二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

鶏の南蛮漬け

2012-06-16 12:51:37 | menu

薬膳教室があった日の晩ご飯は正直、作る気ゼロ。
習った! 作った! 食べた! 笑った! 楽しかった! と、
お腹いっぱい・満足いっぱいだからです(笑)。
かといってお教室が終ったその足でお惣菜を買って
帰るのもなあ…。

と言うわけで、昨日は先に作って出かけました。
鶏の南蛮漬けです。
このところ漬物を仕込むため、甘酢ばかり作っていたので、
余分を活用。しょうゆと鷹の爪を足して南蛮酢にしました。

 

昨日の薬膳教室で初参加の方は2名。
おひとりは今3月に福岡三越であった松田美智子先生の
イベントの際に声をかけてくれた Hとみさんです。
彼女は野菜をやっています。
どうぞ♪ と彼女自ら産地を歩き、吟味を重ねた福岡県他の
野菜を
差し入れてくれました。
そ、それがのっけから素敵な大容量カゴで渡してくれまして。
カゴ好きには た、たまらない受け取りでした(笑)。

 

昨夜、早速いただきました。どの野菜もさすが! なのですけど
特にきゅうり!! しっかりと重く、実がぎゅっと詰まっています。
歯応えを感じられて特有の青い香りも。本当に美味しい♪
お教室で、たくさんの話をしてくれたので、言っていた意味が
一口で分かりました☆

 

今朝も野菜の続き。チンゲン菜とにんじんとキャベツで
オムレツにしてみました。

 

これを梅おむすびと味噌汁で食べたい気分でした♪

Hとみさんの名言がたくさんあった中で “食べたものは基本
出てしまうので” という言葉が印象的でした。

ちなみに、釘付けにされてしまった大容量のカゴは
個人の
お客様用のお届けBOXだそうです。しゃれとんしゃ~(洒落ている)。

なのですがHとみさん、「普段はお買い物に使ってね!」 と、
願ってもいない言葉をかけてくれました(笑)。
普段、自転車で買い物の時には市場カゴ(先日 築地で買いました)
の大きさで十分なのですが、遠出した先で立ち寄る、例えば
直売所での買い物には大きさが足りなかったのです。
ラッキー☆ ありがとう!!!
Jun 15.16


薬膳パンナコッタ

2012-06-15 07:40:47 | 家パン・家お菓子

よもぎマドレーヌ、薬膳チーズケーキ…とこの頃は
薬膳教室の前日に持参する薬膳スイーツを試作し、当日
皆さんに感想をいただいています。今月はパンナコッタを
薬膳風にアレンジしてみました。
使うのはクコ酒と、クコ酒あとのクコの実。
ゼラチンをふやかすための水分にクコ酒を使いました。
クコ酒は先生からいただいたものです。

 

生クリーム+牛乳+きび砂糖+バニラビーンズの液に
ゼラチンを溶かして冷やし、トロミをつけているところ。
色的に、クコ酒でふやかすゼラチンてどうなの? と
半ば冒険でしたが意外やミルクティみたいな色になりました(笑)。

 

容器に流し入れてクコの実を散らしました。
沈むクコあり、浮くクコあり(笑)。皆さんでスコップケーキ
みたいにして食べたいと思います♪ お好みでシナモンon!

 

予定が多い日の晩ご飯はマリネしておく料理が多くなります、
強制的に(笑)。イワシをしょうが+酒+オリーブオイルでマリネ。

 

これを250度のオーブンで焼きます。
日中の気温が30℃を越えたというのにもかかわらず
高温250度で、です。暑っっっ

 

さらに蒸気が上がるセイロで、帆立貝柱と豚肉のしゅうまいを
蒸してしまったという・・・。暑っっ、あ暑っっっ(笑)。
正解だったメニューは、お友だちが作っていたいんげん豆の
揚げ浸しです。これだけは器ごとキンキンに冷ましていたので。
ビールが進む食卓でした~。

Jun 14.


