

先程、所長宛に送ったLINEメールの全文です。↓
TさんとUさんから聞きました。午後からの日配ケース仕分け作業にまた一つ新たな手順が加わるそうですね。
別紙の作業報告用紙に、商品コードと仕分けケース数、仕分け店舗の店番号を書かなければならないのだとか。例えば、オレンジジュースを45ケース積みのカート1台と35ケース積みカート1台仕分けたら、用紙にそれぞれの仕分け店舗の最初の店番号と最後の店番号を記入して帰りに事務所に提出しなければならないのだと。
そうする事で、例えば93番店のオレンジジュース1ケースが誤って隣の94番店のカートに仕分けされ、店に誤配されてしまった場合、この用紙を基に、誤仕分けしたバイトをあぶり出し、個別指導や仕事の適性判断に活かすのだと。
そんな事しても無駄です。何故なら、
①ただでさえ、狭い場所で大量の商品を時間に追われて仕分けしなければならないのに、そんな物書いていたら仕分けが遅くなります。
②狭い場所で混雑する中で、用紙を持ち歩いて記入なぞしていたら、気が散って更に事故や作業ミスが起こりかねません。
③よくミスする人は大抵が横着な人です。そんな横着な人に、こんな細かい記録なぞ取れる筈がありません。
④逆にベテランバイトのミスを誘発しかねません。ベテランバイトは、ただ自分の商品だけを仕分けしている訳ではありません。自分の前に仕分けした初心者のガタガタに積まれた商品も、いちいち手直ししながら仕分けしているのです。そうしなければ、自分の商品がカートに積めないから。その中で、余計な作業手順を増やされたら、更に精神的負担が増えます。これ以上、ベテランバイトの精神的負担を増やさないで下さい。
最初は誰でも初心者です。でも普通は慣れるに従い、最後は誰でも、ある程度は早く綺麗に正確に作業出来るようになるものです。
ところが、この物流センターでは、下手な人はいつまで経っても下手なままです。社員がちゃんと仕事のコツを教えないから。
「重たい物を最初に下に積み、その上に軽い物を積め」と、朝礼で言うのは簡単です。でも、初心者と言うのは、何が重い商品で、何が軽い商品なのかも、よく分からないのです。また、同じ重い商品でも、もっと重い商品ばかり入荷して来たら、軽い商品として扱わなければなりません。それに、同じ重い商品でも、小さくて重い商品の場合は、土台になりませんので棚の上に積まなければなりません。そういう事は場数を踏まなければ分かりません。
それは、朝礼で通り一遍の訓示で済ませているだけでは、初心者には分かりません。社員がこまめに現場巡視して、初心者に個別・具体的に注意・指導しなければなりません。
ところが、このセンターでは、その個別指導をずっとベテランバイトだけに押し付けて来ました。社員は朝礼で通り一遍の訓示で済ますだけで、個別指導は一切やりません。事務所にこもってパソコン打っているか、他のバイトと一緒になって一作業者として作業に埋没してしまっているか。そのどちらかです。
しかし、ベテランバイトと言えども、ただのバイトです。自分の作業もあるのに、そうそう社員の代行みたいな事ばかり出来ません。ど素人のお守りばかり出来ません。
こんな状態だから、素人はいつまで経っても素人のままで、何年経っても上達しないのです。その悪循環を断ち切らない限り、事故もミスも減りません。なのに、この会社と来たら、いつまで経っても、こんな「その場しのぎの弥縫策(びほうさく=一時逃れの対策)」「やってる感演出だけのアリバイ工作」で誤魔化そうとするばかり。
いつまでも、ベテランバイトに社員の代行みたいな事ばかりさせないで下さい。