たまには違う駅で下車してみるのもいいものです。
あきらめていた実ざんしょうを見つけました!
さっそく塩漬け中。
梅ジュースを仕込んでから10日。
氷砂糖が溶けて水分もけっこう上がったので
冷凍しておいた梅を追加しました。
冷凍梅を足すことで水分が出て、氷砂糖が完全に
溶けるのが早くなるそうです。へー。
梅ジュースは、梅の唾液を分泌を促す作用と、氷砂糖
の肺を潤す作用が合わさって、のどの渇きを癒やして
くれます。夏バテにも効果的!
初夏の手仕事をしていると、夏の備えをしている
のだなあと思います。
先生邸で試作を終え、レシピを訂正。
昨日、6月にご用意する薬膳料理が決まりました。
レッスンテーマは「脾(胃)」をケアすること、
気、血を補いながら余分な水を出すこと、
香りの高い物で湿気=湿邪を発散させること!
好評の “漢方食材で作る常備菜” も、もちろん。
6月はなつめでご用意です。
リピートリピートでレッスンに登場するなつめは、
血と気を補う滋養強壮食品。貧血、冷え、美肌にも
よい食材です。適度な甘味があるのですが、言っても
乾物なので、食べると皮がゴワゴワするー。
抵抗感がバリバリ顔に出るし、言ったりも
するので、先生は多分、大変(笑)。
昨日も、おっかなびっくり(おどおどして) 試食して
みたら…ところがどっこい、めちゃくちゃ美味しかった!
方法は(レッスン前ゆえ)シークレット令。
レッスンでは完成した常備菜を使って、おかずや
おやつとして楽しんでいただきます。
レタスに包まれた物体X(笑)。
漢方食材とレタスの歯触りが激似!
物体Xの正体に、歓声が上がりそう。
ごはんは、梅雨におすすめのお粥です。
「脾(胃)」を整えながら湿を出してくれる穀類+豆類の
組み合わせをご紹介します。お粥に合う牛肉と野菜の
甘辛煮もレッスンします。
ご参加の皆さま、今月もよろしくお願いいたします。
一週間ほどでらっきょうの塩漬けが完成。
今年は酢、3つに漬けました。
甘酢、黒酢、ポン酢です。
らっきょうは昔から薬用植物として利用。
体を温めて発汗を促す作用があるので冷え対策に
なりそうです。
甘酢漬けは2ヵ月待ち。
黒酢漬けとポン酢漬けは1週間待ち。
高速道路を利用して約1時間。
佐賀県小城町と佐賀市に行きました。
佐賀県小城町は「小城羊羹」が有名。
札幌の知り合いからのリクエストです(笑)。
せっかくなので、村岡総本舗 本店でお買い上げ!
佐嘉神社に参拝。
ユニークなおみくじが、た~くさん!
オットは財運系(笑)。
わたしは6月ならでは!茅の輪守。
今月20日(土)に、西鉄 春日原駅前の「うつわギャラリー卓」
さんで、大人のたしなみを学ぶ、通称 “おせっかい塾” の
4回目が開催されます。わたしもこの日は講師として参加。
旧暦6月の行事を3つほど紹介するので、茅の輪守も一緒に
ご覧いただけたらと思います。
さすが磁器の産地、佐賀県!
白磁の鳥居と燈籠がありました。白磁の鳥居は2度目。
有田焼の町、有田町でも見たことがありまーす。
佐嘉神社には「佐嘉・松原八社詣めぐり」といって、
開運招福、大願成就祈願のスタンプラリーがあります。
二番社の松根社が芸道、書の神様です。
朱印を押す手に力が入りました(笑)。
それから、神社北側の松原川は散策にもってこい!
とても緑がキレイ。
地域の子どもたちの遊び場にもなっていました。
松原川はカッパの像が多い!
伝説によると、いたずら好きなカッパが改心して
子どもを水難から守ると誓ったのだそうです。
ひとりのお兄さんカッパと握手をすると橋から水が
出る仕組み。
(センサーによって)噴き出た水をのぞき込む弟カッパ。
弟カッパは、こんな感じで水が出るのを待っています(笑)。
こちらは、カッパのみどりさん。
緑が日陰を作って幻想的なんですけど、みどりさん!
おやつは甘味処で。1931年創業の「しるこ一平」です。
氷大納言と(奥は)冷やししるこ。
さすが、長崎街道シュガーロード!
小城羊羹といい、おしることいい、甘味文化が花開いて
いました。また行きた~い(笑)。
毎週金曜日に届く九州産の野菜と有精卵(iBox 定期便)
で家庭薬膳を楽しんでいます。
定期便は、旬の露地野菜(中身はお任せ、きのこ含む) と
毎回サービスでいただく卵で計10品!