JR博多駅のインフィオラータ(花のじゅうたん)

2012-06-14 14:34:02 | お買い物

午前中に父の日の贈り物を手配してきました。
義父にはシャツ、実家の父には日本酒です。
実家の父にリクエストを聞くと「何でも飲むぞ!」 と返ってきました。
かけた電話が売り場からだったので「目の前に全国のお酒が
揃っている」 と続けたら声のトーンが上がり、「東北のお酒が
美味しいと聞くぞ!」 と。遠慮が解けたようです(爆)。

まったく分からないので店員さんに選んでいただきました。
720mlを2本。それと箱に空きがあったので広島の加茂鶴を。
加茂鶴は分かるので(笑)。あとは暮らす福岡のお酒も。
言われてみたかった言葉です(笑)。

 

JR博多駅の広場にバラの花びらなどで描いた地上絵があり
ました。“インフィオラータ(伊語:花のじゅうたん)” というイベントです。

 

九州のバラ園のPRも兼ね、福岡市、熊本県阿蘇市、
同県水俣市、鹿児島県鹿屋市の風景や名物が描かれていました。

 

福岡市。町並みと九州新幹線かな。

 

熊本県阿蘇市。阿蘇の火祭りと、阿蘇の赤牛に乗ったくまモン!

 

熊本県水俣市。海とくまモン!

 

作品は、全部が花びらではないそうで、例えば、海の青や、
くまモンの黒など、花びらで表現出来ない色は園芸用の砂を
使っているのだそうです。

 

鹿児島県鹿屋市。桜島や薩摩切子のモチーフ。
どの作品も
夜はライトアップされるそうです。

 

マンションの駐輪場でオーナーさんに
「しまったあ、ピンクサロンのごた!」 と話しかけられました。
何を言っているのでしょう!! 指すほうを見て大爆笑!!!

 

オーナーさんが塗りたかったピンク、本当はこんなピンク
でした(爆)。はあ?なんでまた!! もう笑いが止りませんでした。

 

階段を上り、玄関前に着くまで 臭うっと思ったのですよ。
何だかコツコツ塗り替えているようです。

Jun 14.


らっきょうの甘酢漬け

2012-06-14 13:21:18 | 旬をゴチになる

らっきょうの甘酢漬け。手持ちの漬物本に “らっきょうを
買った日は
とにかく忙しい。らっきょうの掃除をし、一気に
漬けてしまいます。ゆっくり
したいけれど、放っておくと
らっきょうの芽はすぐに伸びてしまうからです。
らっきょうを
買った日は、かかりっきりになれるようにスケジュールを
組んで
ください” と書かれています。

こんな文章を読んでしまうと作るのに、たちまち敷居が
高くなって店頭に並ぶらっきょうを眺めてばかりでした(笑)。

しかしっ!! この頃らっきょうを仕込んだお友だちに「簡単?」
と聞いてみたところ「簡単簡単!単純作業だよ~」 と。
なんとも心強い。背中を押されて漬けてみました(笑)。
駅前にある馴染みの八百屋さんへ。

 

らっきょうは一般的には土つきですが、鳥取砂丘のらっきょうは
“砂つき”、砂地で育つそうです。掃除が楽! というそれだけの
理由で砂丘の方にしてみました(笑)。

 

丁寧に洗って根と芽、薄皮をむきました。
1kgですが何しろ数が有るのでだんだんと、どこまでが薄皮
なのかが微妙になってきました。
金けが出ないようにセラミック製かステンレスの包丁を使う
ように とありました。意外と細かいですね(驚)。

 

地味ぃに下ごしらえをしたらっきょうをザルに入れて、粗塩を
全体にまぶしつけて一晩。

 

びっくり! けっこう水分が出ていました。こうして らっきょうの
水分を出すことで歯ごたえがよくなるそうです。
らっきょうについている塩と水けを丁寧にふき取って保存瓶へ。

 

最後に完全に冷めた甘酢を注いで終了。
冷蔵庫で保存。食べ頃は2ヵ月後です♪

 

夜は、食べ頃まであと3日のきゅうりのピクルスを使いました。
漬けて二晩ですがきゅうりは発色をキープ!!
つい
手が出てしまいました(笑)。

 

フレンチマスタードを両面にぬって薄力粉を薄く。

 

ピクルス2:白ワインビネガー1 のソースです。
暑いですからね、わたしはビールです♪

 

コストコのトマトスープをいただきました。フレッシュトマトを
浮き実にして食卓に。これ、美味しい!! おかげでコストコに
行こう! という話がまとまりました(笑)。
Mぐちゃん、ごちそうさま~♪

Jun 13.


