![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/cc26842237fd75a0cbabdb1822fef4a4.jpg)
どう考えても実在しているわけのない「神武天皇が即位した日」を「国ができた日」として祝日にするという、非文明的かつ非科学的なことは、即刻辞めるべきです。(大野たかし)
上記のつぶやきに触発されて下記のツイートを連投しました。
2月11日の建国記念の日は初代の神武天皇が奈良県の橿原神宮で即位した日とされている。1940年(昭和15年)の即位2600年祭から逆算すれば即位したのは紀元前660年。クレオパトラや孔子が活躍した頃だ。当時の日本はまだ弥生時代初期で、邪馬台国の時代のもっと前。そんな頃に橿原神宮なんかある訳がない
訂正。クレオパトラは間違い。彼女はもっと時代が下った紀元前1世紀頃の人でした。代わりに釈迦に置き換えて下さい。釈迦の活躍した時代もまだよく分かっていないようですが、それでもクレオパトラよりは正解に近いです。
紀元前660年頃の世界はざっくり言うと、
中東:アケメネス朝ペルシャがエジプトを征服
欧州:ギリシャの都市国家が栄え、フェニキア人が地中海沿岸に植民都市を築く
インド:マガダ国やコーサラ国が栄え、釈迦が仏教を広める
中国:春秋戦国時代
南米:マヤ文明が栄える
日本はまだ未開の地だった
ついでに和暦も廃止。昭和だけならまだ昭和20年=1945年と簡単に置き換えれたが、平成・令和も絡むともうダメ。だから私は普段は西暦しか使わない。職場でもそんな人が増えて来た。でも履歴書や役所への届出は和暦しか使えないので、皆仕方なく併用している。いきなり廃止は無理でも選択制には出来る筈
こんな事言うと日本の伝統を蔑ろにするのかと反論されるが、それとこれとは別。和服が幾ら伝統衣装だからと言って、洋服着るなとまで言われる筋合いはない。和服も洋服も自由に選べる様にしろと言っているだけだ。憲法9条は古いと言いながら、もっと古くて役に立たない和暦に固執する理由が分からない
天皇制についても存置派がどれだけいるか。もはや国民の大半は無関心。建国記念の日も天皇の話題が報道で全然取り上げられなかった。でも皇室行事の度に政府・マスコミが騒ぎ、それに従わなければ右翼から反日呼ばわりされるので皆何も言わないのだ。単に国の象徴なら横綱や王将と同じ扱いで充分では
但し単なる無関心なだけで昭和天皇の戦争責任まで自覚している訳ではないからそこは注意。本来なら彼の存命中に決着つけておくべき問題だった。でも今の天皇はそれとも無関係なんだから、横綱や王将と同じ扱いで充分。一層の事、天皇も選挙で選んではどうか?それでこそ初めて国の象徴と言えるのではw
アキバ総選挙の様に天皇総選挙を開催し、大谷翔平や吉永小百合を天皇・皇后候補に擁立すれば良い。もしかしたらNHK党の立花孝志みたいな奴も出て来るかも知れないがw。逆にだからこそ、そんな奴が国の象徴として相応しいかどうか、今以上に真剣に考える様になる。それでこそ真の民主国家と言えるのでは