二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

いちじくジャム

2016-08-28 15:47:38 | 福岡グルメ

暦は処暑。
(暦の上では) 暑さもようやく和らぐ頃。

今年は猛暑、熱帯夜が長引いたので、いつまで!
どうなってしまうの!と調子狂う感じでした。

気温も下がって、(寝不足や胃腸の疲れによる) 体のダルさは
ないものの、次は肌の疲れに乾燥が加わってより目立って
います。あ~嫌だ嫌だ(笑)。

 

直売所に並ぶいちじく(当地は博多とよみつひめ)!
薬膳としては、体を潤す性質があるので、粘膜や肌を
潤します(乾燥を防ぎます)。余熱を冷まします。
食物繊維が豊富なので、整腸作用も。

 

 

大盤振る舞い!思いのほか多く入っていたので少々
驚いてしまったのですがこれ、幸い!
2つのフレーバージャムが作れました。
左:(いちじくの) プレーンジャム
右:いちじくキャラメルジャム


 

 


新生姜

2016-08-28 15:28:30 | おうち歳時記

一週間ぶりに近所の直売所に行きました。
えーーー!
その間に、新生姜、博多とよみつひめ(いちじく)、むかご、
栗、ぶどう、梨、と秋が始まっていました。

まずは新生姜。
6月のイメージなのですが、こちらでは9月。
博多の秋祭り(筥崎宮の放生会) の名物です。

直売所では、新生姜を見たマダム達が
「そろそろ放生会やね~」と立ち話をしていました。
この日、猛暑日からようやく解放されました。

 

 

自家製の赤梅酢に漬けました。

 

 

 


ブルーベリーのリキュールジャム

2016-08-28 15:06:07 | 自家製ジャムのカレンダー

大分教室の生徒さまからフレッシュなブルーベリーを
いただきました。

フレッシュなものは乳製品と一緒に摂るとビタミンEの
吸収率がアップします。(ビタミンEは) 抗酸化ビタミン
なので、老化防止。

薬膳としての効能は、殺菌作用が強い果物なので、
夏の疲れから免疫力が低下しがちになる今、に適して
いると思います。

生徒さま、すごーい!

 

たくさんいただいたので、フレッシュなまま
ヨーグルトといただきました。

それからジャムにしました。
下煮したブルーベリー、グラニュー糖、それから
レモン汁。

 

 

リキュールをプラスしました。よく合います!

 

 

 


福岡県芦屋町の海鮮丼

2016-08-28 14:33:50 | 福岡グルメ

来月に迫った観梅展の〆切日。
F道場でお稽古してきました。

今回は孔子廟堂碑を書いています。

配字と中心の問題は改善しました。

書きぶりは、相変わらず脳が?手が?無意識に
観峰流になっていてさあ大変!

頭でイメージする書きぶりが腕に、筆に伝わりませーん。
わたしってこんなに頭悪かったのね~とゾォっと
しています(笑)。

ですが、孔子廟の雰囲気は随分と出てきたよ☆と
褒めていただいたので元気が出、作品投函の日まで
頑張ろう!と思いました。

道場近くの とと市場 で海鮮丼ランチ。
税込1000円!

 

 

先生からなすをお土産にいただきました。
早速お味噌汁に。書けそうな気がしてきました(笑)。

 

 

 


8月 大分教室終了

2016-08-28 13:46:02 | 薬膳教室

ふるさと大分で薬膳教室(のアシスタント)。
8月のレッスンが無事に終了しました。

今月は夏バテ気味や暑気あたりによい薬膳料理の
ご紹介でした。

実習では、夏バテの原因を 気虚タイプ 陰虚タイプ 
湿邪タイプと3つ挙げ、タイプ別におすすめの食材を
使いました。(写真は、気虚タイプにおすすめの
さつまいもボードと乳酸キャベツ。写真右奥は
湿邪タイプにおすすめの夏野菜の寒天寄せ)。



大分は露地ものカボスが始まっていたので早速買い
(今季初!) 帰宅していただきました。

献立は豚肉白ワイン蒸し。
豚肉は前日から、にんにくマリネしていました。
豚肉とにんにくの食べ合わせは、疲労回復を強力に
サポートしてくれます。

マリネする際は、この時期は夏の疲れから免疫力が
低下しがちになるので(野菜の中で) 殺菌作用が強い
生のにんにくを気持ち多めに使っています。

生のにんにくは反面、胃腸に負担を与えるので
胃痛の原因になることもあります。その場合は
(殺菌作用は低下するのですが) 加熱することを
をおすすめします。

ニンニクには血液サラサラ作用もあります。


スーパーには新物のサンマが並び始めました。
カボス、次はサンマだな(笑)。