新しょうがと豚肉の炒め物

2012-06-13 13:19:01 | 旬をゴチになる

新しょうがのせん切りの分量はなんとカップ2っ!!
それを“紹興酒としょうゆで下味をつけた豚肉と炒める”
というレシピがあったので作ってみました。

 

切っているそばから季節の香りがしてきました。
ですが、辛そう(笑)。そうだ! と、糸島で買ったかぼちゃが
あったので甘煮にして添えることにしました。砂糖には
脱水作用があるので、煮る前にすり込んでおくと水が出、
煮る時には少しの水を加えるだけで済みます。
我が家はきび砂糖ですが同じ効果です。

 

炒め物は、味付けが中華テイストなのか“仕上げにクコの
実を散らす” とありました。やがて完成!! 風味が素晴らしく
良いのですが時々ヒーヒーと辛い。かぼちゃの甘煮に
逃げ込みました(笑)。ちなみにオットは平気な顔。

 

先日「ひじきが暴れていた」 と空のお弁当箱を差し出しながら
オット。ひじきに足でも生えたか! と思ったのですが、聞けば
ひじきが弁当箱中を派手に動き回っていたらしく。
自転車通勤なので道を選んで走っているつもりだけどそうなる、
と説明をしてくれました(笑)。
早速、弁当を作っているお友だちにお知恵拝借。
「オーブンペーパーを敷くといいよ」 と教えてくれました。
今日もまたひじきを入れたのでやってみました(笑)。
これは良い!! (お弁当箱のふたに) 梅干しも付かないや!

Jun 12.


糸島の幸! その3

2012-06-12 09:14:39 | 旬をゴチになる

土曜日に仕入れた糸島産の食材。
賞味期限がどんどん迫るのでバンバン消費しています(笑)。
普段は乾物を使っているひじきですが、直売所で
天然の生ひじき、しかも近海もの! を見つけました。
ひじきのかすがなくなるまで流水で洗うと、ふっくらとした
肉厚のひじきが!! すでに美味しそう(笑)。

 

にんじんと豚肉を足して、だしと調味料でしばらく煮る、の
ではなくてサッと炒め煮にしました。さすがの天然、近海もの!
香り豊か。海の幸だなあ~としみじみ。大げさです(笑)。

 

それから姫(ミニ) きゅうり。
昨年も同じ糸島の直売所で見つけてピクルスにしました。
色が落ちた以外は、美味しく出来たので今年も絶対 漬ける!!
と思っていました。今年は色をなるべく落さないのが目標(笑)。
塩水で下漬けをする方法を選んでみました。
5日後から食べられます。週末のお楽しみ♪

Jun 11.


糸島の幸! その2

2012-06-11 08:22:50 | 旬をゴチになる

週末は朝ごパンな我が家。先の上京で買ったメープル
スプレッド(有元葉子先生) が幸せを運んでくれます(笑)。

 

軽くトーストをしてからメープルスプレッドをぬって、さらに
トースト♪ 表面がカリカリして、にんまりです。

 

土曜日、生食の美味しいことに驚いた糸島のスイートコーン。
炊き立てのご飯に混ぜたり、レンジチンして食べて満喫!

 

スイートコーンの“とり”は晩ご飯で。
かき揚げです!! 我が家では、とうもろこしのかき揚げと
言えばイコール冷たい麺がセット。
ただの冷たい麺ですが かき揚げを添えれば食卓全体がランク
アップするので、着席をするなり「これだけなの?」 とは
言われません。つまり、これはオットも黙る夏メニューです(笑)。
麺はうどんにしました。刻んだ青じそをたっぷり合わせて
います。青じそも糸島産。色、味と濃くて爽やかでした。

Jun 10.


糸島の幸! その1

2012-06-10 17:44:08 | 旬をゴチになる

糸島の大きな直売所。習字の勉強に行く研修所の先にあります。
(呼子・唐津方面に行くのに) 前を通過するので寄りました。

 

野菜、肉、魚、花、日配品、スイーツ、調味料等と とにかく
とにかく豊富。着いたのは9:30でしたが、バーゲン会場か! と
いうくらいの大混雑、大盛況でした。
店前で“雷山の蔵 スイートコーン” の販売。生とうもろこしと
ゆでとうもろこしの食べ比べをしました!! 生食も超おいしい♪

 

ドライブから帰宅して、晩ご飯の支度。海の幸!

 

山の幸! 黄にらがあったのですよ~♪

 

黄にらはえびと合わせて…

 

春巻き~♪

 

トマトを冷やし、アジの干物を焼き、もずくは酢で調味。
“糸島の幸ごはん” が完成☆

 

スイートコーンは炊きたてのご飯に混ぜました。こりゃ美味い!!!

Jun 09.


