「麦は夏至を過ぎてから」。
薬膳を習うと、食材を摂り始める目安というのか、
そのようなものにも暦が使われていることが分かります。
今年の夏至は6月21日でした。
その日からわが家は、麦茶を飲み、そうめんを食べる!
そうめんには天ぷらを合わせる、となっています。
天ぷらは、とうもろこしのかき揚げにしました。
とうもろこしの薬膳としての効能は、胃の働きを高める、
むくみを取る、便秘の解消、疲労回復。
近所の直売所にある、朝採りとうもろこしが美味過ぎー。
薄い衣で揚げました。
、
「麦は夏至を過ぎてから」。
薬膳を習うと、食材を摂り始める目安というのか、
そのようなものにも暦が使われていることが分かります。
今年の夏至は6月21日でした。
その日からわが家は、麦茶を飲み、そうめんを食べる!
そうめんには天ぷらを合わせる、となっています。
天ぷらは、とうもろこしのかき揚げにしました。
とうもろこしの薬膳としての効能は、胃の働きを高める、
むくみを取る、便秘の解消、疲労回復。
近所の直売所にある、朝採りとうもろこしが美味過ぎー。
薄い衣で揚げました。
、
今年も阿蘇の書友から煮梅が届きました。
梅の実は五臓の食用、薬用となる果実。
漢方にも通じていて夏バテや食中毒を防ぎます。
砂糖と合わせて長時間煮ることによって、薬効が
アップするようで、煮梅や甘露煮などは、夏の
暑い時期に食べると夏負けしないと言われます。
わたしの中での煮梅は、いただきものながら
食の歳時記になっていて “書に直結” しています。
あの夏も食べて昇段試験を乗り切ったし、はたまた
あの夏も観梅展や日習展の作品づくりをしました。
今年は半切の作品展、観梅展の作品づくりに気力を
補充してもらいます!ありがとうございます!!
荷には阿蘇のA(の文字) が阿蘇山になっているタオルも
一緒に入っていました。
「ASOタオルを掛け、汗を拭き拭き、煮梅を食べ」と。
書、励みたいと思います。