二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

菜の花で薬膳的 瓶詰め。

2012-03-30 22:29:47 | 薬膳教室

今夜は素材そのものが持つ働きを意識してご飯を作って
みました。まだ直売所にあった菜の花から。
使う前に しゃきっと。薬膳の先生的には、なんと湯! に
浸すのです。約50℃の湯。氷水でしゃき、ではありません(驚)。
これは試したくなります。

 

湯が40℃に下がった辺りから、しゃき! 葉が ワッと
広がりました(驚)。

 

これにエビと黒きくらげでの炒め物に。
特に黒きくらげは、知れば知るほどわたしにピッタリっぽい!!
食感はあるけれど無味無臭なのが逆に使い易いことを
発見しました(笑)。味付けは干し貝柱をミルしたものと塩。
なかなか良い!!!

 

一口餃子は焼くだけのものをお持ちかえり。この時季は
にら餃子で。市販品でもチョイスが上手くなりました(笑)。
春に対応する味覚は酢! なので、酢醤油の酢は多めに。

 

…と、タイミングよく薬膳の先生からメール。
返事にいろいろ書いて追伸に“菜の花です” と添えたら、
菜の花を使う薬膳的な瓶詰めを教えて下さいました♪
前にも書きましたが春に対応する味覚は酸! です。
酢を手っ取り早く取るには「甘酢漬け」 という発想なのですが、
その酢、の部分を、酸っぱい生薬の山査子(サンザシ) で
摂るというのです。冷蔵庫にあるからすぐに作りました(笑)。

 

「浸けていれば、欲しいエキス出るわよ!!」 と先生。
先生の“薬膳的 瓶詰め”、
ハードル低すぎてウケる(笑)。

Mar 30.


麹屋 大観

2012-03-30 17:18:17 | 福岡グルメ

今日は金曜日。強風、いや暴風なのですが、明日の
朝食に~と思ってパンを買いに自転車ゴー。
最近のヒット「麹屋 大観」さんです。

 

見つけた当初は、建物の和風な雰囲気、日本画家
横山大観の一枚、麹…の文字に、味噌? お醤油?
酒屋? と勝手に思っていました。

 

ですが、続きを見るとパンの絵!!
パン屋さんなのでした(笑)。

 

リピ買いをするのは、見た目シンプルでフツー、白ごま
ぎっしりのバンズ「サラダロール」 です。理由は原材料!!
がっつり野菜が入っています。原材料にときめくパンも
そうはないので、良いモノ見つけた! パン運上昇! と
思っています(笑)。
“目玉焼きバーガー” にするのが好評です。

Mar 30.