本日のアップは5月29日到着分(29日~6月5日で消費)。
まずは箱を開けて季節を味わいました~。
今季初もの!ズッキーニとにんにく。
暦は「麦秋至(むぎのとき至る)」の頃。
九州では梅雨入りです。
梅雨は、本格的な夏への移行期。
家庭薬膳では高温と湿気対策なので、(体の余分な)熱を
冷ます食材や、湿気=湿邪を汗や尿として排出して
くれる食材、「脾(胃)」によい食材がおすすめです!
ズッキーニとトマト。
どちらも冷ます性質で、梅雨に気をつける五臓の
「脾(胃)」によい野菜です。トマト煮にしました。
グリーンリーフレタス。
レタスは冷ます性質で、湿邪もとってくれます(尿として
排出)。お土産にいただいた宮崎県のチキン南蛮。
その下にたーーーっぷりと敷きました。おごちそうさま!
アスパラガス。
冷ます性質で、湿邪もとってくれます(尿として排出)。
デストロイヤー(じゃがいも)。
「脾(胃)」の働きを高めてくれる野菜。
目の疲れによいにんじん、 「脾(胃)」の働きを助けて
くれる鶏肉を加えて、ほくほくの根菜煮に。
iittalaで見た目涼しげに(笑)。
アスパラガスはお弁当にも。
ぶなしめじは補血の食材。
買い足したマッシュルームと合わせて鮭の上!
鮭は(胃を温めるので) 胃腸の働きを高めます。
ワイン蒸しです。フレッシュパセリはベランダから。
天草晩柑。バナナとスムージーに。
おごちそうさまでした!
iBox(宅配野菜)
http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24
土曜の隷書講座から早3日。
火曜は専攻科(4月から4年生)でした。
朝になっても指先がヒリヒリ+ピリピリ。
前日に “黄ゆず胡椒” づくりをした影響です。
黄唐辛子は四女(習字つながり、わたし次女) が
昨夏に育てたもの。すり鉢、すりこ木で作業しました。
素手の恐怖。こんな目に合うとは知らなかった!
がしかし、良いこともあるもので、到着するなり
ハッピーな報告がありました♪ 今秋のお楽しみ!
練習したのは条幅課題。
等圧に筆を運ぶこと、それから、横画は思うより
もっと幅広に書くことが課題です。
3日前は怪しかった隷書もオッケーもらいました(笑)。
最寄駅周辺にあるカフェ「ゆうきの木」でランチ。
豆腐ハンバーグのプレートにしました。
ふわふわ食感。京野菜が描かれたお皿も注目でした。
目の前で注いでくれるアイスコーヒー!
通院後に帰宅。きゅうり仕事です。
土曜日に続き、講座が始まる前に伊都菜彩でお買い上げ。
ミニきゅうりは、ピクルス用。
手順のはじめは一晩塩水に漬けることから。
明けて漬かり具合を食べてみましたが(塩水漬けでも)
すでに美味しい。ピクルスにしなくてもいいか!
30日土曜日。
伊都の里研修所で開催される草書、隷書の基礎講座(単発)
に三女(習友つながり、年齢的にわたし次女) と参加。
得意な書体を持つことが目標!
隷書はどうなの?とお声をいただいているので
挑戦してみようなかあと思っています。
講師はH先生。
専攻科に通う前、昇段試験の頃から習っているので、
隷書が合っている・いないも判断して下さるでしょう(笑)。
午前中はお手本の分析から。
4名で1チームを作って意見を出し合いました。
なかなか面白い体験で、なるほど実際の練習に
活かせました。特に意識したのは余白でした。
お昼ごはん。
三女には日ごろから気にかけてもらっているので
お礼のつもりのサンドイッチです。
具材は、にんじん(しりしりー)、ハムのオムレツ、
キウイ×クリームチーズ。おデザの天草晩柑は薬膳風。
きゅうりスティックは前日に届いた宅配野菜です。
三女がナイスなスープとコーヒーを用意してくれていて、
お礼のつもりがお礼にならなかったランチでした(笑)。
おごちそうさま!
午後は隷書。
隷書は始筆、のっけから(筆づかいが) 間違い。
「停止するところが動いとるよ、愛子ちゃん!」
と、NGの原因を突き止めたのは三女でした。
ぎょ!!
講座の時間中にクリア出来なかったので、居残りに
なりました。そもそも天然なので、疑問質問の
内容が意味不明だった模様。
思いっきり、先生や先生と化した三女の笑いを
誘ってしまいました(爆)。
やはりなんとなく、まだ怪しい隷書(笑)。
帰宅して梅仕事とらっきょう仕事。
講座の前に伊都菜彩(糸島の直売所) で買いました。
伊都菜彩は朝9時開店。研修所からは10分とかかりません。
夕食の後片付けを済ませたオットが「テーブルに隠れ
ミッキーがいるから」と話しかけてきました。
(頭と腕が) 隷書を忘れないうちに~と思い練習を
しているところでした。
どれどれ。すぐに分かった(笑)。
らっきょうは塩漬け中。
梅は黄熟したものを選んでジュース中。