二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

実ざんしょうの塩漬け

2012-06-08 08:56:57 | おうち歳時記

つきじ常陸屋さん(料理道具のお店) で購入した“市場カゴ”。
3サイズあったのですが、まずは一番小さいものにしてみました。
これがなんと愛車にジャストサイズ!!

 

さっそく駅前商店街まで♪
馴染みの八百屋さんで香っていた実ざんしょうです。

 

塩漬けにします。
熱湯で1分ほどゆでて氷水にとって3時間ほど放置。
アクを抜いています。

 

ざるにとって水気が切れたら粗塩(重さの20%ほど) を
全体にからめて漬物容器へ。重しをして終了。
塩が溶けるまで毎日重しとふたを外してあおり全体を混ぜ
合わせます。昨年は水が上がるまで半月以上かかりました。
今年も気長に待とうと思います。
塩漬けのゴールは~“ちりめんざんしょう” です♪

 

夜はアジ。カルパッチョにしました。
アジは三枚におろして酢じめ。器に並べてレモンをぎゅ。
赤玉ねぎ、黒こしょう、オリーブオイル、ベランダのパセリ、
レモン皮のすりおろしon!! 何とも幸せっ♪

Jun 07.


専攻科・火曜日Aクラス 6月

2012-06-07 14:43:07 | 筆文字を書こう

週末、知り合いの結婚披露宴に招かれて実家の両親と上京。
場所は赤坂のANAインターコンチネンタルホテル東京。
新郎新婦のお人柄が伝わる大感激の披露宴でした♪

 

その上京物語(笑)。
東京駅でお友だちが出迎えてくれました♪
C-inを済ませて最も行きたかった所へはしご(笑)。大感激!!

 

日曜日。
披露宴後、帰り支度を整えてお友だちとの待ち合わせ場所へ。
夕食は銀座。逢いたくて逢いたくて何ヵ月、何日も前から
超楽しみにしていたお友だちに逢えました♪
乙女4人ピーチクパーチク。当然の盛り上がりです(笑)。

月曜日。築地で朝ごはん。場内のセンリ軒!!

 

食べてみたかった たまごサンド!!

 

場外で市場カゴを買いました。

 

茂助だんごで豆カン!!

 

お昼は同郷の後輩と待ち合わせ。行きたい場所に行き、
逢いたい人に逢い、食べたいものを食べ・・・なんとも贅沢な
上京でした。もちろんデパ地下も外しませんでした。
瓶マヨネーズのパッケージ、スカイツリーでした(驚)。

 

博多駅で一杯飲んで帰宅。
テーブルにメモがありました。オットは入れ替わりで出張ぉ。

 

…とまあ、こんなにリフレッシュしたのだから、お習字も
テンション高く励みたいものです(笑)。
火曜日は専攻科のクラス。7月号課題の条幅を書きました。
まずは基本線から。

 

次は一文字ごとの説明。それから一幅を通しで書いていただき
ます。そして各自が練習。先生方は練習をしている様子を
いつの間にか、しっかりと見ています。気配消して!(笑)。
そのうち、「あのお、さっきから違っているのですけどぉ」 と
Hの先生が申し訳無さそうに話しかけてきました(笑)。
ぎょえ!!! そんな時は、は早く教えて下さい(爆)。

 

条幅は田植えの姿勢で書くので代謝上がります(笑)。
この時季は梅雨入り直前で蒸し蒸ししているので、汗が
流れます。
ランチは麻婆豆腐・・・もっと汗が吹き出ます(爆)。
冷凍みかんでクールダウンしました。

 

条幅の作品展(観梅展) が近いので、様々な紙のサンプルを
いただきました。梅雨になると紙が湿気ます。紙が湿気ると
変なにじみが出ます。にじみが欲しい時には、この季節を
逆手にとりましょう! とのことですが上級者ではないのでまるで
無理です(笑)。除湿機を利用して紙の管理をしようと思います。

 

日曜条幅教室の先生もそうですが、専攻科の先生もとっても
親切です。配ったサンプルの紙を使い、
実際にどのような
仕上がりになるのかを用意し、見せてくださいました。
紙の質感、墨との相性、双方のバランスなど。参考になります!!

 

クラスの最後は講評。
わたしの一幅は「線がふくよかで丸い。ゆったりと心穏やかに
書いた印象。・・・違ってたらごめんなさい」 ですって!!
教室内、爆笑なんですけど~(爆)。

実際は汗はダラダラ流れるし、時間は無いしで大慌てで書いた
もの(笑)。書友のeri*ちゃんと目が合って苦笑いでした(笑)。
(線が) ふくよかで丸い・・・それって体型ですから!!(笑)。
難しい課題も楽しく真剣に学べるのが一番!!

Jun 02~05.