呼子・唐津ドライブ

2012-06-10 17:14:55 | 九州・大分をDrive

金曜の夜に仕込んでおいたフレンチトースト!
翌朝メープルスプレッドをのせて焼きました。

 

やはり厚いバケットがベストですね~元気が出ます(笑)。
朝ご飯中、オットが「呼子(湾) にイルカがいるらしいよ。
見たいでしょ、見たいでしょ」 としつこい。わたしは
特に見たくも
ないのですが、お昼をご馳走してくれると言うので出発しました(笑)。

 

糸島、唐津と車は走り、呼子町に着きました。

 

呼子大橋を渡って加部島へ。
“風の丘公園” です。眼下に呼子大橋が見えました。

 

島は甘夏が特産! 生搾りの甘夏ジュースと甘夏ゼリーが
あったので
ゼリーにしてみました。

 

呼子大橋を見下ろすテラス席でいただきました。
お味もロケーションも最高!
ですが…イルカがいる! みたいな話はありません(笑)。

 

オット、呼子大橋の下で釣り糸をたらり。
ははーん、結局は釣りたかっただけか!!

 

魚は一匹も釣れる様子はありませんが、わたしはまんまと
釣られました(爆)。せっかくなので海に下りて、文鎮になり
そうな平でやや重い石を見つけました♪

 

わたしのお腹がグゥと鳴ったのでオットは釣りを止めました。
お昼は海の中だから! と言って連れて行かれたのは萬坊です。

 

入口で席の番号を告げられ階段を下へ。

 

着席した窓の景色はリアル海!

 

コース料理は以前食べたので、今回はメインにいか丼。

 

一品料理で いかしゅうまい。

 

ゲソの天ぷらを食べました。

 

店内は生けすに面している席もあります。
リアル海と生けすで水族館みたいなのですが、ここは何しろ
海の中。近くを漁船が通過すると、もろ揺れます。そうすると
店内がどよめくので「心配はありません」 とアナウンスも流れます。
まるで船に乗っているよう。わたしは船が苦手です(汗)。

 

直売所に寄りました。
ここは佐賀県加唐島(Kakara-Zima) の自然海塩“一の塩”
がおすすめだそうです☆ そもそも日本は島国なので日本各地、
自然海塩が豊富なのですって。なるほどね~。
ちなみにこの塩は「名塩20」 に選ばれているそうです。

 

帰路。唐津城。

 

虹の松原を通過中。

 

休憩。虹の松原を歩いてみました。

 

松ばかり(笑)。


 

掃除が大変だあ。

 

海に出ました!

 

うわー

 

休憩をしたのはドライブインのようなところ。お土産もありました。
試食に手が出たミニまんじゅう(笑)。すごい、地名の焼印!

 

唐津くんちの曳山…何かと思ったらチューインガム!!!

 

このチューインガム、干支もありました!!

 

唐津から糸島(福岡県) に入ったところ。
梅雨の晴れ間です。キラキラして眩しい海でした♪

Jun 09.


新しょうがの甘酢漬け

2012-06-08 17:24:11 | おうち歳時記

昨日はお目にかかれなかったので仕切り直し♪
西鉄 春日原駅前のギャラリー卓さんで、保存食を入れる
瓶を見せてもらいました。

 

これですね☆ ディスプレイ用にはコースターを入れていました。
おせんべいではありません(笑)。

 

お店の玄関口に挿してあったビワをいただきました!
超甘い!! ごちそうさまでした。

 

踏み切りを渡って商店街へ。
馴染みの八百屋さん、昨日は実ざんしょう、今日は新しょうが
が香っていました(笑)。

 

甘酢漬けで。
新しょうがを薄くスライスしてたっぷりの湯でゆがく。
熱いうちに広げて粗塩をぱらり。

 

冷めたら甘酢につけるのですが、今年は はじめての試みで
(甘酢の砂糖を) きび砂糖にしてみました。
やはり茶色の甘酢…美しいピンク色になってくれるのでしょうか。

 

同じ八百屋さんに “洗っているシリーズ” と勝手に呼んでいる
野菜があります。今日は間に合いました(笑)。
この頃は、ごぼうと新メークインがあります・・・ごぼうにしました。

 

多分、お店のおばあさんが担当をしているのだと思います。
めちゃくちゃ千切りです(笑)。

 

ごぼうと梅干しのきんぴらにしました。
千切りが素晴らしいので、盛るとふわふわしています♪

Jun 08.