たまには違う駅で下車してみるのもいいものです。
あきらめていた実ざんしょうを見つけました!
さっそく塩漬け中。
梅ジュースを仕込んでから10日。
氷砂糖が溶けて水分もけっこう上がったので
冷凍しておいた梅を追加しました。
冷凍梅を足すことで水分が出て、氷砂糖が完全に
溶けるのが早くなるそうです。へー。
梅ジュースは、梅の唾液を分泌を促す作用と、氷砂糖
の肺を潤す作用が合わさって、のどの渇きを癒やして
くれます。夏バテにも効果的!
初夏の手仕事をしていると、夏の備えをしている
のだなあと思います。
先生邸で試作を終え、レシピを訂正。
昨日、6月にご用意する薬膳料理が決まりました。
レッスンテーマは「脾(胃)」をケアすること、
気、血を補いながら余分な水を出すこと、
香りの高い物で湿気=湿邪を発散させること!
好評の “漢方食材で作る常備菜” も、もちろん。
6月はなつめでご用意です。
リピートリピートでレッスンに登場するなつめは、
血と気を補う滋養強壮食品。貧血、冷え、美肌にも
よい食材です。適度な甘味があるのですが、言っても
乾物なので、食べると皮がゴワゴワするー。
抵抗感がバリバリ顔に出るし、言ったりも
するので、先生は多分、大変(笑)。
昨日も、おっかなびっくり(おどおどして) 試食して
みたら…ところがどっこい、めちゃくちゃ美味しかった!
方法は(レッスン前ゆえ)シークレット令。
レッスンでは完成した常備菜を使って、おかずや
おやつとして楽しんでいただきます。
レタスに包まれた物体X(笑)。
漢方食材とレタスの歯触りが激似!
物体Xの正体に、歓声が上がりそう。
ごはんは、梅雨におすすめのお粥です。
「脾(胃)」を整えながら湿を出してくれる穀類+豆類の
組み合わせをご紹介します。お粥に合う牛肉と野菜の
甘辛煮もレッスンします。
ご参加の皆さま、今月もよろしくお願いいたします。
一週間ほどでらっきょうの塩漬けが完成。
今年は酢、3つに漬けました。
甘酢、黒酢、ポン酢です。
らっきょうは昔から薬用植物として利用。
体を温めて発汗を促す作用があるので冷え対策に
なりそうです。
甘酢漬けは2ヵ月待ち。
黒酢漬けとポン酢漬けは1週間待ち。