくせに横田基地の日米共用化推進で如何にも「アメリカにも物申す」みたいなポーズと取ってみたりと、票を掠め取る術だけは熟知しているのです。いずれにしても、大した「品格」の持ち主である事だけは確かです。

 何かと言えば「品格」だの「規範意識」を問題にしてそれを憲法や教育基本法の所為にしたがる人たちが、何故この政治家の「品格」には頬かむりをするのか。また、何かと言えば北朝鮮・金正日の贅沢三昧な私生活を攻撃する人たちが、この「自国の金正日」然とした行状については何故誰も問題にしないのか。私は不思議でなりません。

 かつてヒトラーは、第二次大戦でベルリン陥落を前にして、こう言ってのけました。「自分を選挙で選んだのは当のドイツ国民なのだから、国民には最後まで自分と運命を共にしてもらう」と。「東京の金正日」(下記追記参照)に同じ事を言わせない為にも、来年4月の都知事選では是非、「革新都政をつくる会」の吉田万三候補(元・足立区長)に石原の息の根を止めて欲しいものです。
 http://www.manzo-y.jp/pledge/1024_hyomei.htm
 http://www.manzo-y.jp/

(参考資料)

・石原慎太郎研究会
 http://www.winterpalace.net/isrg/
・悪質政治屋・石原慎太郎の監視小屋
 http://www.geocities.jp/social792/isihara/isihara_kansi.html
・特集:石原慎太郎とは何か!
 http://www.linelabo.com/bk_sp003.htm

(注記)バカイホウシャ:

 バカイホウシャ(HN名:解法者、本名:×辺×彦)と言うのは、某ウヨクサイトから拙ブログの旧掲示板に侵入してきたネットウヨ・ネットゴキ。侵入当初こそ猫をかぶってはいたものの、やがてネットの匿名性の陰に隠れて、個人情報暴露やヘイトスピーチを繰り返したが為に、旧掲示板から追放されたのを逆恨みして、他板で旧掲示板に対する誹謗中傷・「呼び込み行為」や同様の差別発言を繰り返してきた御仁。その正体は、新聞ダネにもなったイカサマ法律ゴロ。詳細については旧サイト所収の2004年9~10月頃の旧掲示板・過去ログを参照の事。

(追記)「東京の金正日」:
 
 「東京の金正日」の比喩については、その後のエントリー記事で「金正日」から中央アフリカ元皇帝の「ボカッサ(ボカサ)」に格下げしています。石原都政のデタラメぶりや慎太郎個人の品格の貧しさは、もう比喩以上に酷いので。同様に、安倍も同じ理由で「ブッシュ」からフィリピン旧大統領の「マルコス」に格下げ済。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする